• 16 hours ago
夢が咲く 有吉園芸~Road to start a garden shop~ 2025年2月11日 道端に咲くたくましい植物探索
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull

Category

📺
TV
Transcript
00:00以前、雑談中に有吉さんからこんな話が。
00:13そもそも雑草に興味を持ったのは、散歩中に見つけたある植物がきっかけだったそうで。
00:30そこでお呼びしたのがこの方。
00:45とにかく野草が大好き。野草愛好家として365日野草の観察をされている野野先生。
00:55年に100回も植物観察会を開催する野草のスペシャリストです。
01:03中目黒に生える雑草を野野先生と共に探索した有吉さん。
01:08そこでも深すぎる植物愛ゆえ、雑草に対しても強いこだわりを見せました。
01:16毒ダミを見つけたときには幼少期の話に花が咲きました。
01:23今回も野野先生と一緒に中目黒で雑草を探索。
01:28道端に強く生きる野草たちの知識をたっぷり解説していきます。
01:53野草のガーデン
02:23有吉さん、まずはこんな気になる話から。
02:53ああ、そうですか。
02:54えー、そうなんだ。すごい。
02:56園芸師はわからないですか?
02:57園芸師は全くわからない。野生の植物は詳しいんですけど、園芸師は全くわからない。
03:00これ、逃げ出した植物。ここにあるの。
03:03あ、これから。
03:04逃げ出してません?
03:05こういうパターンね。
03:06そうそう。これすごく、もし育てるならおすすめと言えばおすすめです。
03:11鉢に植える植物の落ち葉から成長した雑草らしく。
03:16これを、ちょっと裏を見てもらうと、ちょっと見にくいんですけど、
03:21これ、他肉植物の鶴万年草という。
03:26鶴万年草。
03:28鶴万年草は繁殖力がとても強く、
03:32茎の裏側にある細かな根から栄養を吸い取り繁殖していきます。
03:41屋上緑果なんかに使われてます。
03:43綺麗ですよね。
03:44綺麗なんです。しかも自分家だとずらーっと長ーくハンギングできるので。
03:50そのハンギング系のやつ結構強いやつありますよね。
03:53イルカの形したやつとか。
03:55イルカの形。
03:56わかります?
03:57何だろうな。私園芸全然わかんないですよね。
04:00野生に入ってたらわかる。
04:01これコミカン草でしょ。
04:02あ、違います。
04:03違う。これクローバーみたいなやつだ。
04:05クローバーとちょっと似ているんですが、3枚で。でも形、何の形してるんですか。
04:12ハートですね。
04:13そうです。ハートです。ハートなのがクローバーと違います。
04:16肩側を食べたような跡、はんだような跡で肩バミと言われています。
04:23これ悪名高いですよね。
04:24悪名高い。知ってらっしゃる。どういうところで聞いたことがある。
04:29繁殖すごいするっていう。
04:31素晴らしい。繁殖力が高いんですよ。
04:33徳川家とかは葵の門じゃないですか。葵の門の下の部下たちの部家の家門が肩バミ門になってたりしますね。
04:43繁栄するよね。
04:44繁栄するように。そうなんです。
04:47肩バミは再生力や繁殖力が非常に高いことから雑草としては嫌われる存在ですが、
04:55子孫繁栄の縁起を担いで肩バミをあしらった部家の家門は数百種類に及ぶといいます。
05:06さらに、野音先生が自宅で採取した肩バミを取り出すと。
05:13昭和59年の十円玉です。
05:17手にしたのは汚れた十円玉。
05:20肩バミは実はちょっと変わった成分を持っていますので、ちょっとこう擦りますと。
05:28綺麗な音。
05:29そうそうそう。こんな感じでちょっとキラッとしますね。
05:33肩バミに含まれる臭酸という成分が十円玉の表面を曇らしている汚れを溶かしてきかきかにするのだそう。
05:45面白いね。
05:51これが何て言うんですか?
05:52これが気になるんですか?
05:53こういうのが高速道路沿いとかに結構大きいのになってて。
06:00あれってずっとここにいるのかなって思ったりするんですよね。
06:03あ、でもいるんですよね。すごい風で飛んでいくんですよ種が。
06:08こっちにも、こっちにも、あっちにも。風でね。兄弟みたいなのがありますけどね。
06:14ここだけで植物。
06:15これ何でしたっけ?
