そこまで言って委員会NP 2024年9月22日 リッチマン再び参上!日本経済の行方を大激論!

  • last month
そこまで言って委員会NP 2024年9月22日 リッチマン再び参上!日本経済の行方を大激論!
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00日本はオワコン化している。今そんな議論が起きている。
00:00:06きっかけは8月下旬。
00:00:08ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳田田氏会長が、
00:00:13日本テレビの取材で語ったこの言葉。
00:00:17少数生で仕事をするということを覚えないと、日本人は滅びるんじゃないですか。
00:00:22来年には、段階の世代全員が高級高齢者となり、
00:00:27国民の4人に1人が75歳以上という超高齢社会に突入しようとしており、
00:00:34労働力不足が今以上に深刻化することが想定されるが、
00:00:39柳田田氏は、少数の若者が大勢の高齢者を支えるためには、
00:00:45労働生産性を上げ、さらに単なる労働者としてではなく、
00:00:50知的労働者として外国の方を入れるべきだと訴えた。
00:00:56一方で、ZOZO創設者の前沢雄作氏はXで、
00:01:01僕は逆のように感じる。日本人らしさが今後の国力の鍵と反論している。
00:01:09そうした中、海の向こうから嬉しいニュースが飛び込んできた。
00:01:14アメリカテレビ界最高の栄誉とされる移民賞で、
00:01:18時代劇ドラマ将軍が作品賞など18冠に輝き、
00:01:23主演とプロデューサーを務めた俳優の真田裕之さんが、
00:01:27日本人初の主演団優勝を受賞した。
00:01:31日本人受賞者が史上最多のクリーンとなる海峡を成し遂げ、
00:01:35海外でも高く評価される日本文化。
00:01:39さらに、メジャーリーグでは今月20日、
00:01:43ドジャース大谷翔平選手が全陣未踏の50本類打50投類を達成。
00:01:50その後もさらに記録を伸ばしており、経済効果への期待も高まっているが、
00:01:56日本に日はまた昇る時は来るのだろうか。
00:02:01また、事実上の次期総理を決める自民党総裁選が今月12日に告示され、
00:02:08こちらも史上最多となるクリーンが立候補を届け出た。
00:02:13投開票は27日だが、
00:02:17果たして新たな日本のリーダーはこの国を立て直すことができるのだろうか。
00:02:24そこで本日のそこまで一定委員会NPは、
00:02:28日本経済を見直す緊急企画。
00:02:322008年9月15日に起きたアメリカの投資銀行リーマンブラザーズの経営破綻を機に、
00:02:39世界的な金融危機と不況に発展したリーマンショックから16年。
00:02:45現在、アメリカと日本では株価の乱高下が続いている。
00:02:50岸田政権は資産運用立国を目指すとしていたが、
00:02:55今初心者は投資に動くべきなのか?
00:03:007月3日に発行された紳士兵が本格的に流通する一方で、
00:03:0510月からは値上げラッシュ。
00:03:08国民の生活はさらに苦しくなるのか?
00:03:13ルールが改正され、お得度が減ったと言われるふるさと納税の現在地は?
00:03:19さらに、安倍元総理が進めた経済政策、
00:03:23安倍ミクスの法と財についても徹底討論。
00:03:27そして、
00:03:29今回、経済アナリストの間淵麻里子氏が久々に登場。
00:03:42さらに、元外資経験ウーキングの女装家、
00:03:46ニクノコウジニクヨ氏が委員会初登場。
00:03:50また、各テーマVTRで解説役を務めるのはあのキャラクター。
00:04:00どんなことでも金で解決する、正義のヒーローだ!
00:04:04今回も日本経済と金融について、徹底解説してやるぜ!
00:04:11そこまで言ってる委員会NP、このプログラムはオアコン化しているのか?
00:04:17リッチバンの日本経済金融チェックスペシャル!
00:04:30こんにちは。
00:04:33今回は日本経済をテーマに徹底討論いたします。
00:04:37本日の委員会の皆さんです。よろしくお願いいたします。
00:04:44さて、本日はゲスト席に経済の専門家を2人にお越しいただいております。
00:04:48まずは2年ぶり2回目の登場です。
00:04:50大阪公立大学客員準教授で経済アナリストの間淵麻里子さんです。
00:04:54どうぞよろしくお願いいたします。
00:04:57まさかの村田先生の…
00:04:59村田先生と共演できるなんてとっても嬉しいです。ありがとうございます。
00:05:03文科生だったわ。
00:05:04もう当時からこんな感じですか?
00:05:06そうです。変わらずずっとかっこいいですね。
00:05:09通勤もこの格好ですね。
00:05:11そうですね。
00:05:12めっちゃ目立つじゃん。
00:05:13目立ちます。真っ白。
00:05:14今日はね、あることがね、意識して。
00:05:16この後官暦のお祝いのパーティーがあるから官暦着るから。
00:05:20赤いちゃんちゃん子風?官暦ですか?
00:05:23見えない。
00:05:24見えない。
00:05:25おめでとうございます。
00:05:26ありがとうございます。
00:05:30村田先生から見て間淵さんはどんな…
00:05:33真面目な優秀な学生さんでございます。
00:05:35恥ずかしいです。
00:05:36今日はね、経済の専門家としていろいろと伺っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
00:05:42そしてもう一人、経済愛好家でコラムニストの
00:05:45ニクノコウジ・ニクヨさんです。
00:05:47どうぞよろしくお願いいたします。
00:05:49よろしくお願いします。
00:05:51キャラ濃いですね。
00:05:53キャラ濃い…あ、私も実はSFC出身で
00:05:58私が学生だった頃竹中さんはもうそこのスター教授でいらっしゃって
00:06:04そんなに不思議かって。
00:06:06え?って言っちゃいました。ごめんなさい。
00:06:08大人気だったんですよ。もう人気があって。
00:06:11どこが人気あったんですか?
00:06:12そんな服着なくても目立ってる。
00:06:17私すごい今日楽しみにしてきて、
00:06:19私コロナ禍で一番辛い時にニクノコウジさんのYouTube見て
00:06:23めちゃくちゃ知的だし、人間に対する突き放した優しさがある。
00:06:28突き放した優しさ?
00:06:30優しいって。
00:06:31突き放したつもりなかったんだけど。
00:06:33突き放されてます。
00:06:34すっごい楽しみです。
00:06:35私も御著書配読してきたんですけど、
00:06:37結構コラムの言葉とか、本の最後に書いてある人生感みたいなものが
00:06:44なんかね、ほろっと。
00:06:46また知性と教養がありますよね。
00:06:49ちょっと喋りにくくなりましたね。
00:06:53本当にただ好きなだけなんですよ、経済が。
00:06:561日2時間経済番組を見て、日経新聞をチェックしてるようなだけの
00:07:02普通のおばさんっていうか、おじさん。
00:07:06それ普通のおばさんじゃないですね。
00:07:08経済にお詳しいというか、経済がお好きな視点から。
00:07:11好きなんですよ。
00:07:12金好きなんですよ。
00:07:15見てわかる通り。
00:07:17見たまんまです。
00:07:18今日よろしくお願いいたします。
00:07:20ありがとうございます。
00:07:21さて、本日は経済も大きなテーマになってますけれども、
00:07:24関西経済にも影響がありそうなニュースが、
00:07:27兵庫県知事不信任案が決議されました。
00:07:30パクさん、ちょうど決議されるとき、
00:07:34同じ報道番組で出演してましたけど。
00:07:36松井知事と一緒にお話ししてたんですけどもね、
00:07:39どちらかというと意思の中ではですね、
00:07:42まだ彼がパワハラをしたかどうかの認定は終わってないと。
00:07:46それから物品従事についても、
00:07:49おねだれ疑惑と言われてますけど、
00:07:51あれもギリギリの範囲でOKじゃないかという意見もあったんですけど、
00:07:55やっぱり問題は人が死んでるんですよね。
00:07:58西原県民局長だけじゃなくて、
00:08:01もう一人ですね、
00:08:03オリックスと阪神のパレードにかかった人も亡くなっておりまして、
00:08:07だからこれだけの関係者が亡くなっていることに対して、
00:08:12道義的責任を感じていないというところが、
00:08:14その人間性がやっぱり県民から離れてしまっていると。
00:08:18だからもう切らない、仕方ないと言って白札を全員出したんですよね。
00:08:22全員ですからね。
00:08:24一人も入らなかったんですよ。
00:08:26村田さんはこのやっぱり道義的責任がわからないと
00:08:30おっしゃっていたことについてはどう思われます?
