Category
📺
TVTranscript
00:00トレトー!
00:30私の思い出があって、本当に好きだなって思ったので、これ欲しいって思っちゃいました。出張鑑定in熊本県菊葉町は幕末の英雄の書から大正時代の美人がポスターまで珍品続出。
00:52すごい!本日のゲストは1954年神奈川県の生まれ幼い頃からアナウンサーになるのが夢で中学3年生の時吹奏楽部がTBSのラジオ番組子ども音楽コンクールに出場した際学校紹介のアナウンスを始めました。
01:22すると司会の山本文夫さんから、未来の吉川アナウンサーですねと褒められ、まさに夢見心地に。
01:32早稲田大学4年生の時、TBSの入社試験を受けると、面接官の一人がなんと山本文夫さんで、とっさにあの日の言葉を真に受けて、今日ここに来ました。と、見事合格しました。
01:50入社7年目にして、TBS初の女性ニュースキャスターに。
02:00当初は男性記者からの風当たりが強く、女に政治経済が分かるはずがない。
02:08俺の書いた原稿を読ませたくない。とまで言われましたが、未来の後輩たちのためにも負けられないと、大いに発奮。
02:18文。 単に原稿を読み上げるだけでなく、内容を深く理解した上で、分かりやすく伝えなければならない。
02:28すごい。
02:29そう考えた吉川さんは、毎日新聞を3紙熟読するだけでなく、
02:35会社帰りには、帰宅までの光景を瞬時に言葉で言い表す練習をするなど、地道な努力を重ね、
02:44長きにわたり、報道番組の第一線で活躍し続けました。
02:512001年からは、TBSアナウンススクールの校長を務め、更新の育成にも尽力。
02:59定年退職する際、出版した、アナウンサーが教える愛される話し方は、
03:06日常会話からスピーチ、プレゼンに至るまで幅広く応用できると評判に。
03:13そんな仕事一筋の吉川さんですが、実は若い頃からラッコに夢中で、
03:21TBS時代には、1人でアラスカまで野生の群れを見に行き、アメリカの生物学者とともに研究。
03:30その成果を本にしたほど水族館の飼育員に生態を教えたこともあるそうです
03:39すごい一回ですねVTR見たらそうですねでも反対に負けないぞっていう感じでできたのが正念場で頑張った炭骨精神がそこではいアナウンサーって何かことが起きたらバラエティーやっていうのが何やっていうのが自分で現場に出てそうなんですよ
04:09人の命を救う言葉を発するかもしれないじゃないすぐに出てください津波ですって自分の声と言葉って人を救えることもあるんですよねだからどっかでそれがアナウンサーの仕事だって思ってるか思ってないかなと思います
04:21なんでまたそんなにラッコが犬や猫みたいに毛がむくむくしているのに海の上に仰向けになっている動物がいる絶対大人になったら本物のラッコを見るぞって小学校3年の時に決めてたんですよえ?
04:36二枚貝を食べるときにお腹の上にテーブル代わりの平らな石を置いて手で貝を持ってやるんですよよく間違えて手に石を持ってると思う人がいるんですけどそう思ってた?
04:50マナイタみたいなものですねじゃあ自分の石は結構ここに挟んでます
04:55お気に入りのやつあるんですね
04:57お宝拝見したいと思いますお宝オープン
05:03あら
05:03さあこれ何でしょう
05:07ルコルビエのリトグラフなんですね20世紀を代表する偉大な建築家なんですね
05:13サボワ亭という個人の住宅は彼の代表作といわれているものすごく素敵なモダンな建物日本ですと上野の西洋美術館を設計した世界遺産になりましたそうなんですよ
05:24あんまりコルビエが好きなものですから彼のお墓周りまで行ってるんですよ
05:29すごいカップマルタンって地中海を見下ろす岬の上に墓地があってコルビエが亡くなる前に自分はここに入れてくれって建てていたお墓でいいとこだな
05:41もともと画家になりたかったっていう方だったので絵も素晴らしいものを描いていますコルビエのものをずっと探していてモダンアートを専門にしているギャラリーだとか入ってきたら連打してくださいねと言っていたら頼んだ方が実はアメリカのオークションでコルビエのリトグラフが出てるみたいなんですけどどうしましょうとかすいません買ってください買ってくださいって言って詳しいことを全然聞かずに
06:09買ってくださいってこれから声出して言って買いましたと28万円くらいでしたね 何が書かれてるっていうのはわかるんですか
06:19上が多分女性でこれは馬ですよね多分あれは馬だと思うんですけど 自分の中で再構築してみたいなのもあるので
06:29何を描いてるってはっきり分からない分イメージが膨らむし飽きないですね20年見ていても
06:37本人評価価格ですおいくらでしょう 30万円28万で買ってちょっと上がってるんじゃないかと
06:58前場所 オープンザプライス
07:00オープンザプライス
07:041 10 3 7 8 10
07:0820万!