06:16こちらですね。
06:18これね、そっくりなのがあるんだけど、これは姫昔おもぎの方ですね。
06:22姫昔おもぎって言うんですか?
06:23はい、姫昔おもぎの方なんですけれども。
06:26姫昔おもぎは、まっすぐ垂直に伸びていく茎の長さが特徴的で、最大2メートルまで伸びるといいます。
06:37なんかだから、僕が好きなのは雑草なんだけど、なんかに、コミカン草とかみたいね。
06:44うん、綺麗な感じってこと?
06:45なんか見たときに、あ、どこで買ったんですか?みたいな雑草が好きなわけ。
06:49あんなの雑草ってすぐ分かるじゃん。こんなのは。
06:54こういうのね。
06:55あれ、僕、だからね、採ったんだよな。あれ、なんだっけな。
06:59ちょっと待って。
07:02あれ、どっかね、出てくると思うんだけど。
07:05うちに今すごい勢力で、全部の植木鉢にこれが生えちゃって。
07:11えー、どれだろう。
07:13これ、なんて言うんですか?
07:16分かります?これ。
07:18あ、はいはいはい。あの、万年草みたいなやつだ。また、さっき見た。
07:22万年草みたいな。そう、これね。
07:23セダムのなんか、あ、コモチの方ですね。
07:25セダム?
07:26あの、コモチ万年草の方ですね。
07:28これ雑草でしょ?いわゆる。
07:29はい。
07:30これがもう全部の植木鉢に生えてて。
07:32あー。
07:33これを、これをだからもう今最近育ててんの。
07:36あの、黄色い花咲きません?
07:38あ、咲くんですか?俺まだ見てないんだけど。
07:40あー、見てください。黄色い花咲きますんでね。
07:42これが勝手に生えちゃって。
07:44うんうんうん。
07:45これがメインになっちゃって。
07:48綺麗ですよね。
07:49綺麗です。はい。
07:50あの、お花咲くの見てみてください。
07:52あ、そうなんですか。
07:53可愛いんで。はい。
07:54いや、これ俺何育ててんだろうなって。
07:58コモチ万年草は他肉植物で、
08:015月から6月の初夏には黄色い綺麗な花を咲かせます。
08:09先ほど鉢からあふれる形で雑草となっていた
08:13ツル万年草と同じ属性の在来種で、
08:16マニアのノン先生曰く、
08:19外来種の多い都市部で見つけると
08:22嬉しくなる植物なんだそう。
08:27ここで有吉さんから雑草に関する素朴な疑問が。
08:31これは朝4時ぐらいに咲いてますね。
08:33これだからいわゆる雑草、野草なんだけど、
08:36こうプランターに入っていると
08:38何か育てているように見えるじゃないですか。
08:40これ多分ほとんど雑草ですね。
08:42そういうことなんですよね。
08:43この中だけで5種類ぐらいの雑草というか野草があります。
08:46これだから多分種が飛んできたんですよね。
08:48飛んできたか、もしくは土壌の中に生えているか、
08:52土壌シードバンクって言うんですけど、
08:54持ってきた土の中に生えている可能性もあるし。
08:58つまり購入してきた土にも、自然に広がる土にも、
09:03すでに何かしらの植物の種が混ざっていて、
09:07発芽することがあるそうで、
09:09それらは土壌シードバンクと呼ばれています。
09:14これ以外に植物が生える要因は鳥、虫、風、
09:19さらには人の手によって種が運ばれてくるなど様々です。
09:25俺のだからさっきの万年なんとか草は
09:28土から生えていた可能性が高いと思いますね。
09:30ちょっとおめでたい草があるんで。
09:33これすごいおめでたい草です。
09:35これ赤いやつ?
09:36そうそうそうめちゃくちゃおめでたい。
09:38キリガガとかやってる人は知ってる人もいたりします。
09:41でも綺麗ですねこれは。
09:42綺麗でしょ。
09:43小さい花が咲いてるんですか?
09:45これすごい小さい。
09:46裏見てもらえると、
09:48これが葉っぱなんですか?