00:08:32最初の処分のあり方がですね、
00:08:36適切でなかったことは明らかでしょうから、
00:08:41毛締めをおつけになるのが一番良い収集ではないかと。
00:08:45私も元神戸市民、兵庫県民ですから、強くそう思います。
00:08:49須田さんもこの件結構取材されています。
00:08:52この斉藤知事というのは総務省出身でしょ。
00:08:55なおかつ前任の井戸知事も総務省出身なんですよ。
00:08:58つまり兵庫県というのは第一総務省から人が送り込まれてきた。
00:09:02その総務省が何にも動いていないと。
00:09:04全国10人総務省出身、OBの知事がいるわけですよ。
00:09:08こういった状況が果たして良いのか悪いのか。
00:09:11その辺は総務大臣経験者である竹永さんもですね、
00:09:15どう思っているか、責任の一端を感じているんじゃないかと思っています。
00:09:19なんか思わぬところから矢が飛んできましたね。
00:09:22私は思いがけず、学者から大臣になった時に言われたんですけども、
00:09:27政治というのは全て結果責任だと。
00:09:30だからその全ての結果について責任を負うという意味では、
00:09:33やっぱり今のままでは問題ありますよね。
00:09:36私が言っている限りは吉村さんは、
00:09:39やっぱり辞職は勧告していますよね。
00:09:42そこはやっぱり、私はあの時が花道だったと思うんですよね。
00:09:46自分はもし悪くないとおっしゃるんだったら、
00:09:49自分は悪くないけれども党に迷惑をかけるからやめると。
00:09:52そういうやっぱり自分で花道を潰してこられているという感じもちょっとします。
00:09:57今須田さん言われたけど、兵庫県は仙台だけじゃなくて、
00:10:0150年間自治総務から知事が出ておられて、
00:10:05立派な方ももちろんいらっしゃるんです。
00:10:07ただやっぱりこれ一つは兵庫県だけじゃなくて、
00:10:09地方が弱っていてね、結局東京からどれだけ補助金を取れるのか、
00:10:13そうすると総務省にパイプがあるとか、経済産業省に捨てがあるとか、
00:10:17そういう人の方がいいんだというふうに地元の経済界も思うようになっていて、
00:10:21その結果全国の知事の多くが東大出身、元官僚ということになっていて、
00:10:26日本に本当に地方自治があるのかということが根本的には問われているんだと思います。
00:10:30後ほど地方経済と東京都の経済の話についてもたっぷりとしていきたいと思います。
00:10:36では本日の最初の議題に参りたいと思います。
00:10:40まずは不安定な状態はいつまで続くのか、激しい動きを繰り返す。
00:10:45こちらについて考えます。
00:10:47今アメリカと日本で株価の乱行にが起きている。
00:10:53先月5日には日経平均株価が過去最大の下げ幅を記録したが、
00:10:599月11日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価は一時700ドル以上下落。
00:11:07しかしその後回復に転じたことで13日の東京株式市場は前日のアメリカ市場の株高を受けて
00:11:16取引開始直後は買い注文が先行したが、
00:11:20その後日経平均株価はマイナスに転じ一時400円近く値を下げた。
00:11:30新任者で上場株式への投資を始めた初心者の諸君。
00:11:36株価の乱行下に動揺したのではないかな?
00:11:39岸田さんが貯蓄を投資に回してほしいなんて言ったもんだから恐る恐る始めたものの
00:11:47まさかこんなことになるなんて話が違うと嘆いている人もいるだろう。
00:11:53しかし全ては自己責任。
00:11:57リターンもあればリスクもある。それが株式投資というものだ。
00:12:02また積み立て認査枠で長期投資をしている人も決して安心できない。
00:12:09株価が低迷すれば投資新宅の基準価格も下落するからだ。
00:12:15それでも今は投資をするべきなのかこれは重大な問題である。
00:12:22そうした中FRBアメリカ連邦準備制度理事会のパウエル議長は
00:12:28インフレを封じるために続けていた高金利政策を改め利下げに言及。
00:12:34この発言も株価の乱行下の要因になっていたが。
00:12:38今月17日と18日に開かれたFOMC年報公開市場委員会で
00:12:442020年3月以来4年半ぶりとなる利下げが発表された。
00:12:490.5%の大幅利下げとなり19日の東京株式市場では日系日金株価の上げ幅が
00:12:57一時1000円を超え演奏場は円安に戻し一時1ドル143円台に。
00:13:04これを受け東京市場では輸出関連株を中心に買い注文が広がり
00:13:09ほぼ全面高の展開となったが。
00:13:12果たして今回の利下げで今後のアメリカ経済はどうなるのか。
00:13:17そして日本経済への影響は。
00:13:20アメリカが利下げに向かう一方で日銀は追加利上げの時期を探っている。
00:13:29上田和夫総裁は経済物価が見通しに沿って推移すれば
00:13:35金融緩和の度合いを調整すると発言し演奏場は円高方向に触れている。
00:13:43これまでの株高は円安が支えてきたという側面もあり
00:13:48日本経済にとって利上げは正しい選択なのか。
00:13:53市場では11月のアメリカ大統領選挙後
00:13:58日米の金融政策が見通せるまで株価は不安定な動きになるだろうとの指摘もあるが。
00:14:07そこで皆さんに質問です。
00:14:09あなたは今初心者に投資を進めることができますか?
00:14:37全体で考えると2080年くらいまでは世界の人口って増え続けるんじゃないかという風に言われていて
00:14:44確かに日本は少子高齢化が進んでるんですけども
00:14:47そこに対して市場を広げていって商売をしていけば
00:14:52日本企業も他の国の企業も割と成長し続けられるんじゃないかなという風に思いがあるので
00:15:02確かに上がり下がりっていうのはあるんですけども
00:15:06具体的な視点に立って投資をするということで
00:15:09あとは小額でちょっとずつちょこちょこ時間を味方につけて投資をすれば大丈夫なんじゃないかなという風に考えています
00:15:17もう世界に広く目を向けていくということですね
00:15:21小額投資については竹中さんもおっしゃってます
00:15:24私は当面ですねやっぱり相場は非常に不安定だと思います
00:15:29でも今おっしゃったように長期的にはこれもいくらかのちゃんとした経済分析があってですね
00:15:35株価っていうのは必ずインフレをヘッジするんです
00:15:39インフレ率よりも株価の上昇率の方が歴史上でずっと高いので
00:15:44長期的にやっぱり進められると
00:15:46でも今は変動するからでもその相場を実感するものすごくいいチャンスなんですよ
00:15:52投資っていうのは総合格闘技だっていう風に言い方があるんですね
00:15:56そうなんですかね
00:15:57だからつまり経済も重要だし政治も重要だし
00:16:00知性学的なものでも重要だし人々の心理も重要だし
00:16:03そういうことを総合的にやっぱり学ぶ相場を感じるすごくいい機会なので
00:16:07でもこういう時って大変儲ける人もいれば大変損する人もいるので
00:16:12とりあえず小学で初心者はいろんなことを総合格闘技の入り口として感じたらどうかなという風に思います
00:16:18なんかセールスマンみたいだね
00:16:19ちょっとせっかくねニクノコウジさんとマブチさんが問題提起していただいたんで
00:16:24この考え方で言うと
00:16:26例えばニクノコウジさんの考え方で言うと
00:16:29世界はこれから人口が増えてきますわアフリカとか含めたら
00:16:33でもやっぱりアジアで見ると少子高齢化がどんどん進んでいくんですよ一部の地域を除いて
00:16:38でやっぱり成長の原因者は中国でしたから
00:16:41この中国が今破綻状態でやっぱりそういう意味で
00:16:44アジアの状況はこれから経済はそんなにうまくこう成長にいかないと私は思います
00:16:50それからマブチさんの意見で言うと資本主義が続く限り書いてある
00:16:54逆に資本主義が続きすぎた結果ですね
00:16:57この資本主義の矛盾がいっぱい出てきてるわけですよ
00:17:00それが今金融市場の乱高化になってきて
00:17:03これ純粋な資本主義じゃなくて政府が余計な介入してくるわけですよ
00:17:08例えば上田総裁が金利を上げたいんだけども
00:17:11内田さんが政府の後やりで金利を今上げたらあかんと
00:17:15私は一番思うのはこれからの話ですけど
00:17:18誰が自民党の総裁になるかこれ大きいと思いますよ
00:17:22これもしかしたら高い人がなるかもしれない
00:17:25全候補者の中で高石さんだけが金利の引き
00:17:30これから金利を引き下げも示唆してるわけです
00:17:33金融アベノミックスを継承すると
00:17:36もし高石さんがなったら金利の引き上げが止まって
00:17:40株価が上がるかもしれません
00:17:42でも他の候補者になれば順調に私は金利上がっていくと思います
00:17:45金利が上がったら金利と株価の関係はトレードオフですから
00:17:49やっぱり株価は乱高下していきます
00:17:52下がる可能性もあります
00:17:53そこをちゃんと言わないとマウチさんはこれから嫌われますよ
00:17:57マウチさんに解説していただきましょうか
00:18:00資本主義にはたくさんの問題を抱えていて
00:18:02矛盾も抱えているのは事実なんですけれども
00:18:05経済はこの金融市場の拡大とともにこれまでやっぱり成長してきましたし
00:18:10特にアメリカの市場がずっと右肩上がりである背景には
00:18:14私は経済学派の存在がすごく色濃く影響を受けていると思っていて
00:18:19経済学者の方々が政治にやっぱりこういう政策が必要だということを言い
00:18:24それが実体経済金融に発展してきていると思うので
00:18:28例えばケインズがいてそこから新自由主義のマネタリズムの時期になって
00:18:34そこからもう一度そこの繁盛からニューケインジャーに戻ってきている
00:18:38加えて今は供給も意識しましょうよということで
00:18:42サプライサイド側の経済学もイレーンさんがおっしゃっているので
00:18:45向上誘致してきているというふうに思うので
00:18:48一瞬巨像に見えるような金融を支えている背景には実は経済学者の存在があったりして
00:18:55それが政治に寄与して今成り立っている
00:18:58そういうふうに私は理解をしているので
00:19:00それが続く限りは投資というものはできるんじゃないかなという
00:19:03でも日本は経済学者が政治に介入できない
00:19:06唯一の例外は竹中さん
00:19:09竹中さん違います経済学者のせい
00:19:11清少ですから
00:19:13そう実感すると
00:19:15ああ損することもあるんだな
00:19:17そんな人はおらんわけですよね
00:19:23今ここで聞かれているのは
00:19:25初心者にどうかという話でしょ
00:19:27授業みたいな話だった
00:19:29初心者には僕は勧めるべきだと思うんだ
00:19:31先ほど竹中先生がおっしゃったように
00:19:34わずかでも未然に起きることによって
00:19:37今まで関心がなかった海外のことが気になってくるとか
00:19:42いろんな歴史的背景を知らないといけないとか
00:19:45特に若い人はそれで学習意欲が刺激される
00:19:48やっぱり日本の家庭と学校教育で
