Category
📺
TVTranscript
00:00私はほら自腹の千円なの自腹の千円を予算に吟味に吟味を重ねるリアルせんべろドキュメンタリー土曜日はオードリー春日の知らない街で自腹せんべろ
00:14おはようございます 4月19日日経サタデーニュースの疑問です
00:31それでは本日のゲストをご紹介します 参議院議員で自由民主党幹事長代理の佐藤雅久さんですおはようございます
00:41おはようございます よろしくお願いします そして衆議院議員で立憲民主党代表代行の長妻明さんですおはようございます
00:49おはようございます よろしくお願いいたします
00:51そして第一生命経済研究所主席エコノミストの長浜俊博さんですおはようございます よろしくお願いします
00:58よろしくお願いいたします 今日はこちらのご三方と一緒にお伝えしてまいります
01:03それでは早速中摺を見ていきましょう こちらです
01:07日米関税交渉国難打開の道筋はということですが
01:13赤澤大臣が帰ってこられて1回目の交渉が終わった段階で
01:19これからどうまず日本側が対応するかという話と
01:23それから経済対策 特にやはり消費税の減税について関心が高まっているので
01:30そのあたりあるいはその為替が円高になっていくんじゃないかと
01:34このトランプ氏の意向も含めてですね
01:36そのあたりまで今日は話が伸ばせればなと思っています
01:41キーワードはアメ車が売れない理由非関税障壁
01:45ずっとこうなんか非関税障壁でこうアメ車が売れないとトランプ氏は言ってますけど
01:51本当にそうなのかなってみんなのやってる交渉
01:56当事者も多分本音と建前があるんじゃないかなと思うんですが
01:59そのあたりも含めて特に自動車は大事なんでね
02:03今日取り上げたいと思います
02:05CMの後は世界に先駆けて始まった日米の関税交渉を考えます
02:11隠したと合ってるということを本当に感じさせないということで
02:17私は本当に大統領の器の大きさというか温かさというか
02:23ファイルは非常に強く感じた
02:24急遽トランプ大統領自らが参加する形になった日米の関税交渉
02:33トランプ氏との会談はおよそ50分に及んだということです
02:38その後はベッセンと財務長官らとの交渉でしたが
02:45交渉の中身は明らかにされていませんでした
02:49しかし後に日本政府関係者への取材で
02:53詳細が明らかになりました
02:56トランプ大統領は赤沢経済再生担当大臣に対し
03:05対日貿易赤字が巨額になっているとの認識を示し
03:09これをゼロにしたいという意向を表明したと言われています
03:14その上でトランプ大統領は
03:18日本ではアメリカの車が走っていない
03:21アメリカの農産物も買ってくれないと不満を表したということです
03:26具体的には自動車について
03:32日本の安全基準が非完全障壁になっていると見直しを求めてきたほか
03:38農産物については米や肉、魚介類、ジャガイモなどについて
03:45関心を示したと言われています
03:48またトランプ氏は在日アメリカ軍の駐留経費などを念頭に
03:58日本の安全保障の負担が少ないと不満を示したと言われ
04:03関税交渉の中で防衛費の問題も
04:06合わせて議論する姿勢を見せています
04:09赤沢大臣の報告を受けた石場総理大臣は
04:16次回の協議で具体的な前進が得られますよう
04:24対象ぶりに関わります政府部内の検討、調整
04:28これを加速するように私から指示を出したと
04:32そして初めての交渉に当たった赤沢大臣は
04:38お互いにここについて相手が受け入れられるような
04:47ものを作らなきゃいけないという
04:50おおよそのテーマというか
04:55そういうものはかなりつかめたような感じはいたします
04:59と交渉の手応えを強調しました
05:04日米両政府は今月中にも
05:092回目の閣僚級協議を開く方向で調整
05:13最大の懸念である自動車関税が
05:16すでに発動している中
05:18対応を急ぎます
05:21ただトランプ大統領は17日
05:42果たして今後の交渉は
05:44一方、物価高の中
05:51トランプ関税で方向性が見えにくくなってきた
05:55経済への対策はどうなるのでしょうか
05:58具体的な金額まで与党で議論されていた
06:04現金給付の案
06:06補正予算案の今国会への提出を
06:10見送る方針となったことを受け
06:12自民党内で国民一律の現金給付を行うことは
06:17難しくなったとの指摘が上がっています
06:20消費税の減税を求める声も
06:27与野党から出ていますが
06:28自民党幹部は否定的な姿勢を示しています
06:35立憲民主党は18日
06:38物価高やトランプ関税への
06:40迅速な対応が必要だとして
06:42緊急の経済対策をまとめました
06:45この日開かれた
06:49税制調査会などの合同会議では
06:51中低所得者の消費税を完付する
06:54給付付き税額控除を導入するまでの間
06:57食料品の消費税率を