07:10もうちょっといいかなと思いましたけど
07:14確かに
07:15コルビジェが亡くなられた後 没後に刷られた複製の作品なんですね
07:20オリジナルが制作されたのが 最晩年の1965年
07:25It's a book called Unite.
07:29There are 20 pieces of etching.
07:33The first one is called Arche.
07:37It's a book called Scots.
07:41It's called the book of 1975.
07:45It's called the design of the architecture and art.
07:49It's a big concept.
07:53It's all about 30 minutes, but the right side of the line is the same.
07:59It's the same time, and the same time, and the same time.
08:03It's about 100 million yen.
08:07And the next time, we get to see this.
08:10続いては静岡県日本平の展望テラスから。
08:17富士山が一望できるのですが、この日はあいにく雲が。
08:23次なる依頼人は高橋幸之助さん、78歳。
08:3115年前にこちらの方に引っ越してきまして、富士山に魅了されて、富士山の雲を集めているんです。
08:39ぜひご覧いただきたいので、今からご案内いたします。
08:44ということで、ご自宅に伺うと。
08:48うわぁ、これはすごい。
08:53染め付けの皿、漆塗りの盆、さらには絵画や浮世絵など、コレクションはおよそ300点。
09:06富士山にまつわるものなら何でも集めているそうで、こちらの浮世絵は。
09:14この中に富士山があるんですけど、どこだか分かりますか。
09:20えー、どこだろう。
09:21正解はここです。
09:24茶箱のラベルに見穂の松原と富士山が書いてあります。
09:29これを見つけたときは、とてもときめきました。
09:33続いては。
09:35これ何だと思いますか。
09:39実は、かまぼこの型とお菓子の型です。
09:44おめでたいがるなどで、お正月やお祝いごとに使われたものです。
09:49さらに、富士山の図柄をあしらったこちらの道具。
09:54一体何かというと。
09:58これは昭和の初めの頃のかき氷器です。
10:01ハンドルを回すと、下にかき氷ができます。
10:05手ずった氷が富士山にいつもる雪のようなので、初雪って書いてあるんでしょうね。
10:11とっても素敵なデザインでしょ。
10:13かわいい。
10:15コットイチ行っても、どこ行っても、富士山のものを探すんですよ。
10:20何百種類、何千種類あっても、一つも同じものがない。
10:25これだけ集めても、全然飽きないんですよ。
10:29もちろん、今回のお宝も富士山にまつわるもの。
10:34十数年前、京都のオークションで手に入れたそうです。
10:40一目見て、これは自分が持たなきゃと思って、即決でした。
10:45現在、就活を兼ねて、コレクションの整理中で。
10:50本当の価値を知りたいと思い、応募しました。
10:54鑑定、よろしくお願いいたします。
10:58一体どんなお宝か、スタジオで拝見しましょう。
11:03依頼人の登場です。
11:05鈴岡県からお越しの高橋幸之介さんです。
11:08よろしくお願いします。
11:10よろしくお願いします。
11:11よろしくお願いします。
11:12いやいやいやいや。
11:14どうですか?進んでみて、やっぱり。
11:16いつでも見れるわけでしょ?
11:17そうです。もう毎日見ると飽きないですね。
11:19飽きない。
11:20飽きない、すんじゃ飽きない。
11:21飽きない、すんじゃ飽きない。
11:22登られてるんですか?
11:233度ほど。
11:24登るよりは、眺めるほうが好きなんですか?
11:26冬さん、あんまり登っても楽しくないですから。
11:28そうですか。
11:29お宝オープン!
11:31これは何でしょうか?