00:19:51大事なのに教えないのはお金とセックスの話なんですよね
00:19:54真面目に
00:19:55ちゃんと教育してないでしょ
00:19:57そういう意味では若い人たちが
00:19:59経済の仕組みを知るという意味で
00:20:01多少損したって得るものはずっとあるんだから
00:20:03それは経済成長するか損か得かは別の話だと思いますよ
00:20:07でもね
00:20:09おっしゃる通りだけれども
00:20:11それはちゃんと教育でそれをやってからだと僕は思いますね
00:20:15今本当に初心者って僕らもね
00:20:17そんな教育を受けてこなかったわけで
00:20:20大きな目で見てね
00:20:22資本主義は続く限り得をする
00:20:24それは分かるんですよ
00:20:25分かるけれども
00:20:27でもね
00:20:28ちょっとでも損したら嫌よ
00:20:30そうでしょ
00:20:32その時に
00:20:33実感
00:20:35相応を実感すると
00:20:37ああ損することもあるんだ
00:20:40そんな人はおらんわけですよね
00:20:43僕の投資家のところに遊びに行ったことがあって
00:20:46友達でおって
00:20:47するとそいつの家で遊んでたら
00:20:49いっぱい画面並んでて普通にしゃべってたら
00:20:51中に何かの画面が
00:20:52売れ!とか言って
00:20:53打ったりするわけよ
00:20:54買え!とか言って買ったりするわけよ
00:20:57楽しそうじゃなかったですよ
00:20:59しかもそんな人に勝てないですよね
00:21:01そうそうそう
00:21:02初心者やるべきじゃない
00:21:03でもねでも
00:21:04確かに教育を受けないと良くないですよ
00:21:06だけどやっぱり自分で勝って
00:21:08勝まないとその時のマインドって分からない
00:21:10私は泣きなしで勝った
00:21:12投資新宅がいきなりリーマンショックで
00:21:143分の1になった時のことを覚えてる
00:21:16覚えててでもそっからトラウマを負ったけど
00:21:19この間見たら
00:21:20私の銀行預金なんてもう0.1%もついてない
00:21:22そこで勝って放置した日本株が
00:21:24決してパフォーマンスの良くない日本株が
00:21:26相当上がってるわけですよ
00:21:27やっぱプロに運用任せるっていうのも
00:21:29プロに運用任せるよりも
00:21:31プロに運用任せる何が辛いかって
00:21:33頻繁にスイッチしろという
00:21:35手数料取ってって確かに個別化は魅力的なのがいっぱいありますよ
00:21:38でも突然それがドーンって下がることもあって
00:21:41私のストーンで彼らが淡々と手数料を稼いでいくんですよ
00:21:44その手数料率はね
00:21:46その時のねメンタルの削られ方すごい
00:21:48ほんとにマジでやって失敗して
00:21:51それで最終的にやっぱインデックスマンド今流行ってますけど
00:21:54あれで長期的に持つのが一番いいんじゃないかと思うんだけど
00:21:57さっきの初心者の話に戻りますけど
00:21:59ちょうど今やり時の環境に整ってきたんですよ
00:22:02それがこの新ニーサーなんですよね
00:22:04トータルで1800万円
00:22:06それで上がってきた利益
00:22:08田島先生聞いてますかちゃんと
00:22:10上がってきた利益の2割
00:22:12本来だったら税金で持っていかれるのに
00:22:14税金取られないんですよ
00:22:16税金取られないということは補助金もらってるのと一緒なんですよ
00:22:20やらなきゃこれ損なんです
00:22:22さっきのねやっぱりどなたかが言ったように
00:22:24ちょっと下がると怖いですよ
00:22:26やっぱり10円でも20円でも下がったら嫌ですよ
00:22:28でもそれを我慢するね
00:22:30体力をですね
00:22:32耐久力を
00:22:34これまでの話
00:22:36インデックスの話ばかりなんですけど
00:22:38投資っていろいろあるんですよ
00:22:40ここ1年間
00:22:421年間で
00:22:44日本円の預金だけ持ってた人は
00:22:46何割も価値が減っちゃってるんですよ
00:22:48たった1年でですよ
00:22:50かつてはね現金預金をしていれば
00:22:52一番安全で減らない
00:22:54っていうジンクスがあったわけですけども
00:22:56確かに額面は一緒ですけども
00:22:58買えるものがですね
00:23:002割も3割も減っちゃって
00:23:02現金預金のまま置いておくのが
00:23:04最大のリスクだったってことなんですね
00:23:06これからの株価
00:23:08市産防衛って書いてあるんですけども
00:23:10例えばね
00:23:12今の投資っていうと
00:23:14リスクのあるものに
00:23:16出しますか出しませんかみたいな話になってますけど
00:23:18例えば土地を買うっていうのも投資ですし
00:23:20金を買うっていうのも投資なんですよね
00:23:22そうすると例えば金融ショックとかで
00:23:24いきなり株価が半分
00:23:26低いってなった時に
00:23:28例えば金の価格が上がったりするわけですよ
00:23:30だからそういう一般的な株とは
00:23:32全く違う原理で動くものに
00:23:34分散投資しておく
00:23:36例えば私は個人財産の半分は
00:23:38ドルだてで持ってるんです
00:23:40ということは円相場がどう動いても
00:23:42自分の財産は全く変わらないってことなんですよ
00:23:44これが市産防衛なんです
00:23:46どういう投資がおすすめですか?
00:23:48おっしゃる通りで
00:23:50円に対する貨幣の愛がすごく強かったのが
00:23:52デフレだと思ってるんですけど
00:23:54皆さんが議論されている通り
00:23:56インフレ社会にこれから入っていく中で
00:23:58円の価値が目減りしていく
00:24:00そうすると私たちは愛着の持っていた
00:24:02この貨幣の愛情がどんどん薄れていくので
00:24:04ゴールドであるとか株であるとか
00:24:06債権、社債
00:24:08その円に代わるものに
00:24:10分散していくっていうのが一番いい姿なので
00:24:12何かどこかに集中的に
00:24:14投資するというよりは
00:24:16まんべんなくできる限りの市産になりますけれども
00:24:18そこを例えば10%10%10%
00:24:20っていうふうに単純に割っていってもいいんですね
00:24:22そこをゴールドの積み立てにして
00:24:24株にして
00:24:26債権にして
00:24:28今はゴールドの価値が高まっている
00:24:30肉残しさんより喋らせてください
00:24:32私はやっぱり金の投資って
00:24:34ちょっと進められないというか
00:24:36初心者には進められないなと思って
00:24:38私積み立て買っちゃったんだけど
00:24:40ただ結局ニュースとか
00:24:42経済番組でもいいけれども
00:24:44一般の人が見れるのってやっぱり
00:24:46株式の情報だったりするから
00:24:48やっぱこう自分で
00:24:50根動きの理由がわからないもの
00:24:52っていうのに投資をする
00:24:54っていうのは良くないとは思うので
00:24:56もしね金にお詳しいという
00:24:58方だったらば金投資から
00:25:00始めてもいいとは思うんですけども
00:25:02自分がその根動きの理由を
00:25:04説明できないようなものに
00:25:06投資するっていうのは厳しい
00:25:08あといろんな大前提なんですけども
00:25:10投資っていうのは必ず
00:25:12余裕資金でやるっていうのが
00:25:14大前提なんで
00:25:16下がった時ドキドキしても
00:25:18大丈夫な金額からやって
00:25:20当社博打と違うのが
00:25:22経験になるんです
00:25:24全部やったことが
00:25:26失敗も全部経験になるから
00:25:28だから奨学から始めてほしい
00:25:30っていうのが私の考えです
00:25:32猫の口も経験なる
00:25:34猫の口さん言われた通りでね
00:25:36私40年やってるんですよ株を
00:25:38私ずっとこの間やってきてね
00:25:40やっぱり先ほど
00:25:42下がったら怖い人間怖いんですよ
00:25:44でも下がった時が実はチャンスなんですよ
00:25:468月5日暴落しましたよね
00:25:48あの時買ってたら
00:25:50次4000円上がってるわけですよね
00:25:52それ博打やんそれ
00:25:54博打じゃなくて
00:25:56実際これまでのコンゾルチェフの波と一緒ですから
00:25:58これだいたいわかるんですよ
00:26:00これまで下がったらこれ上がるしかない
00:26:02わかるんですよだいたい
00:26:04だから勝負しの世界になるでしょ
00:26:06過去の流れを見てると
00:26:08大体そうなってるんです
00:26:1016年前VTRやったリーマンショック
00:26:12あれでアメリカ経済どん底に陥った
00:26:145年で復活してるのよ
00:26:165年で市場最高だよ
00:26:18あの時買ってたら
00:26:20もうこんな番組出てないよ
00:26:22田島さんなんか前
00:26:24やるのはいいんじゃない?兄さんみたいな感じで
00:26:26言ってませんでした?
00:26:28田島さんは岩本姉が怖いって言ってたとお記憶してますよ
00:26:30私やったんだよね
00:26:32
00:26:34いつ?
00:26:3660ちょっと過ぎ頃の頃かな
00:26:38でもね当時
00:26:40流行ってたのは
00:26:421時間とか2時間かけて
00:26:44株やって大儲けしたって話があって
00:26:46じゃあ私もやってみようって思ってやったんだけど
00:26:48やっぱり私何も勉強してなくて
00:26:50結局は
00:26:52株の専門の人誰だったっけ?
00:26:54投資会社
00:26:56そういう人たち
00:26:58そこの人たちがやってくれるって言うから
00:27:00任せたらさ
00:27:02投資顧問会社ね
00:27:04そうしたら最後来てすいませんでしたって
00:27:06失敗しましたって
00:27:08大存じて終わった
00:27:10だから私が得た教訓は
00:27:12やっぱり小学校からお金ってどういうもんか
00:27:14きちんと学校で
00:27:16勉強させてくれて
00:27:18それで子どもはみんな自発的に
00:27:20それやっていくようにしないと
00:27:22いきなりこの年になって
00:27:24株やれなんてしたって何も勉強してないからさ
00:27:26そういった人に向けて
00:27:28できてるのが
00:27:30投資新宅で
00:27:32投資新宅でインデックスファンドとか
00:27:34満遍なく買うものを
00:27:36買っておくと
00:27:38全体の見通しってやっぱり
00:27:40日々のニュースとかでも確認できますよね
00:27:42満遍なく買っておくの?
00:27:44そうインデックスで
00:27:46私ねびっくりしたんですけど
00:27:481970年から2019年まで
00:27:50すべての株をそこで買えたとする
00:27:52買えたとしますよ
00:27:54インデックスと積み立てた場合と
00:27:56どれだけ利益率違うと思います?