07:000%に引き下げるべきだとの声が
07:03体制を占めたといいます
07:05果たして有効な経済対策とは
07:13日米関税交渉について
07:18ご覧の3つのテーマに分けて考えていきます
07:21まずは1つ目
07:22要求の優先順位はというテーマです
07:25まずは今週16日に
07:29世界に先駆けて行われた
07:30日米の関税交渉について
07:32当初は赤沢経済再生担当大臣と
07:35ベッセント財務長官
07:37ラトニック省務長官
07:38グリアUSTR代表と交渉する予定でしたが
07:42直前になってトランプ大統領が
07:44自身のSNSで交渉の場に出席することを
07:48表明しました
07:49赤沢経済再生担当大臣と
07:51トランプ大統領は
07:52およそ50分にわたり会談し
07:55トランプ大統領からは
07:56率直な意見が述べられたということです
07:59トランプ氏は赤沢大臣に
08:01Make America Great Again
08:03アメリカを再び偉大にと書かれた
08:05帽子をプレゼントしました
08:07その後
08:08ベッセント財務長官
08:10ラトニック省務長官
08:11グリアUSTR代表らと
08:13およそ75分間
08:14交渉を行いました
08:16交渉後の記者会見で
08:18赤沢大臣は
08:20トランプ氏について
08:21自身は
08:22格下も格下なので
08:24トランプ氏が直接話してくれたことは
08:26本当に感謝しているとし
08:28総理のメッセージとして
08:30包括的な合意を可能な限り
08:33早期に実現したいと
08:34伝えたと語っています
08:36トランプ氏は
08:37赤沢氏との会談直後に
08:39SNSに
08:40大きな進展だと
08:41投稿しました
08:43ベッセント財務長官は
08:44話し合いが非常に
08:46満足のいく方向に進んでいて
08:48嬉しく思うと
08:49投稿しました
08:50まず佐藤さん
08:53どうご覧になりましたか
08:54赤沢大臣にとっては
08:57トランプ大統領の表敬というのは
09:00晴天の霹靂だったと思いますけれども
09:03結果として
09:04トランプ大統領と会えたということは
09:07これは大きな成果だと思います
09:09今回の日米交渉で
09:12決定権を持っているのは
09:14やっぱりトランプ大統領
09:15アメリカ側なので
09:16トランプ大統領は何を考えているか
09:19何を日本に求めているかというのを
09:21直接聞けたというのは
09:23大きいと思います
09:24ただトランプ大統領は
09:27結構配慮をしてくれて
09:28石破さんの時は
09:30マスコミオープンで
09:32ずっと引っ張りましたよね
09:33そうですね
09:33あれをやられたら大変だという
09:36危惧はあったんですけれども
09:38そこは配慮をしてくれたという分もあります
09:42ただトランプ大統領はご案内の通り
09:45朝礼募解みたいに
09:47コロコロ変わりますから
09:48今回の関税政策においても
09:50いろいろ変わるので
09:52あんまり一騎一騎はしてはいけないと思いますけれども
09:55ただトランプ大統領の
09:57関心事項が直接聞けたというのは
10:00大きいと思います
10:01ただトランプ大統領が言ったように
10:03向こうが急いでないなら
10:05うちもあんまり急ぐ必要はなくて
10:07トランプ大統領の関心事項については
10:09キャッチボールする必要はありますけれども
10:11向こうの政策が変わる可能性もあるし
10:14トランプ大統領公約で
10:16この夏から秋にかけて大型減税法案を出すと
10:19大型減税法案の財源は関税だと言ってますから
10:24そんな簡単に関税がなくなるということは
10:27考えにくいと思いますので
10:30そこはしっかり腰を押し付けて
10:32交渉するということが大事だと思います
10:34長浜さんいかがですか
10:36私も大体意見は一緒で
10:39トップバッター交渉の
10:41これは評価すべき一方で
10:43やっぱり懸念材料もあると考えていてですね
10:45要は日本をはじめとして
10:48ここからいろんな国が交渉するわけですよね
10:50となるとアメリカ側からすると
10:53やっぱり最初の国にあまり多分
10:55情報ってできないと思うんですね
10:56となるとおそらく世界一律にかけられている
10:59自動車とか鉄鋼アルミ
11:01あとは総合関税の10%
11:03ここはなかなか難しいと思うので
11:04総合関税の上乗せぐらいしかなかなか難しいと思うんですよ
11:09そういう中であまりにも早く
11:11日本の方が交渉カードを出しすぎてしまうと
11:16おそらくアメリカってこの関税額面通りやったら
11:19相当景気悪くなると思うので
11:21結構追い込まれてくると思うんですね
11:23待っている方がむしろ
11:24アメリカの方が焦っているというか
11:26だんだん交渉条件が良くなってくるんじゃないかと