11:38花の三節の屏風です。
11:41大作、立派な屏風ですね、これね。
11:45左はもちろん富士山ですが。
11:47そうです。
11:48伊勢物語の一場面なんです。
11:51あるわらの成平っていう人がいまして、その人が京都から東へ向かう途中に富士山に出会って、もうみんなですごいっていうことで。
12:01皆さん、富士山を見て、ああってびっくりしているような表情ですか?
12:05富士山を見てる感じ、しますけどね。
12:07感動するだろうな。
12:08感動すると思います。
12:10これはもう富士山好きにはたまらない。
12:12美術館とかに飾られてそうな感じはしますよね。
12:16人物がまずすごい。
12:19足のすね毛まで描いてありますから。
12:21背中深いところまで。
12:22あっ、すね毛ありますよ。
12:25ねえ、細かいな。
12:29表情もリアルですね。
12:31歯も見えてます。
12:33歯もちゃんと。
12:3430万ぐらいね30万微妙な額ですね富士山の描き方がちょっとね弱いっていうか3節は晩年前立派な富士山描くんですよこれは若垣のような気がするんですよねほうほうほうこの番組によくある都合のいい会社なんですねそうですねそうですね
12:56加納派は長きにわたり時の権力者に仕えた日本美術史上最大の越し集団である。
13:05室町時代、京の都で産声を上げ。
13:104代加納英徳が信長秀吉の覚えめでたく一気に勢力を拡大していく。
13:19しかしその後江戸に幕府を開いた家康が英徳の孫丹雄を御用絵師に抜擢するとこれを機に本家筋は拠点を江戸に移すことになった。
13:34丹雄に始まる江戸加納は英徳とは趣をことにする。
13:40丹雄にして勝者な画風を確立。その地位は不動のものとなった。
13:47一方、かねてより秀吉の庇護を受けていた英徳の門人筋の三楽らはあえて京にとどまり、
13:57英徳の豪壮華麗な画風を継承。
14:01自社や区下たちに腕を振るったが、単なる職業絵師という不遇な立場に甘んじることとなった。
14:10この一派を京加納という。
14:14加納三節はその中で一際異彩を放った絵師である。
14:201590年、比善の国の生まれ。
14:26生来の画祭を見込まれ、16歳で三楽に入門。
14:31するとたちまち当格を表し、三楽の娘婿となり、
14:37家徳を継いだが、もともと孤独癖が強かったため、
14:41俗世との交わりは好まず。
14:44丹雄率いる江戸加納の流星に、
14:47鬱屈した思いを抱きながら、ひたすら画業に励んだ。
14:53おそらく強烈な対抗意識があったのであろう。
14:58丹雄の策は実にすっきりとしているが、
15:03三節はとても一筋縄ではいかない。
15:09世俗を離れて生きた風京の僧、
15:13関山実徳も、三節にかかれば格納ごとく。
15:18薄気味悪い笑みを浮かべており、まるで妖怪さながら。
15:23その独創的なスタイルは、
15:26京の町に、後に現れる奇想の絵師、
15:30伊藤寂中や蘇賀松博らに、
15:33多大な影響を与えたと言われている。
15:37三節の新骨頂は、奇抜な形態感覚と、
15:43斬新な幾何学的構図にあるといえよう。
15:47例えば、バイカユウキンズ。
15:51右隅から伸びた梅の枝が、垂直に急上昇した後、
15:57下降、上昇を繰り返す。
16:01山鳥の尾は、岩や幹の斜線と平行に一直線に伸び、
16:07まさに縦横無尽。
16:09躍動感あふれる美の世界を生み出している。
16:15あるいは円光図。
16:19これは、サルが水面に映った月を取ろうとして、
16:23溺れ死んだという故事に罪を取ったもので、
16:27その愛らしい表情に目を奪われるが、
16:31ここにも緻密な仕掛けが。
16:35頭と膝、さらに水面の渦巻きを同じ楕円形にし、
16:41縦に並べることで、装飾的な効果を生み出している。
16:47ローバイズは、三節必成の対策である。
16:52老いた梅の木は、まっすぐ伸びることを拒むように。
16:57きらびやかな金地の中を、上へ下へとのた打ち回る。
17:03凄まじいまでの執念の造形。
17:07この襖へ、もともと裏には、三節による群線図が。
17:14現在こちらは、アメリカのミネアポリス美術館。
17:19一方、ローバイズは、メトロポリタン美術館に収蔵されている。
17:27改めて依頼品を見てみよう。
17:31加納三節の六極一層屏風である。
17:36伊勢物語の東下りに罪をとったもので、
17:41有原の成平をモデルにしたとされる主人公が、
17:45京を離れ、東国に向かう道中。
17:49駿河の国で初めて目にした富士山に感動し、
17:53和歌を読むという場面が書かれている。
17:57三節にしてはオーソドックスな構図だが、富士山を見上げる一行の表情は、一人一人、丁寧にかき分けられており、実に生き生きとしている。
18:13果たして鑑定やいかに?
