• 8 年前
慈悲の冥想 Mettâ Bhâvanâ

■仏教を実践する上で、土台となる心を育てる

ヴィパッサナー冥想の実践に入る前に、まず心を落ち着かせるために「慈悲の冥想」を行います。基本的に「慈悲の念」「慈しみの心」があると、実践の土台として大変役立つのです。

人間というものは、自分は個別の「存在」だと思っています。「私は、私です」 と思っているのです。「私は...」と思った瞬間で、私たちはこの世界の全体的 な生命のエネルギーから自分を別なものだと、ある個体的な存在だと思ってしまい自分と他とを区別します。

区別することによって、自分がとても小さなものになってしまい、色々な問題が生じてきます。人間が人生で出遭う様々な苦悩は、この「私」というその個体があるんだ……と思ったところから生まれて来るのです。

簡単に言えば、この「私」という実感さえ無ければ、問題は何も無いのです。しかし、これはなかなか消えるものではないのです。誰かが体に触ったら「私に触りました」と感じるし、冷たい空気が体に触れたら「私は寒い」というように、簡単に「私」という主語は出て来ますが、しかしそのことは大問題なのです。「私」が居るから「他人」が居て、だから人間関係が悪くなったりする。「私」が居るから、他の人間と競争するためにいろんな才能を身につけなくてはならなくなる。例えばこのように、問題が生じて来ます。

そこで、何故「慈しみの心」が必要かというと、いくら「私が私が…」と言っていても実際には、ここに私が生きていられるのは他の生命が有るからなのです。私達が生きるために必要な栄養素にしても、他の生命を経由して体内に採り入れ るものが大部分ですし、例えば鉄分が必要だといっても、鉄の塊をガリガリとかじるわけにはいかないのです。

また、私達の体内には無数の微生物が住んでいて、なにかしら有用な活動をしています。それらの生命に「これは私の体ですから、出て行って下さい」と言って追い出してしまったら、「私」も死んでしまいます。ひとつの体の中にも、多くの生命体が入り込みお互い助け合って共存しているの です。

ですから、「私」を発見する以前に、生命に対する「やさしい心」というのは、 大変必要な条件になります。

どんな宗教でも共通して説いているのは、この「やさしさ」ということで、生命はお互いに助け合って生きている……ということは重要なポイントなのです。「慈悲の心」を育て上げられれば、自分は諸々の宗教に共通している真髄を実践しているのだと理解しても過言にはなりません。

■仏教を実践する上で、土台となる心を育てる

次に実践ですが、ここでは「全ての行動は心に基づく」という法則を用いています。人間が行動する前には、必ず先立って「こう行動しよう」という心の働きがあるのです。

「慈しみ」を実践するのに最も簡単で早い方法は、心そのものを「慈しみの心」にしてしまうことです。

道徳や厳しい戒律を守ったり、困っている人を助けたりといった行動をしていても、もしも心が清らかでなかったら、それほど意味が無いし、後で疲れたり、嫌になる可能性さえあります。でも心が「慈悲の心」になってさえいれば、そこから先の行動は、どんなことでも素晴らしいものに変わるのです。

ですから、幸福になるためには、人生で成功するためには、平和で無事で争いが 無く、堂々と美しく生きてゆくためには、ただ「やさしい心」さえ作ればいいので す。

それには、人を見たら自分とみる、相手を「他人」と見ずに「自分」としてプロジェクション(投影)してみることです。それが出来た瞬間に、問題はハッキリ明確に見えてきます。例えば、何か問題にぶつかっている人を励ましたい場合は、もし自分が相手の立場だったら、どのようにして貰ったら元気が出て、問題を解決できる力が湧いてくるだろうか……というように、相手の立場を自己に投影してみるのです。

それを上手くやるためには、やはり「慈悲」というものを育てなければなりません。「慈悲の心」を育てるためには、自分の心にず~っと反復して言い聞かせてやればよいのです。そうして「念じる」ことは、大変効果的なトレーニングになります。

この「慈悲の冥想」は、「ヴィパッサナー」とは違い、伝統的なごく普通の冥想法ですから、ある意味では入っていきやすい実践だとも言えます。しかし、この慈悲を念じる実践は、決してヴィパッサナーの準備段階ということだけにとどまらず、全ての仏道修行において基礎になるもので、日常的にいつも念じているのが望ましいのです。

まず最初に、自分自身に対して慈悲の心を作ります。どんな生命にとっても、一番大事で最優先されるのは自分であるというのは、ごく当たり前のことですから、まずそこのところは正直な心で「私は幸せでありますように」と念じます。「幸せ」とはなんですか?と考える必要はありません。幸せとは少なくとも良いことでしょう……というふうに大雑把に理解しておけばいいのです。

次に「私の悩み苦しみ が無くなりますように」「私の願いごとがかなえられますように」、そして私達は一応仏教の実践をしていますから「私に悟りの光が現れますように」と念じます。もし「悟り」という言葉が解かりにくければ「知恵が現れますように」でも構いません。

二番目には、先程出てきましたプロジェクションということでもありますが、自分の「親しい人々」、一番幸福になって欲しいと感じる人々がいますから、その人達(自分の子供や両親、友人、身近な人々など)のことを同様に念じます。

そして三番目に、やはり全ての生命が幸福であったほうが一番有り難いことだと 思って、それから努力して「生きとし生けるもの」の幸福を念じます。

この3段階で、あらかじめ決めておいた言葉を唱えて「念じ」ていきます。言葉は、静かに心にしみこんでいくように、丁寧に丹念に念じます。(何人かで一緒に実践するときは声を出して唱えることもありますが、一人で実践するときは、声を出さなくてかまいません)姿勢は背筋と頭をまっすぐにして、目を閉じて下さい。

※日本テーラワーダ仏教協会のHPから引用
http://www.j-theravada.net/

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

Category

📚
教育

お勧め