11:29なので相手の意向を汲みながらも
11:31交渉カードは慎重に私は切っていく
11:34それがやっぱりポイントなんじゃないかなと思います
11:37中妻さんいかがですか
11:38そうですね
11:38やっぱり真の狙いをちょっと見極めて
11:42やっぱり交渉に臨んでほしいと思いますね
11:44まずはアメリカは貿易赤字をゼロにしたい
11:49どんどん買ってくれと
11:51買えるものは日本は前倒ししてもリストを出すということが必要だと
11:54あと雇用を取り戻したいということで
11:57やはりアメリカに今どんどん生産を移転している企業も
12:01日本企業ありますから
12:02そういうところをアピールする
12:03でもその裏にある私は大きなもう一つの狙いというのは
12:07中国潰しにあると思うんですね
12:10トランプさんの閣僚はですね
12:13中国の体制を変えたいというような意見を持っている閣僚も結構おられて
12:19つまり中国の軍事的拡大を阻止するために
12:23中国の資金源を断つというようなことが
12:26大きな狙いにもう一つあると思うんですね
12:28そういう意味では中国ブロックを作るために
12:31習近平さんは今月もですね
12:34慌ててカンボジアとかいろんな国を歴訪して
12:36自分の陣営を拡充する
12:39アメリカはアメリカで日本を含めて
12:4170カ国ぐらい交渉を申し入れてますから
12:45この関税を手こにですね
12:47自分の陣営に引き入れるというようなことで
12:50中国の経済をなるべく切り離していきたいと
12:55こういう思惑がありますから
12:57そういう思惑も考えながら日本は交渉していかないと
13:01最終的にですね
13:02中国取るのかアメリカ取るのか
13:04二者卓一を迫られる危険性もあるんで
13:07中国を取らないと日本は経済やっていけませんし
13:11両方に貿易いらないとね
13:13だからやっぱり日本はですね
13:146月にこれサミットありますよね
13:17G7サミット
13:18そういうところで他の国と協調して
13:21アメリカを取り囲んで自由貿易取り戻せと
13:23TPPもあります
13:25EUもありますから
13:262国間のディールじゃなくて
13:28他国間でやりましょうと
13:30それでもう一度自由貿易取り戻した方が
13:33アメリカ得ですよということを
13:36トランプさんを包囲して囲んでですね
13:38いろんな国際会議で日本はやると
13:41こういう青写真をきちっと描いた上で
13:43細かいことをやっていただきたいと思いますね
13:45ちょっとその米中のところを少し抑え直しましょうかね
13:48今回のトランプ関税の最終的な標的は
13:52中国だと言われていますが
13:544月15日のウォールストリートジャーナルは
13:57トランプ政権が関税引き下げを要求した国に対して
14:01中国経済を孤立化させた国だけに応じる計画だと伝えています
14:07具体的には中国製品の迂回輸出を許可しないことや
14:11中国企業が関税回避のための拠点を置くことを
14:16認めないことなどが条件となっている模様です
14:18一方強気の姿勢を崩していない中国の習近平国家主席は
14:23今週ベトナムマレーシアカンボジアの
14:26アセアン各国を歴訪しました
14:28すべての一方的ないじめ行為に反対を唱え
14:32各国へトランプ関税への共闘を訴えました
14:35ここへ来て浮上しているのは
14:37もともと中国がアメリカに直接輸出するのが
14:42難しくなってきている中で
14:46ベトナムだとかあるいはメキシコだとか
14:48いろんな迂回経路を作ったと
14:50そこも立たないとダメだという話がある中で
14:54その国に対してですね
14:56中国に対してちゃんと厳しい姿勢を取れというような
14:59要求をし始めているんじゃないかという報道が流れてきている
15:03ここについて佐藤さんはいかがですか
15:05米中デカップリングの方向に行く可能性は十分あって
15:11前のバイデン政権はそこまで行かずに
15:14最先端の半導体技術とか一部金木に限って
15:18リスキングという部分でとどめていましたけれども
15:22お互い100%以上の関税をかけて
15:25どちらが我慢比べみになると
15:27デカップリングで日本とか韓国とか
15:31そういう部分も影響が出てくるのは間違いない
15:32今回のアメリカの関税交渉を見てもですね
15:36中国に近い国
15:38加えてアメリカとの貿易味が大きい国という部分を
15:42優先してやっているように見えるんですよ
15:43日本で韓国インドと
15:47やっぱり中国に近い国でしょ
15:48そこを優先してやっているという部分も
15:51やっぱりアメリカの派遣を脅かす唯一の国は
15:55中国だという部分で
15:57今それを潰さないといけないという思いはあると
16:00ただ本当に喧嘩したらですね
16:04中国にアメリカはレアアース
16:06これを7割ぐらい依存しているんですよ
16:08これ今中国は分かっているので
16:11止めるというまでは言っていないですよ