18:17こうやって遠くから見るとまたきれいでいや壮大ですねすごいストーリー感じますよねいいですねおおらかな気持ちになるな田中さんに言われたからね今さん見るの近いんですよって言って怒られた一回ここから見てください一回見てくださいもう人生初めてほらほら違うでしょほらほらどうですかいいですね果能三節の屏風果たして本物か?
18:44お土産だってお土産だって
18:59本人評価額ですお幾らでしょう?
19:15200万で200万でオープンザープライス
19:21300万でオープンザープライス
19:231,000万でオープンザープライス
19:24真情のまま全く合っていないですね
19:37頑丈の時代が全くあっていないですね。
19:40古く見積もっても江戸時代、中期三節の偽物を作ろうとして作ったものではなくて既存の屏風に三節の名前を入れたものではなかろうかなと。
19:53三節は狩野派の中でも独創的な絵を描いております。
19:57This is all the traditional Kano-Hawa,
20:01and the right side of the松 is very traditional.
20:05The three books of the富士山.
20:08Wow, absolutely!
20:11It's very beautiful and beautiful,
20:15but it's different.
20:17If it's a matter of $2,000,000, I think it's impossible.
20:22That's not fair.
20:23Thank you so much.
20:24Thank you so much.
20:27今回の舞台は熊本県菊陽町交通の便が良くその上豊富な地下水に恵まれているため近年世界有数の最先端企業が工場を構え話題となっている特産品は菊陽ニンジン
20:56色鮮やかで甘みが強く質が高いと評判で生産量は全国トップクラスを誇る
21:06会場に隣接する菊陽町図書館は明治から昭和にかけての少女雑誌とその付録およそ9500点を所蔵
21:17季節ごとに企画展が開催されており事前に予約すれば実際に手に取って読むことができるレトロでかわいらしいイラストが目を引きますね読んでて楽しい気分になります
21:35まずはほぼ毎日水泳の練習をしている吉川さん
21:39得意な種目は?
21:42ハイエーをやってます
21:45背泳ぎ?
21:46はい
21:46何キロぐらい泳ぐんですか?
21:48多い時は3キロぐらい泳ぐんですけど
21:51すげえな
21:51始めるきっかけってあったんですか?
21:53息子はベビースイミングで入って一緒に入るようになってそれからです
21:59軽い気持ちで始めたが息子はその後才能が開花しインターハイに出場そして自分は2年前に世界マスターズに出ました
22:13お宝はこちら朝鮮優先株式会社のポスター2枚であるどちらも社名が右から左に書かれており大正時代のものと思われる9年前医療品店だった佐賀の実家をカフェに改装した際屋根裏で発見
22:40しかし家族誰一人このポスターがあったことを知らず詳しいことは全くわからない
22:481枚はちまちょごりを着た朝鮮半島の女性と着物姿の日本の女性が書かれている
22:57女性がねきれいでしょお着物も素敵だなと思って
23:02一方こちらは
23:04家族団乱でね船に乗って旅行だと思いますよ
23:08100年ほど前のものとは思えぬほど状態が良くとりあえず保管してきたが勝ちも何もないんだったらもうね捨ててもいい
23:20本人評価額は当てずっこうで10万円このポスターは現在実家のカフェに飾っているので興味がある方はご来店を果たして結果は?
23:39100年来い!30万円!やったー!
23:46やったー!
23:49構図もいい、絵柄もいい、そして状態もいいと
23:54全てをこれは兼ね備えている
23:57朝鮮優先株式会社というのは1912年に開業した海運会社です
24:03家族で客船の中にいるポスター
24:07お父さんが地図を広げてお母さんと子供がそれを見ながら
24:11朝鮮優先の船が窓の海の方に見えるという構図
24:16もう一つのポスター
24:17描かれている女性は時代の特徴をすごく捉えています
24:21例えば髪型、これはね久し髪
24:24明治大正に流行った髪型です
24:28状態も全く色褪せがないです
24:30大切に保存していただければと思います
24:35続いてはトマトがきっかけで結婚した久保田さん
24:40どういうことですか?