00:27:580.4%だと
00:28:00インデックスはそれだけやっぱりパフォーマンスいいんだって
00:28:02だからほっとけばいいのよ
00:28:04インデックスに入れて
00:28:07全体の流れは掴んでいかないといけない
00:28:09ほっといたら忘れちゃうから
00:28:11でも本当にそう
00:28:13忘れてるぐらいのお金は忘れちゃう
00:28:15忘れられるぐらいの
00:28:17余剰資金でっていうことですね
00:28:19結局忘れてた方が
00:28:21口座に利益が出てたってことがやっぱり実は多いので
00:28:23忘れてて大丈夫だと思います
00:28:25完全に忘れてない
00:28:27完全に忘れてない
00:28:31いろいろ自分のお金をどう守っていくか
00:28:33というお話でしたけれども
00:28:35続いては家計を直撃
00:28:37国民の悲鳴が聞こえてきそうな
00:28:39こちらがテーマです
00:28:41今日9月22日は
00:28:43修文の日だが
00:28:45お彼岸に食べることが多い
00:28:47おはぎも商品によっては
00:28:49例年より値上げされているという
00:28:51そう
00:28:53今年は値上げの秋
00:28:559月からは1000品目を超える
00:28:57さまざまな飲食料品が
00:28:59値上げされたと言われるが
00:29:01他に値上げといえば
00:29:03いよいよ
00:29:0510月1日から
00:29:07郵便料金が値上げされる
00:29:09はがきは
00:29:1163円から85円に
00:29:13定型郵便の手紙は
00:29:1584円と
00:29:1794円がともに
00:29:19110円になる
00:29:21今はこまめに手紙を書く人も
00:29:23少なくなったと思うが
00:29:25たとえ郵便物の
00:29:27数が少なくなっても
00:29:29きちんと全国に
00:29:31寄付するようにしなければならない
00:29:33郵便事業の維持には
00:29:35コストがかかり
00:29:37人件費や燃料費が高騰するなど
00:29:39一通あたりのコストが
00:29:41高まったことから
00:29:43値上げに踏み切ったということだが
00:29:45住人席に座っている
00:29:47そこのあなた
00:29:49これって郵政民営化の
00:29:51弊害ではないんですか
00:29:57秋の値上げラッシュが
00:29:59国民の家計を直撃している
00:30:01帝国データバンクの
00:30:03発表によれば
00:30:059月の飲食料品の値上げは
00:30:07国内食品主要195社で
00:30:09合計
00:30:111392品目にも
00:30:13上っている
00:30:15分類別で最も多いのが
00:30:17冷凍食品を中心とした
00:30:19加工食品で
00:30:21各社が冷凍パスタや冷凍
00:30:23惣菜などを値上げ
00:30:25ついで多いのが
00:30:27調味料
00:30:29スパイス製品なども値上がりしている
00:30:33値上げラッシュの背景にあるのは
00:30:35原材料費の高騰や物流コストの増加
00:30:37さらに
00:30:39最低賃金の引上げなどによる
00:30:41人件費の高騰も
00:30:43徐々に製品価格に反映し始めている
00:30:45との指摘もある
00:30:47また
00:30:49カカオ豆やコーヒー豆の価格高騰により
00:30:51チョコレートやコーヒーの値上げも続いている
00:30:53一方
00:30:55米の品薄状態が長期化する中
00:30:572024年産の新米が
00:30:59スーパーなどの店頭に並び始めたが
00:31:01その新米価格は
00:31:032023年産の2倍にも上るケースもあり
00:31:05大幅に高騰
00:31:07農水省が
00:31:09先月30日に発表した
00:31:1124年産米の
00:31:13柵倉外境によると
00:31:15猛暑で流通量が減少した
00:31:1723年産の
00:31:19新米は
00:31:21猛暑で流通量が減少した
00:31:2323年産米に比べ
00:31:25収穫量品質ともに
00:31:27上向きの傾向だが
00:31:29それでも価格が高騰するのは
00:31:31肥料や人件費などの
00:31:33生産コストの増加や
00:31:35米需要の上昇などが
00:31:37指摘されている
00:31:39坂本青林水産大臣は
00:31:41今月6日の記者会見で
00:31:43価格は徐々に落ち着いていく
00:31:45との見方を示したが
00:31:47令和の米騒動は
00:31:49今後どうなっていくのか
00:31:5110月からは
00:31:53さらに3000品目程度の
00:31:55飲食料品の値上げが
00:31:57予想されている
00:31:59このまま値上げラッシュが続けば
00:32:01今後は消費者の買い控えなどが
00:32:03起こり日本経済にも
00:32:05悪影響を与えかねないが
00:32:07米不足が解消されたと思ったら
00:32:09新米が値上げ
00:32:11チョコレートやコーヒー豆まで
00:32:13値上げされ
00:32:15ほっと一息つく間もない
00:32:17こんなお金は減るけど
00:32:19ストレスは溜まる状況で
00:32:21庶民はどうやって生きてけばいいんだ
00:32:23何?
00:32:25お前はリッチマンじゃないのかって
00:32:27それより
00:32:2911人席に座っている
00:32:31そこの赤は
00:32:33本当にリッチマンですよね
00:32:35そこで
00:32:37皆さんに質問です
00:32:39あなたが値上げされて困っているものは
00:32:41何ですか?
00:32:44さあ皆さんに伺っております
00:32:46値上げされて困っているものは
00:32:48何でしょうか?
00:32:50皆さんから様々なご意見を
00:32:52いただいていますが
00:32:54やっぱりリッチマンでもね
00:32:56ご飯は食べますからね
00:32:58私一人暮らしなので
00:33:00食費はやっぱりすごく重要で
00:33:02特にねただね
00:33:04物価上昇って多分私も感じるし
00:33:06大変なんだけれども
00:33:08去年1年を見るとイギリスの物価上昇って
00:33:107%なんですよ
00:33:122%で今も3%なんですよ
00:33:14普通は食品とエネルギーを除くんですよ
00:33:16そしたら2%なんですよ
00:33:18だからもちろん
00:33:20実感としては向上がるんだけれども
00:33:22世界の全体の中で見ると
00:33:24日本は非常にマシな状況にある
00:33:26というのが一つ
00:33:28ただし食品だけが上がるんですよ
00:33:30今気候の変動もあるけれども
00:33:32果物と野菜が10%以上上がっているんです
00:33:34穀物はまだね
00:33:366%か8%くらいで
00:33:38だから
00:33:40つまりちょっとね
00:33:42メディアが騒ぎすぎているという面があると
00:33:44ただし食費は
00:33:46いわゆる全体の占める食費
00:33:48エンゲルケースって言いますけれども
00:33:50日本全体で3割なんですよ
00:33:52さっき買い控えって言ったけれども
00:33:54食費の買い控えってできないんですよ
00:33:56そうですね
00:33:58肉の工事さんは
00:34:00一食で300か
00:34:02ごめんなさいなんかね
00:34:04食欲ばっかり男まさりというか
00:34:06男まさりで
00:34:08言わなくてもわかります
00:34:10わかりますか?
00:34:12良心的な女性なので
00:34:14やっぱり肉の価格って
00:34:16輸入のものにしろ国産のものにしろ
00:34:18飼料価格ってのが上がっているから
00:34:20すごく上がっていて
00:34:22やっぱり量を食べるから
00:34:24すごく影響が大きいんですよね
00:34:26だから困っています
00:34:28昔に比べて国産のものと
00:34:30外国産のものの
00:34:32値段があまり変わらない
00:34:34そうですね
00:34:36国産のものとか高くなりましたよね
00:34:38円安がこういうところにあるんだ
00:34:40だから円高になったら
00:34:42ちょっと値下げするのかな
00:34:44と思っているんですけど
00:34:46なかなか下がらないというところで
00:34:48一度上げたものは下げにくい
00:34:50というのもあるのかなと実感していますね
00:34:52まぶちさんもチョコレート
00:34:54そうですねチョコレート大好き
00:34:56これどれくらい影響ありそうですか?
00:34:58結構30%とか上がってきているので
00:35:00だってカカオ自体が1年間で
00:35:023倍上がってしまったので
00:35:04そうですアフリカの農家さんの
00:35:06不作とかもありますし
00:35:08輸入の円安の影響もあるので
00:35:10カカオはカカオショックと言われるぐらいの
00:35:12かなりの値上げになっているんですよね
00:35:14でも肉があった
00:35:16チョコレートがあったというけど
00:35:18その一方でやられるんですよね
00:35:20やっぱり日本の物価あるいは商品価格って
00:35:22安すぎるんですよね
00:35:24世界水準から比べてみると
00:35:26例えばハンバーガー一つ取ってみても
00:35:28日本よりも高い国ってびっくりする国が出てくるんだよ
00:35:30タイとかパキスタンとか中国とか韓国って
00:35:32みんな日本よりも高くて
00:35:34いわゆる日本安すぎる国なんですよ
00:35:36ただそれが
00:35:38買えられると吸収できるってやっぱり
00:35:40所得収入が増えていかないからだと
00:35:42思いますね
00:35:44人件費今めちゃくちゃ上がってるんですよ
00:35:46私は港区で
00:35:48バイトを募集するときに
00:35:50ちょっと頑張っちゃって
00:35:521400円とか出しても全然来ないんですよ
00:35:54なんで来ないのかなと思って
00:35:56他どういう風に出してるのかなと思ったら
00:35:58新橋駅に近くの
00:36:00窓口業務で
00:36:02時給2000円って出てて
00:36:04そらみんなそっち行くだろうなと思って
00:36:06そらね
00:36:08飲食店で1400円来ないですよ
00:36:10だからやっぱ物価高で
00:36:12それが人件費に転嫁されるかどうかですからね
00:36:14少なくとも上場企業は
00:36:16上がってる
00:36:18バイトはめちゃくちゃ上がってる
00:36:20あとは中小企業のね
00:36:22上金の人の給料が上がってくると
00:36:24日本経済発展の見通しが
00:36:26私も払うわだから
00:36:28もう一つ申し訳ないんですけども
00:36:30うち家族この前一人増えたんですよ
00:36:32おめでとうございます!