16:13輸出規制と
16:14そうですね
16:15これやられてしまうと多分
16:17アメリカもギブアップしかねない
16:19日本もそれ一緒に
16:21この前は尖閣で
16:22昔やられましたよね
16:24尖閣事件の時に
16:26同じように
16:26これ本当に多分
16:27アメリカの生命線的なところを
16:31締め上げられると
16:32実際アメリカのレアアースも
16:34中央に持って行って
16:36清廉してまでアメリカに戻すということも
16:38やってますし
16:39なかなか環境問題もあって
16:41中国以外で清廉できる国ってないし
16:44これは相当厳しくて
16:47アメリカには相当中国のものが入ってます
16:49これは本当に100%需要かかって
16:52ガッと上がったら
16:53さっき若沢大臣がかぶっていた帽子
16:56あれもメイドインチャイナですから
16:58そうですね
16:59大体トランプであるグッズは
17:01ほとんどみんな中国製ですから
17:03いろんなものには中国製があるので
17:06車の自作一つ取っても
17:09多分中国製ですから
17:10どうぞ
17:13これはちょっと私も
17:16習近平主席の発言を驚いたんですが
17:19先日のカンボジアでの首脳会議した時に
17:22こういうことをおっしゃっているんですね
17:23覇権主義や強権政治に共に反対し
17:27保護主義に抗い
17:28開かれた国際環境を守るべきと
17:31これ今までアメリカが
17:33中国に対して言ってたことを
17:35中国が自由貿易の機種ですと
17:38こういう形で
17:41確かに一定程度今後説得力を持つと思うんですね
17:44他の国も
17:45そりゃそうだというふうに
17:46アメリカ離れを加速するようなことになりかねないし
17:50中国も国連のアンポリに今提訴しているんですね
17:53このアメリカの関税について
17:55そして今さっき申し上げたように
17:582つのブロック化が進んでいくと
18:01まさに新しい戦前じゃないですけども
18:03さっきの対戦は経済のブロック化で起こったことなので
18:07ですからそこら辺の流れを日本もよく見極めて
18:10アメリカにあまり一方的に引っ張られないように
18:16やっぱり6月にはサミットがあり
18:196月にトランプさんの誕生日と
18:23習近平さんの誕生日1日違いなんですね
18:25首脳会談がある可能性もありますから
18:29そういうようなことでもっと
18:32やっぱり自由貿易を醸成するようなことを
18:35日本は打ち出すと
18:37こういう動きを強めてほしいと思いますね
18:39ちょっと具体的な交渉要求事項がどうなっていくかというのを
18:44少し押さえましょうか
18:45改めてアメリカが日本に対して求めていると思われる
18:49交渉のテーマがこちらです
18:51まずおよそ1200億ドル
18:53日本円でおよそ17兆円の対日貿易赤字の解消を目指します
18:59通商に関しては自動車の安全基準などの規制緩和
19:02トランプ氏は日本ではアメリカ製の車は走っていないと発言しています
19:07農産品の市場開放では米や肉、魚介、ジャガイモなどが品目として出たようです
19:14そしてアラスカ州でのLNG開発事業への関与なども議題に上がりそうです
19:20そして安全保障分野では日本の防衛費増額
19:24そしてアメリカ軍の駐留経費
19:27アメリカからの防衛装備品の購入などについて
19:30トランプ大統領との会談の時に話が出たようです
19:33トランプ大統領は日本の軍事支援はゼロだと語っています
19:38ただ閣僚級の協議では
19:41軍事貢献はゼロだと
19:42失礼しました
19:42トランプ大統領は日本の軍事貢献はゼロだと語っています
19:46ただ閣僚級の協議では安全保障の話は出ていないということです
19:51そして為替についてです
19:53円安ドル高の是正などについて
19:56為替の話には今回は出なかったと
19:59赤沢大臣は会談後明らかにしています
20:01長山さん改めてどこに注目しますか
20:05もしかしたらこれが影響しているのかなと思うのが
20:08今回為替の発言なかったということでいうと
20:12今実はアメリカの経済にとって非常にアキレス圏というか
20:16厳しいところはですね
20:17アメリカの国際市場が非常に不安定になっているということじゃないですか
20:21まさに今って日本がですね米国際の最大の保有国になっていて
20:25おそらくアメリカの国際市場の安定化に多分最も寄与できる国だと思うので
20:32そこは一つ交渉材料になるのかなということと
20:35あとはさっきの中国との話で言うと
20:37私は米中が適度に喧嘩をしてくれていた方が
20:41実はこの交渉にプラスに効くんじゃないかなと思っていて
20:44どういうことかというとですね
20:45前回のですね米中のですね追加関税の掛け合いの時に
20:50何が起きたかというと
20:51その後に日米の貿易交渉あったんですけども