24:42トマトが好き?
24:44好きです
24:45友人の紹介だったんですけど
24:47トマトが好き同士で親近感湧いて話が弾んだ
24:52なるほど
24:53トマト好きに悪い人はいないなっていう
24:56じゃあ会ってご飯でも食べましょうって
25:02そこトマトでも食べましょうじゃないですか
25:04トマト食べました
25:06こちらがトマト好きの夫
25:09ジョンキさん
25:10トマトの会話したんですか?
25:13はい、もうトマトの会話しかしてないですね
25:15弥生さんのどういうところが好きですか?
25:20トマトみたいな
25:21明るい笑顔で
25:23お宝はこちら
25:27おー
25:28葛飾北斎の掛け軸である
25:353年前
25:38夫と佐賀に旅行した時のこと
25:41たまたま入った居酒屋で
25:44隣に座っていた
25:46常連の男性と話が弾み
25:48意気投合
25:49閉店時間が迫り
25:52夫とそろそろホテルに戻ろうと話していると
25:55その方が突然立ち上がり
25:59ちょっと待っとけ
25:59ちょっと待っとけ
26:01うん
26:01と言って店を出ていき
26:03しばらくすると
26:05掛け軸が入った箱を抱えて戻ってきた
26:08お土産だって
26:10お土産だ
26:11私たちもお酒入ってるんで
26:14うん
26:14ノリノリで
26:15いいんですか
26:16うん
26:17うん
26:17はい
26:17どんだけ意気投合したんですか
26:19笑
26:20中にはなんとこの掛け軸が
26:24おーってなって
26:26おーってなって
26:27そっからどうした
26:28趣味に合わないな
26:29趣味に合わないな
26:30笑
26:31もしこれが本物なら
26:34その方に何かお礼をしなければと思うのだが
26:38顔もうっすらしか覚えてない
26:41顔もうっすらしか覚えてない
26:42笑
26:43本人評価額は
26:46本物ならこのくらいかなと
26:49100万円
26:50おそらく骨董好きの方だと思うので
26:54もし番組をご覧になっていたら
26:56ぜひご連絡を
26:58果たして結果は
27:00んー残念
27:06国際ではないです
27:11まず竜の絵としてですね
27:15ほとんど成り立ってない
27:16胴体がこう雲で隠れてますけども
27:21自然なこの体の動き
27:23つながりがこうあるというふうには見えない
27:26いきなり顔があって
27:27爪が出て
27:29胴体がある
27:31それから鱗
27:32非常に優しいヒッチである
27:35北斎はもう甲冑みたいにですね
27:37しっかりと描いて表現する
27:39もし本物でしたら
27:405000枚以上するんじゃないかなと思います
27:42続いては
27:45自作無福で登場
27:47松本さん
27:48すてきこれすごいこれ作ったんですかはいいとも染めてますのいとも染めてますの時間的にはどのぐらい2週間でけさまでかかりましたえっ
28:042008年から12年間インドネシアのバリ島で暮らしておりそこで植物を煮出して染める草木染めと出会った帰国した後も自分で染めた糸や布を使い服や小物を作っている
28:34宝はこちら
28:35小生大のとっくりである
28:42小生大焼きは400年ほど前熊本藩初代藩主細川忠俊が命じて焼かせたのが始まりとされる
28:53昔から骨董が大好きで特に30代の頃は熱心に骨董店に通い
29:01自分の給料全部これにつぎ込んでましたから主人には内緒なんだ
29:08現在コレクションはおよそ1000点
29:14息子からはお願いだから1個買うならば5個ぐらい捨ててくれって言われたんですこのとっくりは収集を始めて間もない頃なじみの骨董店で一目惚れです一目惚れ恋人に出会えた草木染めらしい色合いが大好きなんですはぁーっ!
29:40今の草木染めをやってる自分の大元がここにあったんじゃないかとこういう色合いを私出したいんですよ糸で値段は30万円当時の自分には高かったがこれは誰にも渡したくないと思い貯金を下ろして購入した以来大事に飾っており
30:04本人評価額は買った時と同じ30万円番組に出演するのが長年の夢だったので今日は大満足これで高ければ言うことなし果たして結果は?
