Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00初めて会見
00:06煮詰め
00:12上手と上手と上手と上手を作る
00:14大人になって改めて思うんだよな
00:17アンパンマンっていいなって
00:19アンパンマンいいですね
00:23あんなふうにさ簡単に
00:26顔変えられたらいいなって
00:28I would like to do this
00:30I'm so sorry
00:32I have a negative feeling
00:34You can't believe it
00:36I'm so sorry
00:38Hey
00:40I'm so sorry
00:42Kakao Nini
00:44Kakao Nini
00:46I'm so sorry
00:48I'm so sorry
00:50What kind of work you do
00:52Kakao Nini
00:54Kakao Nini
00:56What we have someone is
00:58After
01:02Bars
01:08Kakao Nini
01:10Kakao Nini
01:12Kakao
01:18Jesus
01:20Kakao Nini
01:22Kakao Nini
01:24素晴らしいすごいですよすごいよこういうところに入っていい人確かにテレビに出ているあの人がもしもタレントじゃなかったらなりたかったもう一人の自分に1日だけなってみる
01:45うわー その様子を見ているのは未来を担うキッズ
01:55かっこいいとこ見知られたら新しい将来の夢を生み出すことができるかも
02:01キッズが見てるもしもタレントじゃなかったら
02:06あれこの方あれこの方ですかね違う違う昆虫博士いない昆虫博士カジュアルなんですね
02:28絶対その人だっただろ国立科学博物館の動物研究部で研究委員をしています井出達也と申します井出さんよろしくお願いしますかかろうにです
02:38そう今回のお仕事は昆虫博士 まだ見ぬ昆虫を探し求め
02:48新たな発見があると世界に名前が死ねわたる そんな夢のようなお仕事です
02:54このシェット全体でどれぐらいの昆虫の標本があるんですか
02:58登録されているものだけで約この昆虫で50万点
03:0250万ってあります 50万でまだ番号登録されてないものっていうのがたくさんあってそれがだいたい150万って
03:11150万も覚えてないんですよ
03:15200万くらいは200万覚えてないですよそうですね
03:202人はそのほんの一部を見せてもらうことに まずはみんな大好きな
03:27うわー クワガタだー
03:31かっこいい ミヤマクワガタ
03:33ミヤマだミヤマ ギュンってなってるミヤマ
03:35あ、ほんとだ
03:37二股クワガタですね これ 先端が二股に分かれてる
03:42あ、ほんとだほんとだ えっ カムトムシの角みたいになってる
03:46ほら 確かに
03:47いや、かっこいいー
03:49かっこいいなー
03:51さらにこんなものも
03:54えっきれい 結構使われてません?いろんな表紙とかに角度によって全然色違うわキラカードキラカードの色じゃなくてすごい
04:08かっこいいてる えっ?
04:10いやーこれ アヤスね 日暮れますね 見てるだけで
04:13博物館に来ただけの人みたいになってますよ
04:17ということで昆虫博士の研究室へ
04:20一体どんな部屋なんだろう
04:22おー すごい 研究室って感じだ
04:27いろんなものがあって
04:29さっそく鉢とかもいるよ
04:31あ、ほんとだ
04:32刺す瞬間を再現して作った標本なんです
04:35なるほど
04:36刺す瞬間のポーズなんですね
04:38飛びかかってくるときの手を開いてバッとくるときのポーズを再現した
04:42こう刺すんだ
04:44この標本を作ったのにはこんな理由が
04:49え、あれはなんすか?でっかい段ボール
04:51これですか?
04:52おーなんか
04:53これはですね
04:54あのー
04:55おー
04:56ちょっと
04:57なにこれ
04:58え?
04:59なにこれ?
05:00うわー
05:01なにこれ?
05:02これオオスズメハチの模型です
05:04えー
05:05こんな顔してるんだね
05:07実際の大体40倍くらい
05:10えー
05:1140倍
05:12なるほど
05:1350倍のスズメバッチ
05:151年以上でしょ
05:16実はこの大きな鉢の模型を作るための見本がさっきの標本なんだって
05:23裏見るとまた裏もすごい
05:25あ、ここも再現されてるんですよね
05:27そうですね
05:28実際に自分が監修しながら作ってもらったものなので
05:31へー
05:32これが今回視聴者プレゼント
05:34足りないですよ
05:35勝手なこと言わないでください
05:37足りない
05:38これをどこに置いたらインテリアに合うんだろう
05:43今日はそのどんな仕事を体験させてくれるんですか?