20:55要は米中って今でもある程度貿易をしているわけですよ
20:58で喧嘩すると何が起きるかって
21:00前回もそうなんですけど
21:01アメリカから中国に輸出しようとしていた
21:04国物とかの食料品がダブついちゃって
21:07最終的に前回の交渉の時って
21:09日本がですね
21:10アメリカでダブついた国物を購入するってことを
21:14交渉カードで使えたので
21:15私はそこは少し時間をかければ
21:17それも使えるんじゃないかなと思います
21:19さっきの国債を持っているというのは
21:21一つこう米国債今これが売られて
21:25金利が上昇していることをかなりアメリカ警戒してますけども
21:28それを一番持っている日本としては
21:30カードに使えるということですか
21:31ただこれ多分そのまま米国債買っちゃうと
21:34ドル高になっちゃうんで
21:36であれば今よく言われてますけども
21:38いわゆるデュレーションを短くするということで
21:40短い国債米国債売って長い国債買うということやれば
21:44ドル高にならずに安定化に寄与できるとか
21:47そういう方向性はあるんじゃないかなと思います
21:50一旦ちょっとCMに行ってまたさらにトークしましょうかね
21:53CMの後は完全交渉で出てきた安全保障の土俵に
21:57日本は乗るべきなのか考えます
22:00このアメリカが求めている主な要求テーマなんですが
22:12だいぶ赤澤大臣も持ち帰って
22:15優先順位が見えてきたかなという話もなさってますけれども
22:19長妻さんこれどういうところは譲れて
22:23どういう条件交渉が成り立つというふうに見てらっしゃいます
22:27まずはアメリカから買えるものは前倒しでもどんどん買うと
22:32例えば大豆とかあるいはLNGとか
22:36あるいは開発でもアラスカ州のLNGの開発
22:41かなりリスクはありますが検討に値すると
22:45あるいは防衛装備品もいずれ買うものをリスト化して
22:50向こうに提示するというようなことが必要になってくるというふうに思います
22:55もう一つは来週の木曜日ですかね
22:5924日に加藤財務大臣がベンセント財務長官と
23:04為替の議論をすると
23:06これちょっと注意しないといけないのは
23:08私もかつて記者としてプラザ合意などの影響を取材したことがあるんですが
23:15第二次プラザ合意みたいになって
23:17非常にドル安にグッと触れるような約束がなされて
23:22日本の国の経済を立て直すために
23:26またバブル経済みたいなことが起こるような
23:30非常に反動が起こるようなことは
23:32決してこれあってはならないので
23:34為替も相当注目ポイントに来週はなってくるというふうに思います
23:39そしてあとは今どんどんどんどんですね
23:42すでにアメリカにある製造業
23:44日本の製造業の工場に
23:47日本の生産をかなり増強していると
23:53アメリカの工場で作る品目を増やしたりしている動きがあるので
23:57それをリスト化してきちっとこういうことがあるし
24:01あとまだ未公開の計画もアメリカに提示をして
24:05パッケージでこういうことをやっているんですと
24:08そしてこれ忘れてはならないのは
24:11アメリカへの直接投資というのは
24:13これ世界で一番投資しているんですね日本は
24:16これは大体その80兆円ぐらいの金を直接投資残高があるので
24:23こういうようなこともきちっとアピールをして
24:26やはり日本に対してはですね
24:29あまり理不尽なことはやらないように
24:31アメリカの利益にもつながるということを
24:34粘り強く説得していくということだと思います
24:37佐藤さん
24:39一番自民党的にもきついのは農産品だと思います
24:44これもまさに安倍総理の時の日米交渉でも
24:50自動車を守るという時に
24:54一部の農産品については
24:56TPPレベルとかに少し譲りましたけれども
25:00そんなに譲るというのは難しくて
25:02今アメリカと日本の関係では
25:052兆円ほどアメリカ輸入しています
25:09実際見ると日本はアメリカによって
25:13一番二番ぐらいのかなり農産品を輸入している国なんですよね
25:17これで貿易赤字をアメリカの貿易が減らすために
25:23もっと入れろと言われても
25:24なかなか実際日本の農業水産業を守ろうと思うと
25:29そんな簡単ではなくて
25:31確かにお米の値段が高いと
25:33それを下げるぐらい
25:36また数十万トン買ったとしても
25:39全然貿易赤字を減らすという部分には届きませんから
25:43佐藤さんそこは消費者の目線で言うと
25:47例えば今食料品の値段が上がっていて
25:49特に米のところなんかは
25:51もっと増やせばいいじゃないかとか
25:53あるいは牛肉だってすごく高くなっているから
25:56もうちょっと関税率を引き下げたらどうかとか
25:58思いがあるのと
25:59あとはちょっとスケジュールですね
26:01参院選の直前にこの90日というものがやってくる中で