30:24全然来い!15万円!
30:27残念半額!
30:29江戸時代18世紀のものと思います
30:34上薬を重ねかけているのが正代らしさなんですよね
30:39濃い茶色の鉄の薬をしっかり塗っていて首のところには白濁油鉄と白濁が重ね合った縁のところが少し青みがかったりして色のグラデーションができているそんな景色もすごくいいですね作り手の手仕事を感じさせる魅力ある器ぜひ大切にしていただきたいと思います
31:02近藤さんは週3日ハンバーガーショップに通っているハンバーガー食べるのが好きなんですかあまり好きじゃないんですどういうこと友達と会って話すことが好きでなるほど話題は要は尽きないなと思いながらも話しますさんまさんには負けます
31:20お宝は西郷隆盛の書である定年退職後骨董収集を始めようと思い立ちまず最初に手に入れたいと思ったのが西郷の書だった
31:37一つ本物近いのが欲しいなと本物近いものが欲しい
31:41本物が欲しいと思わないと本物にたどり着かないですよ
31:46たどり着かないですね本当
31:48この書は10年ほど前ネットオークションで30万円で落札
31:53本物に近いではなく本物そのものではないかと期待している
32:01ところどころの文字が西郷さんの眉毛
32:05眉毛立派な顔で西郷味があるなと西郷味がある?
32:09力強いお言葉ありがとうございます
32:12本人評価額は落札額の2倍60万円豪快かつ流麗な筆致は西郷の人柄が現れているようでとても気に入っている
32:28果たして結果は?
32:30全然来い!
32:321位!
32:33アッチャー!
32:35西郷高森の書ではありません
32:47この詩自体は西郷高森が作った詩という風にして伝えられてきたんですね
32:52ところが現在では古生家紋という熊本の幕末の藩士の作ではないかと言われています
32:58西郷はほとんど自作の詩しか書かないです
33:03ということになると人の作をですね
33:06書くということは疑問
33:08それとですね決定的な間違いがあります
33:113行目の2文字目ですね
33:13本来は衣編に里
33:16ところがこれは理科の理という字になる
33:19そこを間違えると全ての意味が変わってくるんで
33:24それはないと思います
33:26続いては去年金婚式を迎えた岩村さん
33:33おめでとうございます
33:35おーすごいですね
33:39どういうところが好きですか奥さんの
33:41それは全てでしょう
33:43えー全てで
33:45喧嘩しないですか
33:47いや逃げますもん
33:49お宝はこちら
33:54小竹王の亀である
34:01竹王焼は文禄京町の駅でと来した
34:06朝鮮半島の投稿たちが始めたとされ400年以上の歴史を誇る若い頃から骨董が大好きでこの亀は20年ほど前金に困った友人から買ってほしいと頼まれたもの3万っていう数字が出ましたねこれは安いわと思って買ったんですこの松の木が何だろうね。
34:35もう何とも言えないこの豪快な松は穂岳男を代表する文様で実に見事あとコットはいりませんこれだけでいいんです他持ってないですかいらないいらないなぜそこまで言い切れるんですかだってこれは素晴らしいじゃないですか素晴らしいですどの辺が素晴らしいですかえっもうこれ松が素晴らしいです
35:03本人評価額は堂々の100万円 これぞまさしく九州のお宝購入額こそ安いが絶対の自信を持っている
35:16果たしてどうなるのか注目の鑑定結果は cm のアート
35:22me
35:27これ欲しいって思っちゃいましたいやほんまは50万で来たら俺の50万で買い入れちゃう
35:38素朴で豪快 友人から買った小竹男の亀
35:43果たして結果はチャカチャン来い50万円ダウンするも大健闘でも50万円素晴らしい素晴らしいあの作品だと思いますこれは江戸時代中期の小竹男の亀武雄市の南部の弓野で焼かれた弓野の末裔っていう有名なものなんです下に鉄薬を上には白いものが出てきていますよいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろ
36:13化粧をかけて松の絵を鉄絵の具ですごく滑らかにね力強くスススッと線を引いて描いて緑のところは銅を使った緑彩をこう点々と入れています下のところろくろの上で回しながら指でスーッとこう波状に線を入れてるんですこれもとても面白いぜひ大切にしていただきたいと思いますいやーもう涙が出ますよ
36:40ありがたいですね判定団は日本全国どこでも出張いたします
36:46続いては高知県日高村からニオドブルーと称えられる日本屈指の透明度を誇るニオド川が流れる自然豊かな村です
37:00広大な茶畑で一人もくもくとシャッターを切っているこの方が次なる依頼人
37:08西森義一さん76歳
37:12本業は利用士でカメラを始めたのは40年前
37:26県の展覧会で特選を受賞したこともあるそうで何よりのこだわりはカラーではなくモノクロで仕上げること
37:38モロクロの方が同じ画角の場合は当然情報が少ないですよねだから想像する分が多いんです物はあまり見せすぎてもいかんカットしてきてもいかんこの方はこれに感動して撮ったんじゃないなということが見る人が感じてもらえるものじゃないとダメだと思いますなるほどところでお宝は何ですか?