09:50そうですそうです。
09:51これ裏から見ると白っぽいんですよ。
09:55見えますかね。
09:57確かに。
09:58なので紅白。
10:00なるほどね。
10:01紅白。
10:02なのでとてもおめでたい紅白で、
10:04水引きという植物になります。
10:06水引き?
10:07水引きですね。
10:08あの水引きですか?
10:10泳い袋とかの。
10:11泳い袋の水引きと同じ名前の水引きです。
10:14おめでたい草ですね。
10:16じゃあ本来はこれを使ってたってことですか?
10:18いや使ってないと思います。
10:20それは使ってないと思います。
10:24まああのめでたいと。
10:26赤と白でめでたいので池袋とか。
10:29これ桜っぽいから桜かなと思っちゃうけど、
10:32違うんですか?
10:33葉っぱの形はちょっと。
10:34これはタデカになると思いますね。
10:36タデって強いですね。
10:37強いですね。
10:38タデカ強いと思いますね。
10:41このあとは。
10:44これコミカンソウ。絶対コミカンソウ。
10:46すごい綺麗なんですよ。
10:48そうですね。確かに。
10:49ありよしさんのお気に入りの雑草、ついに発見?
10:54これも先ほど。
10:56これがコミカンソウ?
10:57ちょっと絵が長いんですよ。
11:00あ、ほらコミカンソウ誰かじゃん。
11:02ほら。
11:13ありよしさんと野草専門家の農先生。
11:17中目黒で雑草を探索しています。
11:21ここら辺も結構強いですね。
11:23そうですね。ここら辺も結構強い。
11:26こういうのはね、結構ほら、綺麗に見えるから。
11:29はい、気になりました。
11:31それは草じゃなくてキノコですね。
11:33木なんですね。
11:34木なんですよ、あれは。
11:35木はやっぱ育てられるね。
11:37木はやっぱり多年層なんですね。
11:39そうですよね。
11:40草はやっぱり難しいですね。
11:42草はね、難しい。一旦無くなることが多いですね。
11:45そうですよね。
11:46多年層だとしても。
11:47そういうことなんですね。
11:48季節によって無くなったりしますね。
11:50でもまあ、こういうところにも雑草的な木は生えてるんですね。
11:55例えばの話だけど、これ知ってます?
11:58これわかります?普通の木ですよね。
12:00あ、イチョウ。
12:01そうそう。イチョウが普通こんなところに入れない。
12:05確かに。
12:06入れないじゃないですか。でかくなるのに。
12:08これはある意味野良のイチョウがここに何故かいるみたいな。
12:13イチョウってあれから入る?銀なんから入るんですか?
12:16銀なんから入るって言いますけど、でも銀なんを置いててもね。
12:19ですよね。
12:20こんなところからこんなに入るのかなっていう、ちょっと不思議な。
12:23近くに銀なんあるかなって思って見てるんですけど、
12:27ないのにここに銀なんが。
12:29鳥が落としたりとか。
12:31鳥さんか人間の仕業な気がするな。
12:34そうか。
12:35こうなってしまえばもうイチョウだって雑草だよね。
12:39そうですね。雑草かな。
12:41あと、これも先ほど。
12:45これがコミカンソウ?
12:46これはね、ちょっと栄が長いんですよ。
12:48長い栄がついてる長栄コミカンソウです。
12:52長栄コミカンソウなんだ。
12:54これってこの小さい実が小さいミカンだからコミカンですか?
12:58そうですね。小さいミカンでコミカンです。
13:01なるほど。
13:03これ綺麗でこれを育てたんですか?
13:05これも仲間かもしれないですね。
13:07コミカンソウも種類いっぱいあるんですよ。
13:09そうなんですか。
13:11やっとお目にかかれました。
13:13ありよしさんのお気に入り。
13:15コミカンソウ科の長栄コミカンソウ。
13:18園芸品として売られることはまだないそうで、
13:22ありよし園芸の商品として売り出すには狙い目かもしれません。
13:29じゃあちょっとここ。
13:31これ!