00:36:36人件費上がるの本当困るんですけども
00:36:38ちょっと時間空きましたけど
00:36:40この夏に生まれましたね
00:36:42家庭内の人件費なんすかそれ
00:36:46村田さんは
00:36:48実感するのは
00:36:50頻繁に東京に行くものですから
00:36:52やっぱりコロナ期間中はとっても安かった
00:36:54それ以降
00:36:56本当に値が上がって
00:36:58本当に立派なホテルは
00:37:00非常に安いのと
00:37:02二極化して
00:37:04手頃に泊まれるホテルがなくなって
00:37:06私はホテル難民化してしまいましたね
00:37:08大体東京
00:37:1023区内とかに
00:37:12ビジネスとかで
00:37:14ビジネスホテルとか泊まろうとすると
00:37:16最低でも3,4万はします
00:37:18そんなにします!?
00:37:20だから私が大学におったとき
00:37:22出張費で宿泊費で1万円しかダメなんですよ
00:37:241万円のホテルで探すのは大変なんですよ
00:37:26ないから
00:37:281万円のホテルはなかなか
00:37:30新幹線もエコノミーしか乗ってはあかんと
00:37:32それが大学はダメなんですよ
00:37:36新幹線はいいんじゃないですか
00:37:38でも私も例えば新宿大学で
00:37:40松本とか行くときは
00:37:42特別な理由がない限り
00:37:44やっぱり長野経由で新幹線は
00:37:46使われないっていうのがあって
00:37:48だから大学とか
00:37:50私立公立の大学の先生方いるか
00:37:52でもやっぱり国立大学も
00:37:54学費を値上げするっていうのを
00:37:56例えば東大が6月に検討
00:37:58発表しましたよね
00:38:00確かに私の頃と国立大学
00:38:02学費ほとんど変わってません
00:38:04それはありがたいことだなと思ってるし
00:38:06国立大学の財政が
00:38:08かなり苦しいのは分かる
00:38:10分かるんですけれども
00:38:12でもやっぱり今学生さんでも
00:38:14結構苦しい子がいらっしゃって
00:38:16バイトとか掛け持ちしてたりとか
00:38:18そんな中でちょっと親が非正規とかで落ち込むと
00:38:20もう結構厳しい状況になる
00:38:22っていうことがあるわけで
00:38:24だけど今奨学金とかの全額免除ってやっぱり
00:38:26住民税非課税世帯とか
00:38:28極端なところに偏ってて
00:38:30もう少しそうじゃなくても苦しい人はいるのに
00:38:32あんまりちゃんとした減免措置とかないように思って
00:38:34このまま学費上げていくのどうかな
00:38:36とか思うんですけど
00:38:38ただ東京大学が
00:38:4053万から63万に上げるでしょ
00:38:42その東京大学の学生の保護者の
00:38:44平均年収はだいたい
00:38:461200万ぐらいですよ
00:38:48でわずか300万の層というのは
00:38:5010%以下なんですよ
00:38:52だから問題はこの300万以下の層の
00:38:54対してセーフティネットをどう引くかと
00:38:56だから東大だったらね
00:38:58例えば学費を200万にしてもきますよ
00:39:00いやいやいや
00:39:02セーフティネットがどうであれ
00:39:04やっぱり僕も
00:39:06自分の家が貧乏で
00:39:08でも京都大学に行けたのは
00:39:10それは国立大学がやっぱり
00:39:12その時安かったからですよ
00:39:14それでなんかね
00:39:16すごくいい社会で
00:39:20国立大学に頑張って入れば
00:39:22そういう生活ができるようなね
00:39:24そういったことっていうのはすごく
00:39:26いいことだと思うんですよ
00:39:28だからそういう知的レベルを
00:39:30上げていくためにすごいお金がかかる
00:39:32っていうのは本当に
00:39:34階層を固定化してしまって
00:39:36それは日本という国が取るべき
00:39:38道では絶対ない
00:39:40もう一つ言うと
00:39:42僕がここに書いたのは
00:39:44文庫本って今ね
00:39:46例えばカカオが30%上がったとか
00:39:48それどころの騒ぎじゃない
00:39:50僕らね
00:39:52例えば20年前30年前とかだったら
00:39:54文庫本って200円とか
00:39:56これで本当に
00:39:58知的レベルを上げることができた
00:40:00例えば日本って労働者ってみんな知的だったんです
00:40:02それはなぜかというと
00:40:04やっぱりみんなすごく本を読んだ
00:40:06サラリーマンみんな柴良太郎を読んでたし
00:40:08みんな本読むのが好きだったの
00:40:10それは安かったからですよ
00:40:12もう一つ僕が言いたいのは
00:40:14感激が高い
00:40:16ユージカルとかも
00:40:18子供にいいなんて聞かせてあげられない
00:40:20そうなんですよね
00:40:22本当に子供にいいものを見せたいと思った時に
00:40:24見せられない
00:40:26これはコロナの政策が悪くて
00:40:28コロナの時に
00:40:30政府が夜で歩くなと
00:40:32ご飯食べたり
00:40:34どっか劇場行ったりしたら
00:40:36コロナが移りますと
00:40:38そういうようなことで
00:40:40夜はあかんって
00:40:42娯楽をとにかく
00:40:44禁じたわけですよね
00:40:46それで結局
00:40:48コロナが開けてからも
00:40:50お客が夜は戻ってこない
00:40:52反撃の話出ましたけど
00:40:54私野球好きだから
00:40:56球場行きますけど
00:40:58やっぱり高い席をもっと高くすることなんですよ
00:41:00日本ハムのエスコン球場
00:41:02一番ネットウラの
00:41:04一番いいところ
00:41:06年間で
00:41:083000万なんですよ
00:41:10年間シート
00:41:12シート一つじゃないですよ
00:41:14アメリカの高いところなんか
00:41:16年間1億とか取るわけですよ
00:41:18その分他の
00:41:20まさに外野席みたいな人を安くすると
00:41:22ヨーロッパのオペラなんかもそうですよね
00:41:24天井裁切ものすごい安い
00:41:26その上で安い席を
00:41:28安くしてほしい
00:41:30酒中さんそうやってさ
00:41:32しもじも見下ろしながら野球観戦して
00:41:34気持ちがいいんでしょ
00:41:36
00:41:38綺麗事言ってもしょうがないんだよ
00:41:40日本する側は
00:41:42天井裁切が欲しいから
00:41:44やるわけじゃん
00:41:48では続いてのテーマ参りましょう
00:41:50国と自治体の
00:41:52いたちごっこはいつまで続くのか
00:41:54今や私たちの日常に
00:41:56定着したこちらがテーマです
00:41:58都市部と地方の
00:42:00格差是正を目的に
00:42:022008年に開始された
00:42:04ふるさと納税
00:42:06寄付総額は
00:42:08初年度は81億円だったが
00:42:102023年度には
00:42:12過去最高となる
00:42:141兆1175億円に上り
00:42:16130万以上に規模が
00:42:18拡大されたが
00:42:20諸君は知っているか
00:42:22そんなふるさと納税の制度が
00:42:24総務省によって改正され
00:42:26お得度が減ったと
00:42:28言われていること
00:42:30今年6月松本総務大臣は
00:42:32ふるさと納税につきましては
00:42:34返礼品目当てということではなく
00:42:36寄付金の使い道や目的に着目して
00:42:38行われることが
00:42:40意義あることと考えております
00:42:42として
00:42:44来年10月から
00:42:46仲介サイトが寄付者に
00:42:48得点ポイントを付与するのを
00:42:50禁止する方針を示した
00:42:52ふるさとを応援するはずだった
00:42:54ふるさと納税に
00:42:56一体何が起きているのか
00:42:58その現在地を探っている
00:43:00その現在地を探ってみよう
00:43:04ふるさと納税については
00:43:06その人気が高まるにつれ
00:43:08各自治体間の
00:43:10返礼品競争が加熱し
00:43:12当初の目的だった
00:43:14格差是正どころか
00:43:16自治体が勝ち組と負け組に
00:43:18分かれてしまっている
00:43:20との指摘もある
00:43:22各自治体が
00:43:24手数料を払って
00:43:26仲介サイトに返礼品を掲載してもらい
00:43:28利用者はネットショッピングをするように
00:43:30サイトから商品を選ぶ
00:43:32サイトによっては
00:43:34寄付額に応じてポイントが付き
00:43:36そのポイントは
00:43:38一般の通販にも利用できる
00:43:40という仕組みで
00:43:42利用者にとっては
00:43:44お得感満載のシステムだったが
00:43:46自治体が
00:43:48仲介サイト側に支払う手数料の一部が
00:43:50ポイントの原始になっているとみて
00:43:52総務省は
00:43:546月ルールを改正し
00:43:56来年10月から
00:43:58仲介サイトが
00:44:00寄付者にポイントを付与することを
00:44:02禁止する方針を示したのだ
00:44:04この規制によって
00:44:06手数料が下がり
00:44:08自治体に入るお金を増やすことができる
00:44:10というのが
00:44:12総務省の狙いだという
00:44:14これに対して
00:44:16サイトを運営している楽天グループは
00:44:18ポイントの原始は
00:44:20自社で負担しているとし
00:44:22ルールの改正は
00:44:24民間の協力・連携体制を否定するもので
00:44:26各地域の
00:44:28自律的努力を無力化するものだ
00:44:30と訴え
00:44:32ネット上で反対の賛同を募る
00:44:34署名活動を始めている
00:44:38松本総務大臣が言うように
00:44:40ふるさと納税は
00:44:42返礼品目当てではなく
00:44:44寄付の使い道や目的に着目して
00:44:46行われることに
00:44:48意義があるとするなら
00:44:50それを実践している
00:44:52自治体もある
00:44:543月に文化庁が
00:44:56移転した京都では
00:44:58コロナ禍の影響を受けた
00:45:00文化芸術の振興に向け
00:45:022023年
00:45:04京都市が
00:45:06芸術家や関連事業を支える
00:45:08寄付を募るポータルサイト
00:45:10京都アートドネーションを開設
00:45:12また
00:45:142021年に創設された
00:45:16アーツエイド京都では
00:45:182024年のプロジェクトとして
00:45:20京都渦政の時代劇をテーマにした
00:45:22映画の企画開発への
00:45:24支援を募っており
00:45:26寄付のうちの70%を
00:45:28アーティストなどの活動へ
00:45:30補助金として交付し
00:45:3230%を京都市が行う
00:45:34文化芸術振興策へ
00:45:36活用する仕組みを構築
00:45:38そのスキーム作りに携わり
00:45:40認定事業者となっているのが
00:45:42大野裕之である
00:45:46このプロジェクトに対する寄付は
00:45:48農税の対象となり
00:45:50税制上の優遇措置を受けられるという
00:45:54しかし大野さんも
00:45:56いろんなことをやってるな
00:45:58俺も自分を主人公にした
00:46:00ヒーロー映画を比較して
00:46:02寄付を募ってみようかな
00:46:04俺は心の広い
00:46:06故郷のような人間だから
00:46:08故郷農税をするつもりで
00:46:10寄付をしてほしい
00:46:12何?リッチマンなら
00:46:14自分で出せってか?