38:04高知県の大自然が生んだこの上なく美しい素晴らしいお宝です
38:12それはとても大きなもので数年前いとこから50万円で買わないかと持ちかけられ購入
38:21まあ来て見てくれと言うとあんまりしゅうこと言うもんやけん来て見たところが一目惚れしましてねこれは買わねえかんと
38:31その時のノリで勢いでこうたけんの道府式におらんと移動できんというようなものでございまして
38:37それでもうずっといとこのところを置きっぱなしで管理も全て任せると
38:42こちらがいとこの三つ正さん重たいしもう持て余しとんであの無余裕で買わんかと
38:53まあいとこだけど同じようなことでもなかんねえ
38:56誰の目たちええもんじゃけんどやねえ重たいんよこれやすい
39:00まああまりにも素晴らしいもんでこれは私らには僕も不素な品盛りだと思います
39:07だからそれなりの方に購入いただいて大切にしていただいたらいいと思います
39:15どうか鑑定のほどよろしくお願いいたします
39:19一体どんなお宝かスタジオで拝見しましょう
39:24依頼人の登場です
39:27当時点からお越しの西森良一さんです
39:31よろしくお願いします
39:36カメラ何台ぐらいお持ちなんですか
39:41400台です
39:42えっマジっすかその400台は全部撮るもんで
39:45いやそれはもう収集でトラオカメラはね10台
39:5010台ぐらいで
39:51めちゃくちゃわけのわからないカメラいっぱいありますけどね
39:54自分でこんな感じ
39:57モノクロの一流の写真はね色を感じるんですよ
40:01なるほど色を感じさせるように
40:04いやいや同じレベルのものが2点があって
40:09この体育館の中で50人100人おりますよ
40:12そこでどっちがいいかと質問しますわね
40:15それから並ばれ方の方がやっぱりカラーがきれいやということで
40:19カラーがええという人が多いんですよ
40:21それで時間の経過とともにやね
40:2330分1時間経ってきたらだんだんだんだ
40:26モノクロの方がええという方が増えてきて
40:28最後はモノクロの逆転してやらモノクロが勝ています
40:32そんな勝負したことあるんですね
40:34知ったことない
40:35お宝オープン
40:39リッパリッパ
40:43わーすごい
40:45てやきの座宅です
40:47てやきの座宅
40:49これ見た時にねほんとオーラを感じました
40:52これって足と天板はつなぎ目はないですよね
40:56ないですよね
40:57こういう形状のがね私は初めて見ました
41:00普通のテーブルはだいぶ足くっついてる
41:02はい足くっつけますよね
41:03そんなもんじゃないですよ
41:04つなぎ目あります?
41:05ありません
41:06ありません
41:07ありません
41:08今俺これに聞いてるんですか?
41:11どこで取れた木を使ってるんですか?
41:13確かのことは分かりませんけどね
41:15高知県の山間部のダムの水没集合を発見されて
41:20それをその発見された方が火を上げて
41:23こういうテーブルに仕上げたと
41:24いとこが手に入れたんですよね
41:26いとこが今日も来ております
41:28いとこだ
41:29お前あんども
41:30どこから手に入れたんですかね?
41:31知り合いから買わんかって言われて
41:34お前さん
41:3535なんで分かってくれた
41:3850万じゃない?