13:32ああ、違うか。
13:34これもなんかいっぱい生えそうですね、家にね。
13:36これいっぱい生えるな。
13:38これはいっぱい生えてる。
13:39かわいいんですけど、お花も。
13:41これね、すごいいっぱい生えてるので、
13:43ちょっと畑では生えやすいんですよ。
13:45そうでしょうね。
13:46めちゃくちゃ嫌がられてる。
13:48いいやつですね。
13:49でも私はかわいいなあと思うんですけどね。
13:53クルマバザクロソウという植物。
13:55ザクロソウ。
13:56ザクロソウ、名前はいいですね。
13:59クルマバザクロソウは車輪のような葉の付き方から
14:03クルマバという名が付けられました。
14:06地を這うように伸びていき、まるでカーペットのように広がります。
14:13こいつもいますね。
14:15それぞれいますね、多いんですよね。
14:17これ強いですよね。
14:18強いですよね。
14:19強いですね。
14:20とっても強いと思います。
14:22ふわふわじゃないですか。
14:25ここからこう。
14:26飛びやすいんですね。
14:27風で飛んでいくので、どこにでもありますね。
14:30なかなかこれ、ほら。
14:32添え棒みたいのもないのに、こんなまっすぐ育つって。
14:36なかなかすごいですよ。
14:37本当にあちこちに増えてますね。
14:39これコミカンソウ。
14:40絶対コミカンソウ。
14:44そう、素晴らしいですね。
14:45これはナガエの方ですね。
14:47ナガエ。
14:49ほら、すごい綺麗なんですよ。
14:51そうですね、確かに。
14:53だからこれ育ってたんですよ。
14:56そしたらコミカンソウだった。
14:57爽やかな感じ。
15:03なんかでも、やっぱあるもんですね。
15:05見てると。
15:06別になんてことない道なんですけど、結構あるんですよ。
15:14強いですよね。
15:15これコンクリーの隙間から全部みんな出てきてるんですもんね。
15:18すごいですよね。
15:20やっぱりちょっとした隙間からでも出られるっていうのがすごい強いなと思いますね。
15:27こんなところにも生えてますしね。
15:29これも。
15:30これってでも。
15:31そうですね。
15:32もう一回なくなって、また種で飛んできて生えてきてるんですよね。
15:38そうですね、これはもうそのまま、ごめんなさい、これなんですけど、下に種が落ちて。
15:43また来年もっていうことか。
15:45これ日本では一年層、この子は。
15:48日本では一年層。
15:49でも亜熱帯にいる子なんで、亜熱帯では他年層って言われてますね。
15:53そうなんだ、環境さえ整えば。
15:54寒いところ苦手なんですよね。
15:55なるほど、なるほど。
15:57寒いところが苦手なのは、これはスベリヒユという植物ですね。
16:02スベリヒユは近年注目の雑草。
16:05山形のスーパーではヒョウという名前で販売され、山菜として食べられています。
16:11栄養価も高いそうで、雑草界のスーパーフードとも言われています。
16:23理想のガーデンを発見!
16:26これを見るから。
16:39ここで番組SNSにお寄せいただいた皆さんからのお悩みに、
16:44ありよし園芸自慢の先生人がアドバイス。
16:49今回のお悩みはこちら。
16:52サンセベリアを増やすため、葉差しをして水をやったのですが、
16:57切った部分がフニャフニャになってしまいます。
17:01どうすれば根が出ますか?
17:05サンセベリアとは棒状にまっすぐ伸びる葉が特徴的なタニク植物です。
17:15アドバイスしてくれるのはタニク植物の専門家、片岡先生。
17:22サンセベリアもタニク植物なので、
17:26切ってすぐ土に入れるというのは菌が入ったりするリスクが多いので、
17:32サンセベリアの場合、ものすごく葉自体にエネルギーを持っているので、
17:37私がやる場合はカットして日陰にずっとそっと置いておくんです。
17:42そうすると自然と根が出てくるので、土関係なく。
17:46それから私は植え込むということをするので、そうすると腐るリスクがないので、
17:50なので我慢して我慢して、どうしても土に植えたいということであれば、
17:562週間以上は開けてから入れるのがベストかなと思います。
18:00そうすると腐りがかなり率が下がると思いますので。
18:04葉がなんかちょっと不安になっちゃうんですよね。
18:072週間もほっといていいのかなってついつい思っちゃうんですけど、それでいいですね。
18:10大丈夫なんです。
18:12片岡先生曰く、切った葉をすぐ土に植えると菌が繁殖してしまうため、
18:19まずは日陰で2週間ほど乾かしてあげることが大切。
18:24水が欲しくなると根を伸ばすので、伸びてきたら土に植えてあげましょう。
18:34雑草を求め路地裏をさらに奥へと進む一行。
18:39ちゃんとしてます。ちゃんとしたっていうのはあれですけど。
18:41綺麗に育てている雑草。
18:42普通の園芸、園芸。
18:43この辺はこれもザ・雑草ですよね。
18:46でもこれ一つ一つ名前ついてますからね。
18:49雑草でもね。
18:51一つ一つ大体名前がついてます。
18:53こういうので知っているのは大箱?