05:47はい、今日は昆虫をまず知るというところと
05:50はい
05:51で、昆虫をその後探すっていうところ
05:53探す?
05:54探す
05:55懐かしい
05:56いやー、いいですね
05:58それがロマンですもんね
05:59そうだよね、自分で見つけたいよね
06:02例はもう変わらぬロマンって…ね
06:06さて、今回のミッションは3つ
06:09標本を作れ、標本を観察しろ、そして昆虫を探せ
06:16まずは標本作りから
06:21はい、準備していただきましたか?
06:24はい、まずは昆虫を見るためには
06:28標本にしないといけないので
06:30標本を作るというところをやってもらいたいと思います
06:33はい
06:34早速、先生のお手本から
06:38今回は一度冷凍していたオオスズメバチを標本にしていくよ
06:44はじめに昆虫の足や触覚の関節をほぐしてあげてから
06:49あ、昆虫が出た
06:50これを背中の胸ですね、胸部の中心からちょっと右にずらしたところ
06:58ちょっと右にずらす、真ん中じゃないんですか?
07:01昆虫って基本的に左右対称の体の作りをしているので
07:05どっちかに寄せるともう半分が完全な状態で残せるんですね
07:09傷が壊れてない状態
07:11針を刺すとどうしてもその部分が破壊されてしまう
07:13なるほど
07:14なので中心からちょっとずらして刺しておく
07:16はい、はい、はい
07:17いろいろ考えられているんだね
07:19さらに、針を打つときのポイントが
07:23体の形を整えていくんですけど
07:25この針自体は昆虫の体には刺さないで
07:29クロスにして
07:31クロスの先で足の先を押さえる
07:33ああ、なるほど
07:35固定するみたいな
07:37固定していくという
07:39うん
07:41針と針で足を挟むようにするんだって
07:48さらに、羽を固定するためのスポンジを置いたら
07:53それでここの羽を今度広げないといけないんですけど
07:56羽のこの一番太い部分を持っても全然大丈夫だね
07:59こういう部分を持たないと破けちゃうとか
08:03そうですね、ちぎれちゃいますし穴も開いちゃいます
08:05これは難しいぞ
08:07これで、この状態でこの天使テープと呼ばれている
08:11これを羽の上に置いて、押さえてあげて
08:17押さえた状態でこのシートを上から針を刺して固定すると
08:21なるほど、これはどういった意味があるんですか
08:23羽に針を刺すことも止めることもできないので
08:25こうやってシートを押さえること、挟むことで固定すると
08:28なるほど
08:29いい考えですね
08:30すげー
08:32羽ってこんなに繊細なんだね、すごいな
08:36思ったより、めっちゃ針使うんだよ
08:38確かに
08:39正直、賞味1本だと思って
08:44最終的に残るのは、背中に刺した1本だけなんですよ
08:47固定したら、もう全部抜いていくみたいなことなんですね
08:51横から見ると疲れてるアスリートの針治療みたいな
08:57というわけで、すげー
08:59かっこいい
09:00すごいです、素晴らしい
09:03怖いけど
09:04基本コーン箱だから
09:06なるほど、いいな
09:07かなり緻密に作られてる感じしますけどね
09:11実際はこれにラベルを付け、1週間ぐらい乾かし、周りの針を抜いたら完成だ
09:17これを、ぜひ
09:21これ作るの?
09:23もう覚えてないよ、最初の方ね
09:26栗谷さん、標本作りに挑戦です
09:29うわっ
09:31これ、すぐちぎれそうっすね
09:33そうなの?
09:34やば
09:35やば
09:36でも、意外とかわいらしい
09:39いや、そうですよね
09:40そうですよね
09:41かわいらしいですよね
09:42生で見るとやっぱり、一応分かる
09:43あ、見れてる
09:45あ、見れてる
09:46あ、でも腕広がりましたね
09:50うん
10:00しゃべってください
10:02すぐさん、テレビジョンなんで
10:04蚊に食ってるみたい
10:06静かになるけど
10:09芸人としてのお仕事も忘れないでください
10:12背中の、ちょっと右と
10:16ちょっと右ですね
10:18え?