41:39お前は50万でここでこれに50万で買えると
41:44今日はちょっと考えて
41:47気持ちが変わりました
41:49気持ち変わった?
41:50お前はちょっと高かったらまたちょっとあげようかな
41:52あげるうちにもう半分
41:54半分渡すとお前だけ
41:56もうやめてやめて
41:57もうやめて
41:58ニデ科の落葉鉱木であるケヤキは北海道を除く全国各地に分布する
42:08山に自生するだけでなく神社や公園住宅地にも見られ日本では最もなじみ深い樹木の一つといえよう
42:20そのため多くの自治体が県の木や市の木に指定しておりまた我らが菅井優香がかつて所属していたアイドルグループの名前にもなっているほど成長が早く寿命も長いため大木に育ち放射状に広がるその姿は実に優美で紅葉樹の王様と呼ばれる
42:49山形県東根小学校の校庭にそびえるこちらのケヤキは高さ28メートル
42:59幹回り16メートル
43:01樹齢はなんと1500年以上で特別天然記念物に指定されている
43:08材としての特徴は固く重く強いこと
43:16これは繊維がまっすぐ通っていないからで
43:22例えばケヤキの巻に斧を打ち込んでもなかなかうまく割れず
43:28割り口はボコボコになってしまう
43:32対照的なのが信用樹の墨で繊維がまっすぐ通っておりスパッときれいに割れる
43:41そのためケヤキは古くから建築材として用いられてきた
43:47安土桃山時代各地で大規模な城郭が建てられたが
43:52中でも敵の攻撃を防ぐことが目的の城門には最適であった
44:00また大きな圧力がかかってもビクともしないことから
44:05寺院建築にも重宝され
44:081633年に再建された京都の清水寺の部隊は
44:1418本のケヤキの束柱で支えられている
44:19ケヤキは大木に育つとねじれや湾曲、コブなどができる場合があるが
44:26その際生じる通常とは異なる木目を木といい
44:31これも大きな魅力である
44:34例えば泡のような小さな丸模様が多数浮かび上がった泡木
44:42木目の模様がギザギザになり
44:45ボタンの花のように見えるボタン木
44:50サバ木は幹が枝分かれする際その付け根部分に現れるもの
44:56このサバは砂漠が由来となっている
45:00あるいはサバがなまったものなど諸説ある
45:06玉が板から浮き出してくるかのように見える
45:10サバ木は極めて珍しく
45:13その割合は数万から10万本に1本と言われているほど
45:20ケヤキの調度品はこれらの木がいかに美しく表れているかで価値が決まる
45:29改めて依頼品を見てみよう
45:32ケヤキの座卓で天板の最も長い部分は165センチ
45:39厚さは足を含めると36センチ
45:44操縦量は204キロである
45:47驚くべきは天板と足が一体となっている点で
45:54このことからかなりの巨木から作られたことが伺える
45:59木目も実に見事で天板の上部にサバ木
46:06さらに貴重な玉木も見て取れるが
46:11果たして鑑定やいかに
46:14VTR見ていかがですか?
46:16改めて掘れ直したというか
46:20迫力もあるし天板のところの模様ですか?
46:24サバ木がある
46:26それをちゃんとなめられるようにコーティングしているのか分からないかもしれませんね
46:30私もケヤキの木に思い入れがあって
46:33とても素敵だなって思ったので
46:35これ欲しいって思っちゃいました
46:37須貝も欲しがるケヤキの座卓に驚きの鑑定結果が
46:42本人評価額です
46:57お幾らでしょう?
46:58300万でいきたい
46:59300万?
47:01しつがいちゃん
47:02私もケヤキ坂に届くのです
47:04ケヤキ坂に居ましたからグループがね
47:05もっと行くんで350万で
47:07350万?
47:08まいります
47:09オープン・ザ・プライス
47:10行くでしょこれ
47:141、10、4、7、7
47:192半!
47:20いやいやいやいやいや!
47:24確かにね。
47:54木がこう寄せ集まってきてぎゅーっと牛縮されてできる縮み木これはいろんな景色がきれいにバランスよく配置されてとてもすばらしく鑑賞価値が高い今後こういうものはね二度と出てこないかもしれないですいやうれしいですね150万の儲けです150万の儲けです150万?
48:48維新中見てねー
48:50維新中見てねー
48:52維新中見てねー