00:46:16そこで
00:46:18皆さんに質問です
00:46:20あなたは故郷農税の
00:46:22ルール変更に賛成ですか?
00:46:24反対ですか?
00:46:28さあ皆さんに伺っております
00:46:30故郷農税のルール変更に
00:46:32賛成ですか?反対ですか?
00:46:34賛成とおっしゃってる方が
00:46:36多いですが大野さん
00:46:38はいこれはね
00:46:40僕大賛成ですね
00:46:42故郷農税のね
00:46:44この
00:46:46仲介業者
00:46:48仲介サイトに支払う
00:46:50手数料ってめちゃくちゃ高いんですよ
00:46:5210%以上あって
00:46:54あれはだいぶ皆さんがね
00:46:56故郷のことを思って
00:46:58お金を
00:47:00寄付してくださってもね
00:47:02だいぶそういう業者にとられると
00:47:04結局あれって東京の業者だから
00:47:06東京資本の会社に結局は
00:47:08吸い取られていってるっていうのがあって
00:47:10やっぱり少しでも地元地方の
00:47:12自治体へと回ってほしいという意味では
00:47:14この法改正というのは
00:47:16僕はルール改正というのは
00:47:18大賛成ですね
00:47:20おっしゃる通り仲介サイトが過剰になって
00:47:22里フル 故郷チョイス
00:47:24フルナビ 楽天 故郷農税化
00:47:26この4つになって結局
00:47:2810%取ってるわけじゃないですか
00:47:30見てみたらこの会社の
00:47:32利益率って相当なんですよね
00:47:3425年に
00:47:36アマゾンが参入するのかどうか
00:47:38みたいなニュースがあって
00:47:40その場合にはアマゾンはプランを2つ出しています
00:47:42従来と同じように
00:47:44手数料を10%にするっていうことと
00:47:46あと初期に250万くらい払えば
00:47:48手数料を確か
00:47:503.8%にするっていうプラン2つがあって
00:47:52これがかなり手数料を
00:47:54大きく下げるんじゃないか
00:47:56っていう風に言われてもいて
00:47:58そういう手数料に関する競争が起きたら
00:48:00いいなと思いますけどね
00:48:02ただ須田さんはポイントこそが企業努力の賜物
00:48:04やっぱり風殺農税制度
00:48:06きれいごと言ってもしょうがないんだよ
00:48:08利用する側は
00:48:10偏見品が欲しいからやるわけじゃん
00:48:12だからそこが
00:48:14自分がさ
00:48:16例えばホタテをね
00:48:18それこそ欲しいなと思ったら
00:48:20どこのところに寄付するかじゃなくて
00:48:22ホタテどこの方がうまそうだな
00:48:24どこが人気があるのかな
00:48:26あ、ここに寄付してたんだ
00:48:28あとで気がつく連中なんて山ほどいるわけですよ
00:48:30肉野浩二さんは今までは
00:48:32ポイント分を負担してでも
00:48:34自治体が負担してでもPRした方がよかったけれども
00:48:36制度のPRというために
00:48:38ポイントを使って
00:48:40どんどんどんどん皆さんに
00:48:42制度を知ってもらうということは
00:48:44大事だったと思うので
00:48:46今のところまでは良かったとは思うんですけれども
00:48:48だいぶ周知されたかなというふうに
00:48:50思うので
00:48:52であれば本来の趣旨である
00:48:54地方への還元分を
00:48:56大きくするような方向に
00:48:58持っていくというのは賛成です
00:49:00まぶちさんは一方で
00:49:02民間企業の取り組みに介入するのはどうかと
00:49:04そうですねだからこの体力のある企業が
00:49:06勝ち続ける構図を
00:49:08このふるさと納税という仕組みに入れるのかどうか
00:49:10という確かに疑問はあるんですけど
00:49:121兆円の市場に拡大してきた背景には
00:49:14民間企業と
00:49:16共存してきたというところがあると思うんですよね
00:49:18なので先ほど
00:49:20須田さんもおっしゃってましたけれども
00:49:22やっぱり美しい理念だけでは
00:49:24国民はやっぱり動かなくて
00:49:26美しい理念のところもありつつやっぱり
00:49:28お得感あるポイントで
00:49:30還元していくというところも
00:49:32大事なのかなというふうに思いますし
00:49:34アマゾンが参入してくるとなると
00:49:36ここを外資に取られていいのか
00:49:38というのはやっぱり思うんですね
00:49:40だからデジタル赤字が4兆円以上あって
00:49:42私たちはクラウドとかを全部
00:49:44外資に頼ってますけど
00:49:46ふるさと納税はやっぱりここは
00:49:48国内の企業でちゃんと守っていきたいと
00:49:50ふるさとに出してるつもりなのに
00:49:52外国にねお金がね
00:49:54それだったら手数料もっと競争して頼るべきですよ
00:49:56やっぱり手数料が安くて
00:49:58自治体応援する自治体にもっと
00:50:00お金がいくんだったらそっちのサイトで
00:50:02でもさ自治体サイトで僕聞いたことないですよ
00:50:04いろんな自治体に
00:50:06このふるさと納税の取材に行ったんだけども
00:50:08手数料高くて困ってますっていう自治体
00:50:10ほとんどないんだよ
00:50:12そもそもそういうサイトしか知らないからですよ
00:50:14やっぱり各自治体も
00:50:16なんかそういった東京のコンサルに騙されて
00:50:18そこに行ってるわけです
00:50:20だから今回の僕たちの
00:50:22京都市でのプロジェクトというのは
00:50:24これは京都市が構築したサイトなんです
00:50:26だから使い勝手はそこまで
00:50:28民間ほどはよくはないんだけれども
00:50:30一生懸命頑張って京都市でお金を集めようとしている
00:50:32これは僕はいい流れだと思います
00:50:34ちょっとそれについて
00:50:36真淵さんと肉の小路さんと
00:50:38おっしゃったことってどちらも
00:50:40真実だと思っててやっぱり
00:50:42民間企業のおかげでそのいろんな
00:50:44宣伝力とかで1兆円まで
00:50:46みんな定着したというのはこれは素晴らしいことだよと
00:50:48他方はやっぱりそこまで
00:50:50定着したんだから
00:50:52もう一度原点に戻ろうよというのは
00:50:54僕すごく大切なことだと思うんですね
00:50:56今おっしゃってた要するにやっぱり
00:50:58ポイントがあったら
00:51:00ポイントの旨味がある方に普通行くやんと
00:51:02っていうのを
00:51:04是正するための制度ですよこれは
00:51:06だって日本って本当は
00:51:08地方文献の国だったのが
00:51:10例えば野口幸男さんが
00:51:12言うようなね戦時中の
00:51:141940年大政というか
00:51:16そこでまあ戦争を遂行するために
00:51:18本当に中央集権国家になったと
00:51:20それが戦後もなんだかんだ
00:51:22生き延びてて結局ね
00:51:24都市間京都で東京が必ずしも
00:51:26勝ったわけじゃなくて本当に制度的に
00:51:28東京にお金が人が集まる
00:51:30ようになってて
00:51:32経済的に目先の利益以外の
00:51:34企画がなかなか通らない
00:51:36というのがある特に僕は映画をやってますから
00:51:38映画って例えば京都で作っても
00:51:40公開したら
00:51:427割ぐらい東京の企業に
00:51:44取られますお金を
00:51:46ちょっとすいません先ほどの
00:51:48私たちの企画について説明すると
00:51:50これは京都の
00:51:52渦政
00:51:54大切な時代劇という日本の文化があって
00:51:56それを京都から企画開発するために
00:51:58みなさんふるさと納税を
00:52:00お願いしますと
00:52:02ふるさと納税をしていただいたら我々が以前京都市で
00:52:04作った渦政ライムライトの
00:52:06ブルーレイとか福本製造さんの
00:52:08写真集とかこれも我々
00:52:10ふるさと納税で作ったものです
00:52:12これを返礼品で
00:52:14お渡しします
00:52:16でも最後まで
00:52:18言わせて欲しいのはこれね
00:52:20今例えば
00:52:22侍タイムスリッパーという映画が
00:52:24大ヒットしています
00:52:26これはたった一巻から始まって
00:52:28それが本当に時代劇をテーマにした作品で
00:52:30これは京都で
00:52:32映像作家をしながら
00:52:34農家の農業をやっている
00:52:36安田監督が一人で作ったものですよ
00:52:38もう一つ
00:52:40真田博之さんの将軍
00:52:42これもすごい世界に認められている
00:52:44私たち10年前に作った
00:52:46渦政ライムライトも含めて
00:52:48利益の流れが来ているんですけど
00:52:50これね
00:52:52全部東京以外の人が作っている
00:52:54京都の人だったり海外の人
00:52:56だから東京の
00:52:58目先の利益だけでは
00:53:00なんかそれがうまいこと
00:53:02いかないときに
00:53:04このふるさと納税みたいな
00:53:06地方に財源を
00:53:08移すようなプロジェクトは
00:53:10僕はあって欲しいなと思う