26:06その前の段階でですね
26:08自民党としてこの農産品のところを
26:13もう一回もっとたくさん買いますよとか
26:14あるいは関税率下げますよってなかなか言いづらいですよね
26:17前回の安倍総理が6年前やった時は
26:21トランプさんに直接
26:23これは選挙が終わった後にいろいろやるからって言い含めて
26:27何か交渉が成立していったような感じがするんですが
26:30今回それを多分アメリカ待ってられないような感じもあるんですけど
26:34だけどやっぱり日本も守るべきものがありますから
26:37若干ねそういう米の値段を下げるとか
26:40牛肉を少し入れるという
26:42そういう一定程度はできると思います
26:45だけどアメリカが求めているのは
26:47レベルが全然多分違いますから
26:49黒字を減らす
26:50しかも中間選挙の向こうもあるんですよ
26:54来年の11月中間選挙で
26:56共和党の接戦州と言われるところは
27:00農業州が多いわけです
27:01だから農産品で来てますので
27:03彼らが求めているというのは高いので
27:06そんなに簡単に我々は降りるわけにはいかない
27:09消費者のために一定程度入れるのがいいですよ
27:11でもそれと向こうの赤字を減らすということは全然違う
27:16したたかにやらないというか
27:17さっきも長浜さんが言われたように
27:19為替国債という部分で
27:22トランプ大統領いくら強く言っても
27:24マーケットがトランプ大統領の意思を変えたということも
27:29こともあったように
27:30マーケット怖いですからトランプ大統領
27:32そこをうまく使うと
27:33例えば正面に切ってね
27:35アメリカ国債を売りますよとは言いませんよ
27:39だけど交渉実施として
27:41日本はそんなに簡単に売りませんからね
27:43ということを前回言ったり
27:45今は売りませんとか
27:46そういうのをうまく使うということも大事だし
27:49TPPとかEUの連携という部分も
27:52逆にTPPは対中国で作ったものを
27:56対米国で使うというのは
27:58ブラックジョークになりますけども
27:59でもそれでもそういう仲間がいるんだよ
28:03ということをちらちら見せつけるというのも大事なので
28:05やっぱり日本を守るべきものは
28:07しっかり守らないといけない
28:08これは厳しい交渉になっても
28:10そこは踏ん張らないといけないと思います
28:12そして先ほどのメニューの中で
28:15安全保障のところをちょっと見ていきましょうか
28:18トランプ大統領は交渉の当日の朝のSNSで
28:22日本は関税、軍事支援の費用
28:25そして貿易の公平性について
28:27交渉するためにやってくる
28:29私は日米交渉に出席すると投稿しました
28:33日本政府関係者によりますと
28:36赤沢経済再生
28:37ちょっと画面が変わっているんですよ
28:38こちらですね
28:38はい
28:39日本政府関係者によりますと
28:41赤沢経済再生担当大臣との会談では
28:44トランプ氏は在日アメリカ軍の
28:47中流経費の日本側の負担
28:50いわゆる思いやり予算について
28:53不満を示したと明かしました
28:55しかしその後行われた閣僚級との交渉では
28:59安全保障関連の話題は出なかったということです
29:02佐藤さん今のところしきりにトランプ氏は
29:05これをひっくるめてね
29:06安全保障とこの貿易の問題
29:08関税の問題をひっくるめてやろうとして
29:10言うんですけども
29:12まだ今のところ取材によれば
29:15トランプ氏が例えば国防省だとか
29:17そちらにまでは支持は回ってないんじゃないかとか
29:19今回も閣僚級のところでは話は出なかったんじゃないかと
29:22言われてますけど
29:23ここはどういうふうに対応していったらいいんでしょうね
29:25これは間違いないのはリンクすると思います
29:28リンクする
29:28これは昔からトランプ大統領も
29:32今回の別選党財務長官も
29:35同盟ただの利は許さないと
29:37つまり冷戦が終わってから
29:40平和の配当という部分で
29:42多くの同盟国が
29:44防衛をアメリカが肩代わりにする代わりに
29:48その資源を経済とか社会保障にどんどん回してきたんだと
29:53そういうことはもうダメだと
29:55同盟国こそがアメリカの利権というものを
30:00貪ってきたんだというふうな言い方をしています
30:03なのでつながっているんですよ
30:05今回は別選党国務長官
30:09国務長官も実は安全保障の経済の観点から
30:13同盟国と敵対国
30:15その他の国に3つに分けると
30:17同盟国というのは
30:18製造業の国内回帰
30:21同盟国の防衛負担というものをさらに上げると
30:26防衛黒字の削減
30:29為替操作の是正
30:30中国依存という部分を下げるという部分を
30:33同盟国の定義としてやっているので