10:20なに、どうしたの?
10:21なに?
10:22むずさすの
10:23ちょっと待って
10:24あ、そうなんだ
10:25サクッていかないんだ
10:26このまま首がグッてなりそう
10:27あ、はい
10:32いらっしゃ
10:35お、できた
10:39おー
10:44きたぞ
10:45あ、きれい
10:46でも、これちょっと
10:47左の羽だけ
10:49後ろバネが
10:50え、そんなこと
10:52うまか
10:54あ、羽できた
10:56かっこいい
10:58下羽が片方だけちょっと出てるのも
11:00これはこれでかっこいいですよ
11:02かっこいいけど
11:03足を固定していく
11:04足を固定していきます
11:08針が増えてくると
11:09徐々にこの
11:10他の針が邪魔で
11:11うまく針がさせなくなってくる
11:13いや、そうですよね
11:14なるほどね
11:15なので、理想の形にするためには
11:17なかなかどんどん難しく
11:18これ、針を刺す順番もやっぱ
11:20こだわりがありますか?
11:21こだわりがありますか?
11:22はい、考えたほうがやりやすい
11:23やりやすい
11:24やり方があります
11:26どっちを刺すかで
11:28うん
11:29お、いい
11:33あー、違う違う違う違う
11:39違う違う違うっていうのは
11:42答えてよ
11:44なに?なに?なに?
11:45皆さんね、ちょっと
11:47どうですか?
11:49皆さんで
11:50ご感談
11:52果たして標本は完成するのか?
12:16昆虫標本作りに挑戦中の栗谷さん
12:18うまくいってるのかな?
12:20栗谷さん、どこまで進みましたか?
12:22もう、仕上げ
12:23仕上げ
12:24結構進んでない?
12:25結構すごい
12:26今、触覚と口の顔の頭部に入ってますね
12:29気づいたら
12:31気づいたら
12:37きりな顔で
12:39虫食おうとしてる奴の命してるじゃん
12:43かっこよくなったね
12:44お!
12:45ああ、そうですよ
12:47できました!
12:49できた!かっこええや!
12:51まずは
12:53背中側ね
12:54背中側
12:55
12:56
12:57結構ちゃんとできました
12:59かっこいい
13:00きれいですね
13:01初めてですか?
13:02作ったの
13:03ちゃんとできてますよね
13:06確かにどこの
13:07結装してない
13:08結装せずに作ったってことがまず
13:10まずすごい
13:11すごい
13:16いや、でもすごいな
13:18写真撮ってるよ
13:19かっこいいよ
13:21これ、相当才能ありません?
13:23うまくやりましたね
13:25昆虫博士の?
13:26ねぇ
13:27ちょっと芸人としては失格でしたね
13:29いや、確かに
13:31ずーっと喋んなかったですからね
13:33芸人としては失格
13:34笑いました、私は
13:36なんか子供から指示があるんだよな
13:39さて次は昆虫標本の観察
13:42この顕微鏡を使って昆虫の細部をじっくり見てみよう
13:47ちなみに昆虫博士は普段、体のパーツと生えている毛に注目しているらしいよ
13:52え?違う?
13:53え?あるの?
13:54なんかあんの?
13:55あんまり手深いよ
13:57せっかく、スズメバチさっき表現に作ってもらったんで、スズメバチを見てもらってもらってます
14:03これ、さっきの作ったのとは違う種類ですけど、モンスズメバチ
14:08モンスズメバチ
14:09といって、セミを好んで刈るってことが知らない
14:12That's a good idea.
14:16The first thing I like to mention is it's very good.
14:19I think it's wonderful.
14:24It's wonderful.
14:27It's really good.
14:30It's a good idea.
14:34Why don't you ask me to be a professional guy?
14:37Let's see what I'm looking for
14:41What's wrong?
14:43Oh!
14:44Oh!
14:45Oh!
14:46Oh!
14:47Oh!
14:48Oh!
14:49Oh!
14:50Oh!