18:56大箱。
18:57大箱とかタンポポとか。
19:01あ、ほらコミカン草だらけじゃん。
19:04だから育てられるんじゃないかなと思っちゃうけ。
19:08これを見るから。
19:10これはね、全部。
19:12あ、ここにある。長江コミカン草ね。
19:15長江コミカン草ね。
19:16絵のないタイプもあるんですよ。
19:18それはそれでまた綺麗ですよ。可愛くて。
19:21これってでも冬が来たら無くなるのかな?
19:24無くなります。
19:25無くなる?
19:26枯れた感じになります。
19:27無くならない子ですか?
19:29ここまでになれば?
19:30そうですね。ちょっと暖かいので。
19:32ちょっと無くならない子もいるんですけど。
19:34今までは結構無くなってましたね。
19:36暖かいところが来た外来種なんで。
19:38あ、そうなんですか。
19:39外来種ですね。
19:40だからこれは僕のある程度理想なんですよ。
19:43確かに。
19:44これを家で植えてこれぐらいになってくれるといいなと思って。
19:49そうですね。
19:50家の中で育てたらきっと年越せるんじゃないかなっていう気がしますね。
19:53マジですか?
19:54暖かければいけると思いますよ。
19:56それが理想なんですよ。
19:58これってだって見てて汚いって思われるじゃないですか。雑草だなって思われるじゃないですか。
20:03なんかちゃんとしたやつかなと思う。
20:06買おうかなって思う人もいるじゃない。
20:08うん。綺麗ですね。
20:09これをだから育てて売りたいわけ。
20:11売る。売る。
20:13ところで以前話していたミモザと間違えて持って帰ったコミカンソウ。
20:19その後どうなったのか伺ってみると。
20:22これはコミカンソウですよ。雑草って出てる。
20:25コミカンソウは枯れたんだよね。
20:27外に置いてありました?
20:29置いてます。
20:30あ、それは枯れちゃいますね。
20:31中に置いとけば意外といけると思います。
20:33いけるかもしれない。
20:34この子はいけると思いますね。
20:35それがそういう情報がね、欲しかったですね。
20:38うん。あ、よかったじゃあ。
20:40それはよかった。
20:41そうか。
20:42めちゃくちゃ強いのがそこにちょっと見えてきた。
20:44あ、そうですか。
20:45めちゃくちゃ強いのが見えてきた。
20:46これ?
20:47こっちのこの子じゃないんですけど、これじゃない。
20:50これね。
20:51これ?
20:52これ。これすごい強い。
20:54この子めちゃくちゃ強いです。
20:56なんかヒマラヤから来てるので、すごく寒冷中にも強いし。
21:01なるほど。
21:02乾燥にも強いんですよ。
21:03逆に今の日本の暑さにもよく耐えてますね。
21:07耐える。すごい耐えたのこれ。
21:08すごいしかも可愛いんですよ、花が。
21:10へぇー。
21:11へぇー。
21:12姫ツルソバという植物なんですけど。
21:14姫ツルソバ。
21:15これも見たらわかるかな。これ根っこ。
21:17根っこね。あ、そっから繁殖どんどんしていくんだ。
21:19そうそうそう。
21:20だから外に出さないようにしたいんですけど、育てる分にはいいかもしれない。
21:24あーなるほどね。
21:25はい。
21:26外で大変なことにはなるんだ。
21:27そうなんです。
21:28育てる分には確かにグリーンカーテン的なものに。
21:31そう。めちゃくちゃ可愛いんですよ、花が。
21:33へぇー。
21:34コンペドみたいな花咲くんで。
21:35あーそうなんですか。
21:36ピンクと白が来るんですよ、ピンクと白で。
21:40あーだからどっちが出るかわかんないっていう。
21:42そうそう。ちょっとわかんないですけど私も。
21:44それがすごい可愛くてね。
21:45昔はロックガーデンとかによく植えられてたんですよ。
21:49あーそうですか。
21:50石のところにこういう感じに。
21:52へぇー。
21:53強いから。
21:55姫ツルソバは現在もネットなどで300円台で購入できます。
22:02もう一回だから育てて売りたいな。
22:05これだから全部そうでしょ?