30:35完璧に経済と安全保障でリンクしているんですよ
30:39財務長官がそれを言っているわけですね
30:41去年の11月はそれを出していますから
30:43トランプ代表と頭の中はもうつながっているんですよ
30:46ここは今までは通称と防衛は違うと言っていましたけど
30:49今回の交渉はそうはいかないので
30:52やっぱりタスクホースのチームにも
30:55やっぱり外交安全保障の人間も入れないと
30:57これは難しくなると思います
30:59ただそうは言ってもいろいろ厳しいなというところで
31:02まず一つは思いやり予算のところなんですけれども
31:05これで言うとですね
31:06もうかなり日本の側はいろいろ負担をして出してきている
31:11もともと金丸さんが
31:13これは日米の地位協定の中では
31:15基本的にこの費用というのは
31:16アメリカが持つという前提になっている中で
31:19この費用を思いやりがあってもいいんじゃないかという
31:21発言があったから思いやり予算になっている
31:24これをじゃあこれ以上出しちゃったら
31:26もうアメリカ兵を雇っている
31:28傭兵みたいな形になってしまわないかという議論があります
31:32それからもう一つですね
31:34この防衛費の方もかなり前回のいろんな交渉も踏まえてですね
31:38日本も対応してきていて
31:40防衛費をGDP費の2%まで積み増ししますという前提
31:45スケジュールで動いている中で
31:47今回コルビー氏はこれを3%までといった
31:51かなり厳しい要求をしているという
31:53佐藤さんこれどこでね
31:56実際対応していけるのか
31:59行くべきなのか行かないべきなのか
32:01そこいかがですか
32:02政策面とやっぱり実際の政治面と
32:06両方からいかないといけない
32:07政策面から言うと必要なものを積み上げるというのが大事です
32:10ただGDP何%という世界は
32:13これ政治の世界で国策として
32:15国のメッセージとしてどう出すかという部分があります
32:19なのでヨーロッパはそれぞれ経済規模が違っていても
32:23NATO GDP目標3%
32:26今回はアメリカは5%
32:28台湾は10%と言ってますから
32:30ヨーロッパが5%で台湾が10%というと
32:34日本は3%とアメリカが言ってくるのは
32:36これはそんなに無理な数字ではないと
32:38ただ積み上げないといけませんという部分があります
32:41今回同盟強靭化予算というふうに思いやる予算を
32:45名前を変えましたけれども
32:46今回の中でやっぱり日本の防衛産業も
32:50やっぱりメリットがなければ
32:52単にアメリカから押し付けられたら困りますので
32:55例えば今回一つの理事業として
32:58日本で訓練や任務を行うために来た
33:02米軍の艦船とか航空機
33:04これ日本で整備をするという時に
33:07日本の防衛産業が整備をします
33:09その時の予算という部分は
33:12交渉材料にもなり得ると私は思います
33:14これは長妻さんどういうふうに
33:18安保のところというのが対応していけばいいのか
33:20そうですねやはり
33:21この軍事的に中国を封じ込めるというのが
33:24今回の関税戦争
33:27日中米中の裏に隠された
33:31もう一つの狙いですから
33:33日本に対して防衛費の増強
33:36例えばGDP3%とか言ってくる可能性はある
33:40一番これ警戒しないといけないと思うんですね
33:42これNATO諸国もですね
33:44ヨーロッパ諸国でもGDP2%と言ってますが
33:48まだそれ2%になってない国も結構あるわけですよ
33:50日本は相当
33:52私たちは水膨れてるんですが
33:56人も決まらずにもう2%ということで突っ走っていて
34:00非常にその中身をもうちょっと詰めていくということが
34:05必要なので
34:05安直にですね
34:07それ以上の増強に乗るということはあってはならないし
34:11そしてこのいわゆる思いやり予算というのも
34:14第一次トランプ政権の時も
34:164倍ぐらい増やせと
34:17こういう要求があったんですね
34:19いろんな交渉の中で
34:21皆さんがご尽力ご努力して
34:23従来通り年間2000億円で
34:26納めたということもあります
34:28これ異例なのはですね
34:30米軍基地の従業員の給料や
34:32高熱水費とか設備費とか訓練の資機材とか
34:37日本がお金払ってるわけですよね
34:39そういうところも一個一個具体例を
34:42トランプ大統領に示していて
34:45そして日本はアメリカを守らない
34:48これは不公平だって言うんですが
34:50日本は基地をですね
34:52提供すると
34:53こういうようなことをしているわけなので
34:56それをちゃんと分かりやすい一覧表でも作ってですね
34:59認識をトランプ大統領に再度持ってもらうと
35:04こういう努力も必要になってくると思います
35:06これね
35:06これは本当トランプ案件なので