14:51Oh!
14:52Oh!
14:53Oh!
14:54Oh!
14:55Oh!
14:56Oh!
14:57Oh!
14:58Oh!
14:59Oh!
15:00Oh!
15:01Oh!
15:02競法を作るときにね
15:04当たり前のことを言わないでください
15:07ちなみにスズメバチの目は大きな副眼が2つ小さな単眼が3つあって動くものを見る力がすごいんだって
15:17すごい
15:19さっき後ろバネが離れちゃってたじゃないですか
15:23あれってこれくっついてるんですけど
15:25この前バネと後ろバネの境目の部分を拡大していくと
15:30はいはいはい
15:32え?どこ?
15:33え?ほんとだ
15:34すごい
15:35なんかここに
15:36これ毛なのかな
15:37固い毛が後ろバネの前の部分に生えてて
15:41上側にカールしてるので
15:43前バネがここをスライドしていくと
15:45引っかかって連結する
15:46え?
15:47そういう仕組みなんだ
15:48構造持ってる
15:49はい
15:50すげー
15:51よくできてますね
15:53何か見たいものありますか?
15:55オークアガタ
15:57オークアガタ
15:58オークアガタみたい
15:59子供の夢です
16:00黒いダイヤって言われてる
16:01黒いダイヤね
16:02うん
16:03はい
16:04おー
16:07おー
16:08すごい鮮明に
16:09すげー鮮明だ
16:10これは口ですか?
16:12口の
16:13オークアガタって
16:14樹液を舐める
16:15買ってたら
16:16ゼリー舐めたりするとか
16:17あるんですけど
16:18このヒゲ状の
16:19口の部分で
16:20これで
16:21なるほど
16:22ブラシのような感じで
16:24樹液を
16:25樹液を舐めとって
16:26食べてるっていう
16:27へー
16:28うわー
16:29かっけー
16:30艶が
16:31うわ
16:32いやほんとになんか
16:34漆みたいな
16:35作り物みたいだね
16:37かっけー
16:39こんなに艶のある黒なんだ
16:41この
16:42なんだろ
16:43カーブ
16:44曲線が美しいよね
16:46なんか黒いダイヤって言われるのが
16:48このアップにすればするほど分かる
16:51すごい
16:52観察してみて
16:53お二人どんなことが分かりましたか?
16:56聞きたい
16:57なんか
16:58肉眼で見ると
16:59その
17:00作りが
17:01単純な作りに見えちゃう
17:02昆虫って
17:03うん
17:04でも結構複雑なんだなっていう
17:06確かに
17:07こんな小さな体に
17:08こんな色んな要素が詰まってるんだなって思いました
17:11こうやって顕微鏡じゃないと
17:13やっぱ細かいところって見えてこないんですけど
17:16それを知った上で一番楽しいのは
17:18やっぱ野外で生きてるところを見るのが
17:20なるほど
17:21そっか
17:22生きて動いてる姿がやっぱり一番輝いてる
17:25なるほど
17:26やっぱりその
17:28コロナの作り知った上で見ると
17:29これ今こうだからこういう動きしてるのか
17:32そっかそっか
17:33そっか
17:34知ってる上で見るのだいぶ違いますもんね
17:36違ってくるんですよね
17:39昆虫博士のお仕事は観察して終わりじゃないんだ
17:42こうして分かったことを論文や博物館の展示にまとめてみんなに知ってもらう
17:48これが本当に大事なことなんだって
17:51はい
17:52どうしたら昆虫博士になれるんですか
17:55栗谷さん
17:56はい
17:57昆虫博士にはどうやったらなれますか
18:01という質問が来ております
18:02なるほど
18:03え、先生どうなるんですか
18:06まあ職業としていくならそうやって博士号とか学芸資格取ってっていうのはあるんですけど
18:11本当に昆虫博士になりたいなら
18:13まずは昆虫に三振を持ち続けること
18:16研究し続けることがもうそのまま研究者
18:20いいこと聞いたね
18:21うん
18:22見てるキッズ
18:23今日からもう昆虫博士になれます
18:26はい、みんな論文書こう
18:28論文書こう
18:29急いで
18:30急いでね
18:31論文って日本語で書く
18:33論文は基本英語で書きますね
18:35じゃあ無理だな
18:36まずは英語だ
18:37まず英語だ
18:38まず英語だ
18:39頑張れ
18:40みんな勉強頑張れ
18:42頑張る
18:43蜂怖いものじゃないですか
18:45蜂を好きになったきっかけって何なんですか
18:47自分の場合は実はいわゆるスズメバチとか
18:50ああいう蜂からではなくて
18:52タマバチっていう
18:54タマバチ?