00:53:12京都がいろんな企画で
00:53:14頑張っていて私も大変嬉しいんですけど
00:53:16私も京都に住んでいるからね
00:53:18大変ありがたいんだけど
00:53:20ただ理由をつけるならば
00:53:22京都市は150万近くの人口を持っていて
00:53:24あれだけの文化財を持っているから
00:53:26京都でできることなのであってね
00:53:28東京に対して地方がと言いながら
00:53:30京都だからできるんじゃないかと
00:53:32他はどうなんだといったときに
00:53:34本当にまんべんなく苦しい自治体を
00:53:36救えるシステムになっているのか
00:53:38ということを考えないといけないというのと
00:53:40大きな企業に投げると
00:53:42お金の問題もそうなんですけど
00:53:44企画力がつかない
00:53:46自分たちでイベントを作ったり
00:53:48ものを考えたりする力がなくなってしまう
00:53:50ということがより衰弱に
00:53:52つながるんじゃないかと思います
00:53:54元総務大臣としては
00:53:56これは2008年からできた制度で
00:53:58これはまさに菅さんが
00:54:00作った制度ですよね
00:54:02それは私ずっと毎年
00:54:04ふるさと納税をやっています
00:54:06頑張った地方に寄付をしていただいたら
00:54:08例えば私が東京で払っている地方税を
00:54:10安くしてくれますよ
00:54:12という制度で
00:54:14重要なのは原点に変えましょう
00:54:16というところがすごく重要なんですよね
00:54:18だから今日はポイントのことだけ
00:54:20議論していますけど今まで総務省は
00:54:223回クール変更しているんですよ
00:54:24まず5年前に
00:54:26それまで4割ぐらいまで認めていた
00:54:28いわゆる返礼を3割にもって
00:54:30減らしましょうと
00:54:32私返礼もらったことないんですよ
00:54:34そうしたら症状だけ送ってきますけどね
00:54:36それで去年は
00:54:38経費率を5割以下にしましょう
00:54:40そして今度ポイントでしょ
00:54:42だからやっぱり
00:54:44定着したので原点に戻りましょう
00:54:46戻りましょうという方向なんですね
00:54:48地方自治体がもっとたくさんもらえるように
00:54:50だからね地方自治体が
00:54:52ちょっと違って私は例えば
00:54:54軽井沢にフルサンド納税しました
00:54:56それはどこでもできますからね
00:54:58それは軽井沢で
00:55:00新しい学校を作るという
00:55:02それに使ってくださいということを指定して
00:55:04市長にお願いしてやったと
00:55:06これが本来の寄付の趣旨ですよ
00:55:08別に自治体をというよりも
00:55:10それを何に使ってほしいかということを
00:55:12明確にした上で
00:55:14そうするとやっぱり返礼
00:55:16返礼のためにやっているというのはね
00:55:18これやっぱり支持に反しますよ
00:55:20それに関連して言うと
00:55:22今年1月に野党半島で震災ありましたでしょ
00:55:24やっぱり自治体を応援したいという人がね
00:55:26積極的にね
00:55:28被災地に
00:55:30このフルサンド納税するというのは
00:55:32大いにこれから皆さんやってほしいと思う
00:55:34とするとですよ
00:55:37あえてね
00:55:39商品を送ってもらうというのも
00:55:41また地元の産業を復興させることになると思う
00:55:43ぜひ被災地はね
00:55:45今日のこの議論ずっと聞いていると
00:55:47返礼品目的でフルサンド納税をやっている俺が
00:55:49すごい嫌な人間に見えてくる
00:55:51多くの連中はそういうのやるのか
00:55:53ええ
00:55:55返礼品いらないとか
00:55:57綺麗者言ってんじゃねえや
00:55:59企業業績を回復させて
00:56:01やっぱ株価が上昇していって
00:56:03そういったところは
00:56:05いいんじゃないかと思うんですけども
00:56:09続いては
00:56:11あの7年8ヶ月は正しかったのか
00:56:13今の経済政策につながる
00:56:15こちらについて考えます
00:56:17世界経済
00:56:19回復のためには
00:56:21産後で
00:56:23十分です
00:56:25By
00:56:27My
00:56:29Abenomics
00:56:312013年9月
00:56:33安倍元総理は
00:56:35ニューヨーク証券取引所で
00:56:37公の米
00:56:39外国人投資家を雇用させた
00:56:41その前年の12月
00:56:43第二次政権を発足させた
00:56:45安倍氏は大胆な
00:56:47金融政策と機動的な
00:56:49財政政策
00:56:51民間投資を喚起する成長戦略の
00:56:533本の矢を掲げた
00:56:55それがAbenomicsである
00:56:592021年7月8日に
00:57:01重撃され死亡した安倍晋三元総理は
00:57:03在任中
00:57:05自らの名を冠した経済政策
00:57:07Abenomicsによる
00:57:09一連の経営化刺激策と
00:57:11大規模な改革で
00:57:13経済大国日本を活性化させた
00:57:15しかし一部では
00:57:17期待されたほどの効果は生まなかった
00:57:19との指摘もある
00:57:21ここではそんなAbenomicsの
00:57:23講座について考えてみよう
00:57:27安倍氏が掲げた3本の矢は
00:57:291.極度の金融緩和で
00:57:31短期金利をマイナスにし
00:57:33消費者や企業にとって
00:57:35借金と消費をしやすくする
00:57:37金融政策
00:57:392.インフラ整備などへの
00:57:41政府支出の増加や
00:57:43企業に対する
00:57:45税制優遇の実施などで
00:57:47経済にお金を注ぎ込む
00:57:49財政出動
00:57:513.企業改革
00:57:53働く女性の増加
00:57:55労働の自由化
00:57:57労働現場への
00:57:59移入受入れなどで
00:58:01ビジネスをめぐる負担を軽くし
00:58:03経済成長を促す
00:58:05構造改革
00:58:07果たしてこれらの政策は
00:58:09うまくいったのか
00:58:11安倍前総理の死が伝えられた日
00:58:13当時日銀総裁だった
00:58:15黒田春彦氏は
00:58:17安倍氏について
00:58:19長期間続いたレフレからの脱却と
00:58:21持続的な経済成長の
00:58:23実現に向けて
00:58:25多大な成果を残された
00:58:27強力なリーダーシップにより
00:58:29日本経済の発展に
00:58:31尽くされたことに
00:58:33心より敬意を表する
00:58:35とコメントした
00:58:37しかし黒田氏の公認である
00:58:39上田和夫総裁は
00:58:41アベノミクスの
00:58:43一億を担う形で導入された
00:58:45異次元の金融緩和策からの
00:58:47脱却を表明し
00:58:49上下路線に転じた
00:58:51安倍政権を
00:58:53菅前総理
00:58:55岸田総理は
00:58:57アベノミクスについて明確な評価をしていないが
00:58:5927日に迫った
00:59:01自民党総裁選で
00:59:03選ばれる新しい日本のリーダーに
00:59:05アベノミクスの総括を
00:59:07求めるべきとの声もある
00:59:09ちなみに
00:59:11小泉政権時代に
00:59:13竹中平蔵氏も携わった
00:59:15規制改革などを
00:59:17新自由主義と呼び
00:59:19格差拡大を助長したといった
00:59:21批判も見られるが
00:59:23果たしてこの国の経済政策に
00:59:25正解はあるのだろうか
00:59:51アベノミクスの功材は何だと思いますか?
01:00:21金融政策は日銀に新しい人材を送り込んで
01:00:31それでうまくいったとは思うんですけども
01:00:33なかなか財政指導であるとか
01:00:35構造改革、成長戦略というのが
01:00:37うまくいかなくて
01:00:39本来であれば成長戦略の緩和材的な
01:00:41金融緩和というのが
01:00:43それだのみになってしまって
01:00:45ちょっと日本の金融状況というか
01:00:49そういったところがおかしくなってしまった
01:00:51というのが財の部分なんじゃないかな
01:00:53というふうに思います
01:00:55ですから先ほどVTRにもあった
01:00:57いわゆる3本目の矢が刺さらなかった
01:00:59というのがやはり一番大きなところと
01:01:01言えるんでしょうか
01:01:02須田さんいかがですか?
01:01:03やっぱり今日本の経済
01:01:05一番何が問題かというと
01:01:07内需が弱いということなんです
01:01:09掃除用が少なすぎる
01:01:11これをやっぱり埋めなきゃならない
01:01:13これはもう答えがはっきりしていて
01:01:15要するに民間セクター、民間企業、個人が
01:01:17消費しないんだったら公的セクター
01:01:19つまり国が財政出動しなさい
01:01:21というところなんだけども
01:01:23これがちょっと不十分、財務省の激しい
01:01:25抵抗もあったにせよ
01:01:27ちょっとここはきちんとやっていれば
01:01:29今後の景気は完全回復したんじゃないかな
01:01:31ちょっと聞いてもいいですか?