22:06そうですそうです。ここら辺全部そう。
22:08強いでしょ?
22:09だから僕の好きなコミカン草とこれがコラボですか?
22:12で、毒ダミーがありますけれども。
22:17すげー。
22:18いや、いいと思います。
22:20結構ここは僕の理想のガーデンですよね。
22:23理想ガーデン。
22:24あ、グリーンカーテンにも興味あるって言ってませんでした?
22:27いや、グリーンカーテンもいいなと思ってます。
22:30ちょっと、これがね、グリーンカーテンにいいかもしれない。
22:35あ、やっぱツルだ。
22:36ツル性の植物。
22:38これもね、たまに家でポッと出てきますよね。
22:41これ出てきますか?
22:42この子。
22:43この子出てくるんですか?
22:44何ですかこれ?
22:45この子ね、おすすめな、そうね、食べたことあると思う。
22:50芋ですか?
22:51そう。
22:52あー。
22:53長芋。
22:54長芋ね。
22:55長芋。これは長芋の方。この形から。
22:57はー。
22:58長芋がありますね、ここに。掘ったら長芋出てきます。
23:01出てくるんだ。
23:02あー、あったあったあった。ほら。
23:04長芋のムカゴ。
23:08ムカゴね。
23:09はい、掘ったら出てきます。
23:10こんなとこにあんの?
23:12こんなとこにあった。
23:13取る長芋ですね、ここら辺も。
23:15いわゆるだから、自然状みたいなもんですよね、仲間といえば。
23:19そうです、そうです。
23:20オオロになるやつですね。
23:22こんなとこにあるんですか?
23:23山の芋家なので、自然状もそうだし。
23:26こんなとこにありますね。
23:27すごいですね。
23:28だから。
23:29これ知らなかった。これ長芋なんですか?
23:31長芋です。長芋のムカゴを植えるじゃないですか。植えたら長芋できるんで。
23:36えー。
23:37本当に。長芋できます。
23:39すげー。
23:41ムカゴは種子を使わずに植物を繁殖させるための器官。
23:46土に植えるだけで簡単に発芽するため、初心者の栽培にもおすすめです。
23:53自分が疑問に思ってたこともよく分かったよ。コミカンソウね。
23:57だからやっぱ冬は越せないんだな。
23:59でも家で、部屋の中で育てれば意外といけるかもっていうのがあったし。
24:03だから雑草の可能性は感じましたよ。
24:05あーよかった。
24:06さっきのヒマラヤのやつとか。
24:07あーあれはすごい。
24:08ヒメツルソバすごいいいと思います。長芋とかもいいし。
24:11なんかそう。
24:13なんか草から何でもいいってわけでもないんですね。
24:16うーん。
24:17まあそりゃそうですよね。
24:19うーん。
24:21自分のやっぱり綺麗だなと思わないと育てたいとも思わないし。
24:26自分が汚いなと思ってるのも育てるバカいないでしょ。
24:30よかったです。それが分かりました。
24:32はい。
24:35以前の放送と合わせて、中目黒周辺で見つかった雑草の数は全部で18種。
24:42どれも生き生きとしていて力強さを感じます。
24:46今回のMVPは…
24:49すげえ。
24:51いいと思います。
24:53結構ここは僕の理想のガーデンですよね。
24:56理想ガーデン。
25:00ヒメツルソバとドクダミ、そして有吉さんお気に入りの長江コミカンソウが群生したこの一体。
25:08ヒメツルソバとドクダミ、そして有吉さんお気に入りの長江コミカンソウが群生したこの一体でした。
25:19ちょっと不思議な近くに銀なんかなって思って見てるんですけどないのにここに銀なんが。
25:26これを育てて売りたい。

Recommended