18:55蜂から蜂の世界に入ったんです
18:57タマバチ
18:58はい
18:59こちらにいますけど
19:00はい
19:01見えますか
19:02見えないよ
19:03これです
19:05どれ?
19:06え?
19:07この上乗ってる
19:08このちっちゃい
19:09え?
19:10え?
19:11かわいい
19:12これが蜂
19:13そうなんです
19:14いやこれ
19:15これ蜂なんですか
19:16蜂なんですね
19:17蜂なんですね
19:18蜂が合体してるみたい
19:20大きくても6ミリくらい
19:216ミリ?
19:22これ1センチもないんだ
19:23タマバチ何が面白いかっていうと
19:25はい
19:26蜂っていうコブを植物に作って
19:29その中で幼虫が育って
19:31成虫になって出てくるっていう生態を持ってるんです
19:33これが
19:34蜂コブの標本で
19:36蜂コブ?
19:37はい
19:38タマバチの仲間が枝や葉っぱに産卵するとできる蜂コブ
19:43中で生まれた幼虫はその内側を食べながら大人になるんだ
19:48食べられる家みたいなもんですよ
19:50あっ
19:51なるほど
19:52変にしてると増えてるな
19:56こんなにハモったのに全然ウケない
20:01ハモって滑った人初めて見ました
20:05この後はいよいよ昆虫探し
20:08次のミッションは昆虫を探せ
20:13一行は研究施設の隣にある植物園へ
20:17世界中の植物を研究するための場所なんだ
20:21いやでもめっちゃ寒いですよ
20:22寒いですよ
20:23格好で伝わりにくいですけど
20:25すごく寒いです
20:26寒いっすよ
20:27だって俺も夏みたいな格好してますけど
20:29胸元開いてね
20:31めっちゃ寒いっすよ
20:32寒い?
20:33虫いますか?
20:34やっぱりこの時期は虫自体は少ないですけど
20:37私の専門の玉鉢
20:39はい
20:40玉鉢
20:41はこの3月上旬から中旬に
20:42青虫が活動する
20:44おー
20:45ちょうどなんですね
20:47あの玉から出てくる
20:49見たい
20:50見つけよう虫こぶ
20:52さあ昆虫探しに出発だ
20:56すごい集中してる
20:57これはどういう場所を中心に見ていくんですか
20:59虫探すときまず植物を探しながら探すことが
21:02なるほど
21:03なるほど
21:04はいはい
21:05ここが畑ゾーンなんですね
21:07はいはいはい
21:08畑って結構
21:09虫がたくさんやってくるんですよ
21:11こことこはたぶん
21:12あ、止まってますよ
21:13あれテントウムシですか?
21:14そうですそうです
21:15七星テントウムシ
21:16いっぱいいる
21:17テントウムシめちゃくちゃいますよね
21:19テントウムシは油虫を食べるので
21:22七星テントウムシ
21:23畑にとっては液虫って呼ばれてて
21:25畑から
21:26畑から
21:27害虫から
21:28油虫から
21:29守ってくれる
21:30利益の駅ですね
21:31へー
21:323月でもこういう風に
21:34晴れた日だったら
21:35こうやってちょっと小さな昆虫っていうのは
21:37すでに活動してるんですね
21:38いっぱいいますね
21:39いっぱいいますね
21:40先生の子供の頃の将来の夢って何だったんですか?
