• 7 年前
交響曲第7番イ長調作品92は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンがルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1811年から1812年にかけて作曲した交響曲。
リズム重視の曲想から現代においても人気が高く、演奏される機会が多い。
「交響曲第7番」はリズムの交響曲です。
各楽章にはそれぞれを統率する特徴的なリズムが配置され、
それを基盤に音楽が展開していきます。
第1楽章はトゥッティで四分音符が強く奏され、オーボエがソロで奏でる。
そして、16分音符による長大な上昇長音階が特徴的な序奏の後、付点音符による軽快なリズムの音楽が始まる。
第1主題はフルートの楽しげなソロによって提示される。そこから付点音符の動機が全曲を通して反復されるため第2主題との対比は少ない。
軽快なリズムが主題部展開部再現部すべてを支配しておりワーグナーの評が示す通りである。
展開部は弦と管の対比応答が目覚ましい。
コーダでは22小節に渡って持続される低弦によるオスティナートが、混沌としたままppからffまでを導き、最後に、弦と管が応答を繰り返したのち一体化し終結になだれ込む。
曲を締める音は主音のド(イ音)ではなく第3音のミ(嬰ハ音)である。

お勧め