01:01:33要するにアベノミクスというとき
01:01:35私たちはデフレというのは
01:01:37貨幣現象であると言われたわけですよ
01:01:39貨幣がどんどんマネタリーベースが
01:01:41どんどん拡大していけば
01:01:43デフレというのは必ず脱却できる
01:01:45アベノミクスが間違ってたんじゃないかと
01:01:47今私たちは思ってるわけ
01:01:49デフレ派の人は違うと
01:01:51あれは消費税増税のタイミングが悪かった
01:01:53結構MMTみたいなところまで言ってるわけですね
01:01:55私たちが聞きたいのは
01:01:57アベノミクスはいろんな批判ありますよ
01:01:59でも理論批判はしなくていい
01:02:01デフレは間違ってたんでしょあれは
01:02:03というよりもですね
01:02:05これも答えでいいかな
01:02:07黒田日銀総裁10年間やりましたよね
01:02:0910年間デフレ政策を進めてきたんだけども
01:02:11僕がひっくり返って驚いたことがあるんですよ
01:02:139年目に
01:02:15つまり金融緩和政策をやれば
01:02:17数ヶ月
01:02:19数年で2,3年で
01:02:21景気は回復しますよと
01:02:23初めに黒田日銀総裁は当時
01:02:25言ったわけですよ回復しないんですよ
01:02:27だからずっと延々していった
01:02:299年目に日銀があるレポートを出した
01:02:31そこ何て書いてあったかというと
01:02:33金融緩和策だけでは景気回復はしない
01:02:37今頃言うんかいみたいな話ですよ
01:02:41何が足りなかったのかというと
01:02:45金融緩和策に加えて財政指導が必要だった
01:02:47これ一個疑問なんですけど
01:02:49金融を例えば下げたら
01:02:51企業がいろいろ投資をするんじゃないかという期待もあったわけですよね
01:02:53そしたら成長するんじゃないか
01:02:55成長したら
01:02:57私たちのお給料もどんどん入ってきて
01:02:59一緒にどんどんみんな豊かになれるんじゃないか
01:03:01という考え方だったと思うんですけど
01:03:03これはその第三の矢を
01:03:05要は企業が
01:03:07自分たちの方にお金を貯めてしまったことが問題なのか
01:03:09それとも国がもっと成長を支えるべきだったか
01:03:11これはどうなのですか
01:03:13だから企業はさ
01:03:15議長のおっしゃる通り
01:03:17企業をちょっつくて
01:03:19莫大なものが積み上がってるわけ
01:03:21全く金つかないんですよ
01:03:23設備投資しないんですよ
01:03:25どうしてかとよく考えてみたら
01:03:27日本経済の先駆けに対して明るい希望を持ってないからでしょ
01:03:29成長していくんだ
01:03:31需要がどんどん増えていくんだったら
01:03:33企業がどんどん投資するんだけども
01:03:35だからそのきっかけを作るためには
01:03:37国が金を使って経済が成長していく中で
01:03:39投資が増えていく
01:03:41消費が増えていくという構造を描くべきだったのに
01:03:43使う金がちょっと不十分だったということだと思うんです
01:03:45予備水の前にあったと思うんですよ
01:03:47安倍さんってちょっと思い出していただきたいんですけども
01:03:49当時の総裁選
01:03:51総裁選で安倍さんが勝った瞬間に
01:03:53川瀬がバカーンって
01:03:55川瀬がバカーンって
01:03:57川瀬がバカーンって
01:03:59川瀬がバカーンって
01:04:01川瀬がバカーンって
01:04:03川瀬がバカーンって
01:04:05川瀬がバカーンって
01:04:07川瀬がバカーンって
01:04:09川瀬がバカーンって
01:04:11川瀬がバカーンって
01:04:13川瀬がバカーンって
01:04:15川瀬がバカーンって
01:04:17川瀬がバカーンって
01:04:19川瀬がバカーンって
01:04:21川瀬がバカーンって
01:04:23川瀬がバカーンって
01:04:25川瀬がバカーンって
01:04:27川瀬がバカーンって
01:04:29川瀬がバカーンって
01:04:31川瀬がバカーンって
01:04:33アメリカの景気失速
01:04:35アメリカの景気失速
01:04:37アメリカの景気失速
01:04:39アメリカの景気失速
01:04:41アメリカの景気失速
01:04:43アメリカの景気失速
01:04:45アメリカの景気失速
01:04:47アメリカの景気失速
01:04:49アメリカの景気失速
01:04:51アメリカの景気失速
01:04:53アメリカの景気失速
01:04:55アメリカの景気失速
01:04:57アメリカの景気失速
01:04:59アメリカの景気失速
01:05:01アメリカの景気失速
01:05:03アメリカの景気失速
01:05:05アメリカの景気失速
01:05:07アメリカの景気失速
01:05:09アメリカの景気失速
01:05:11アメリカの景気失速
01:05:13アメリカの景気失速
01:05:15アメリカの景気失速
01:05:17アメリカの景気失速
01:05:19アメリカの景気失速
01:05:21アメリカの景気失速
01:05:23アメリカの景気失速
01:05:25アメリカの景気失速
01:05:27アメリカの景気失速
01:05:29アメリカの景気失速
01:05:31アメリカの景気失速
01:05:33アメリカの景気失速
01:05:35アメリカの景気失速
01:05:37アメリカの景気失速
01:05:39アメリカの景気失速
01:05:41アメリカの景気失速
01:05:43アメリカの景気失速
01:05:45アメリカの景気失速
01:05:47アメリカの景気失速
01:05:49アメリカの景気失速
01:05:51アメリカの景気失速
01:05:53アメリカの景気失速
01:05:55アメリカの景気失速
01:05:58The most disappointing thing for me was
01:06:00that the third arrow didn't hit enough.
01:06:03I think that's true.
01:06:05But in my experience,
01:06:07the Abe administration
01:06:09has become a very different administration
01:06:11in the first half and the second half.
01:06:13In the first half,
01:06:15they did a lot of reforms
01:06:17and passed the national strategy law
01:06:19in less than half a year.
01:06:21However, after the Morikake issue,
01:06:23the people around them
01:06:25started to think that
01:06:27they had to stand up to the Prime Minister
01:06:29in order to make a big change.
01:06:31In the second half,
01:06:33the third arrow didn't hit enough.
01:06:35So,
01:06:37as a company,
01:06:39as I said,
01:06:41if you don't make a change in the future,
01:06:43you won't have hope.
01:06:45If the stock price doesn't go up much,
01:06:47it's not bad to have it in cash.
01:06:49It's safe,
01:06:51and the output value doesn't go down.
01:06:53That's why it didn't move.
01:06:55Now, it's finally moving.
01:06:57I think that's the situation.
01:06:59I'd like to ask Mr. Mabuchi.
01:07:01Should we think that
01:07:03the Japanese economy was more damaged
01:07:05before the Abe administration?
01:07:07Or was it delayed even a little?
01:07:09I've been worried about this
01:07:11since the 1990s.
01:07:13But after the Abe administration,
01:07:15the Japanese economy improved.
01:07:17If it hadn't been for the Abe administration,
01:07:19I think it would have been
01:07:21much worse.
01:07:23Thanks to the Abe administration,
01:07:25we were able to
01:07:27get rid of the deflation.
01:07:29So,
01:07:31this year's inflation
01:07:33and the recovery of the 40,000 yen
01:07:35are the side effects
01:07:37of the Abe administration.
01:07:39I think there are a lot of
01:07:41positive things.
01:07:43Now,
01:07:45we've talked about
01:07:47structural science.
01:07:49There are four areas.
01:07:51The high inflation rate,
01:07:53the high unemployment rate,
01:07:55the delay in economic cooperation,
01:07:57and the strict environmental regulations.
01:07:59These four areas have been improved
01:08:01to some extent in the Abe administration.
01:08:03The two remaining areas
01:08:05are the high labor costs
01:08:07and the strict labor regulations.
01:08:09I think that's where
01:08:11the Japanese economy
01:08:13is heading.
01:08:15I think that's the direction
01:08:17the Japanese economy is heading.
01:08:19I'd like to ask you,
01:08:21as a result of the Abe administration,
01:08:23the balance sheet of Japanese yen
01:08:25has been inflated
01:08:27to support the stock price
01:08:29and the land price.
01:08:31The balance sheet is now
01:08:33very inflated.
01:08:35Will this be able to be
01:08:37absorbed by the private sector?
01:08:39We've never absorbed this much
01:08:41in the past,
01:08:43and we're in a very careful
01:08:45and careful process.
01:08:47So you think the Japanese yen
01:08:49is a good way
01:08:51to draw the exit
01:08:53of the Japanese yen?
01:08:55In terms of the way
01:08:57the Japanese yen is absorbed
01:08:59by the market,
01:09:01if you compare the debt
01:09:03and the GDP,
01:09:05Japan is very large.
01:09:07But if you compare the
01:09:09exchange rate
01:09:11and the GDP,
01:09:13I couldn't stop them from doing this.
01:09:15This factory is supposed to be for women,
01:09:20but they don't have to pay for housing, income tax, and health insurance.
01:09:27And the third, non-insured system,
01:09:31they don't even have to pay for the national pension for the elderly.
01:09:34That's how much the people in the industrialized countries are being mobilized.
01:09:36So, if the people in the industrialized countries are mobilized and independent, they can't do it.
01:09:41Because a non-insured factory is a factory run by a husband.
01:09:45And in Japan, husband and wife are separate entities.
01:09:47So, no matter how much the husband wants to make money,
01:09:49the woman can't make money and be independent.
01:09:52So, in a non-insured factory, if you don't take care of it,
01:09:56everyone will worry about it and get in there.
01:09:59Women can't be independent if they're in power for a long time.
01:10:04Mr. Tajima's life is full of tips on how to live and how to die and how to be free from other people's judgements.
01:10:1950% of the women who work now are part-time workers.
01:10:26It's like a part-time job.
01:10:29If women can work full-time just like men,
01:10:34they can make at least 110 trillion yen in income.
01:10:37So, if women can work full-time,
01:10:41and if they can share something with men from childhood,
01:10:44and if there are various systems,
01:10:45and if Japanese women can work properly as ordinary workers,
01:10:50Japan will be very good economically.
01:10:53What should we do to prevent this?
01:10:55No, it's a labor market reform.
01:10:57I've been saying that for a long time.
01:10:59Do you have a dandelion?
01:11:01Yes, I have a dandelion.
01:11:02Yes, I have a dandelion.
01:11:03So, in Japan, if you talk about birds, there are no wings.
01:11:08I understand.
01:11:09If you want to know more about it, what should you do?
01:11:11Don't study it.
01:11:13Everyone, this book contains all of Mr. Tajima's life.
01:11:17If you're interested, please take a look.
01:11:21Oh, I'm sorry.
01:11:22This is a team play.

Recommended