21:43そうですね
21:45少なくとも昆虫博士ではなかったですね
21:48割と
21:50言うたびに変わってるようなタイプだった
21:52なるほど
21:53イラスト描いたり漫画描いたり
21:55あと写真家とかになってみたいな
21:58っていう時もあったと思うんですけど
22:00ただ
22:01今は昆虫博士という形で働いてますけど
22:05意外とそういうの全部実は
22:07研究する上でも使ってて
22:09イラストを発表するときには
22:12そういったイラストを描いて
22:14ポスターとか
22:15学会発表とかでも使ったりしますし
22:17昆虫の写真って自分で撮って
22:19それを使ってますし
22:21全部役に立ってるんですね
22:23そうなんです
22:24ある意味だから今全部叶ってるなっていうところが
22:26今この地に働くなって
22:28めちゃくちゃ大事なこと
22:29本当にね
22:30キッズたち
22:31無駄なことなんてないんですよね
22:33本当ですね
22:34全部は繋がってるんですよ
22:35本当に
22:36素晴らしい
22:37素晴らしい
22:38そうだね
22:39あっ
22:40あっ
22:41あっ
22:42あっ
22:43なんだ
22:44蜂に注意って書いてありますね
22:47俺らからしたら注意じゃないけどね
22:50全然
22:51探すの方の注意だよね
22:52ありがたいよね
22:53出てくれた方は
22:55ここに
22:56コナラがですね
22:58どんぐりが落ちてるのが
22:59どんぐり落ちてますけど
23:00タマバチが今日いるとしたらこの木かなという
23:03なるほど
23:04なんでわかるの
23:05あとこの木実は虫コブが付いてるはずの人はね
23:08虫コブ探してもらえますか
23:11これは目ですもんね
23:12それは目ですね
23:13はいはいはい
23:15あっ
23:16あっ
23:17クリセンさん見つけた?
23:18これ違います?
23:19これ
23:20ここが虫コブです
23:21ここが虫コブです
23:22あっ
23:23こっちが
23:24こっちはどんぐり
23:25こっちはどんぐりの帽子の部分で
23:27あっ
23:28ここが虫コブです
23:29虫コブだ
23:30なるほど
23:31ややこし
23:33栗谷さんがんばれ
23:39もし近所の公園でこういう大人がいたら
23:42子供に近づかないように言うかもしれないですね
23:45昆虫研究者は割と職務質問を受けることはよくあるっていうのは
23:49まあまあまあそっか
23:51気まずい
23:53小銭を探してる人にしか見えないですもんね
23:57果たしてタマバチを見つけることはできるのか?
24:03昆虫博士カカロニクレタニさんが植物園で昆虫探し
24:08タマバチは見つかったから?
24:12なあむずい
24:13むずいね
24:14うーん
24:16蜂いないなあ
24:18大体は見つからないことがほとんどで
24:22この見つからないを何度も重ねていって
24:25やっとちょうどいいときを見つけて見つかるっていう感じなので
24:29大事なことですね
24:30簡単に見つからないってことですね
24:32楽はできないということです
24:34本当に
24:36ということで結局タマバチは見つからず
24:39残念
24:41はい、というわけで一日昆虫博士を体験しましたけども
24:43はい
24:44栗谷さんいかがでしたか?
24:45めちゃくちゃ楽しかったね
24:47うん
24:48もうちょっとハマっちゃいそう
24:50標本
24:52標本
24:53標本がとにかく楽しかったマジで
24:55しかに子供のような顔して
24:57ああ
24:59芸人だったらあんな無言になるわけないもん
25:01怖い
25:02虫のトラップより怖いかも
25:04怖いかも
25:06あれはサンドエッチマンさんとかに見られたら怒られるやつ
25:10ははははは
25:13昆虫博士の井出先生ありがとうございました
25:21お、キッズから感想が届いたよね
25:25虫が想像した1億倍複雑で勉強になりました
25:30タマバチの酢の味が気になりました
25:34いや、あんまり人間が食べるような味じゃないと思うよ
25:36でも今回は虫が好きな僕の方が
25:40適任だったんじゃないかなって思ってます
25:42もしも君がひとりなら
25:46迷わず飛んで行くさ
25:49俺の行く末ひそかに味する人
25:52もしも誰かといたときは
25:55溶けるのから魔法を終わる
25:57さしきと疲れがとり
26:01field music
26:05楽しんのしー
26:10ここにも
26:13違ったけど
26:18オンナー
26:20ご視聴ありがとうございました
26:21欅々と
26:23読売したのに

Recommended