35:08これは石破総理が最終的にやらないと
35:11これは解決しない問題なんです
35:13トランプ大統領は何言ってるかというと
35:15台湾有事で一番影響を受ける第三国は日本なんだから
35:19日本がもっと役割を果たせと
35:21と明言してるんですよ
35:23しかもアメリカは台湾から遠いと
35:26日本は近いんだからもっと前線に立つべきだということを言ってます
35:31正しい分の正しくない部分があります
35:33加えて日本は基地負担をしていると言っても
35:37トランプ大統領の頭の中は基地負担と
35:41人の命は全然違うと
35:43人は重いと言ってますから
35:44このような部分の認識の違いという部分を埋めないと
35:49この交渉って非常に難しいので
35:51下交渉をやったとしても
35:53これはやっぱりトップ同士でこの部分は解決しないと
35:56相当難しいと思います
35:58ややこしいのは
35:59それでまだ安全保障の中での議論になるんだったらいいんだけど
36:02これで防衛装備品をたくさん買わないと
36:05あるいは農産品を買わないと
36:07自動車の関税は下げないよという
36:09これが全部セットになっちゃっているというところが
36:12ものすごく難しい
36:13これがアメリカの今回のだから狙いなんです
36:15これ今までと全然違うんです
36:17まさに自分たちの製造業を回避のため
36:22あるいは貿易赤字の削減のため
36:25対外的には中国の派遣を
36:30やっぱりもう少し抑えるためという部分は絡んでいるので
36:33やっぱり経済安全保障という部分
36:36デカップリングを踏めて
36:37トータルで考えないといけないと
36:39これが今だと思います
36:40CMの後はトランプ関税発動で
36:44日本の経済対策は何が必要かを考えます
36:47日米交渉について話を聞きましたが
36:52ここからは国内経済について
36:54どうなる消費税減税というテーマでお話を聞きます
36:58今回の相互関税ですが
37:00アメリカより高い関税をかけられている場合
37:03アメリカより高い関税をかけている場合と
37:06関税以外の障壁
37:08非関税障壁がある国も対象となっています
37:11具体的にはその国の規制や
37:14小観光そして消費税や
37:17為替なども非関税障壁だと主張しています
37:20その中で各党の減税に対するスタンスも見ていきます
37:26給付金を配るという案も一時出ていましたが
37:29補正予算を組まないことで
37:31給付金案は消えたことになります
37:33現在は消費税減税をするかしないのか
37:36するとしたらどういった方法なのかに
37:38議論の中心が移りつつあります
37:40与野党の各党のスタンスを見てみます
37:43与党自民党は石破総理は
37:46消費税は社会保障の財源として
37:49重要性を増している
37:50責任政党として国民に理解を求めていくと
37:54消費税減税には消極的と思える発言です
37:58しかし夏に選挙を控える参議院の
38:01松山参院幹事長は
38:03減税を含めて検討すべきと
38:06選挙公約に反映するよう
38:08党執行部を促しています
38:10そして最大野党の立憲民主党は
38:13党内に消費税減税に反対の勢力と
38:16消費税減税に賛成の勢力があります
38:19来週22日に意見集約する予定です
38:22野田代表は
38:24結論が出たらそれに従う政治文化を作るのが
38:27私の役割と話しています
38:29国民民主党は
38:31次元的に消費税を一律5%に
38:34引き下げる案を出しています
38:35玉城代表は
38:37減税は民意を得ていると語っています
38:40そして日本維新の会の前原共同代表は
38:43食品の消費税2年間ゼロに
38:47引き下げを提言しています
38:49給付金の話がほぼ補正予算を組まないということが
38:53なくなってきた中で
38:55余計にこの消費税減税
38:57選挙に向けて
38:58どの党がどういうこれについては
39:01スタンスで臨むのかというのが
39:02今焦点になっているわけですが
39:05まずお二人の議員に聞く前に
39:07長山さん全体としてどういうふうに見ていらっしゃいますか
39:10実は経済モデルなんか回すと
39:13消費減税って非常に合理的な政策といいますか
39:18給付金なんかとの資産と比較すると
39:20同じ財源でやったとしても
39:23消費減税の方がGDPの押し上げ効果2倍ですし
39:28一方で財政赤字の悪化も6割ぐらいで済む
39:32それは効果が高いというのは
39:34やっぱり給付金だと結局手元に残ってしまって
39:37消費に回らないとかそういうことですか
39:39例えば去年の定額減税もありましたけれども
39:42あんまり消費に回っていないんですよね
39:43でも消費税ってやっぱり使わないと恩恵を受けられないわけですから
39:46そういった意味では効果が高いですし
39:48あと先ほど社会保障に紐づいているという話があったんですけど
39:52前回5%から10%に消費税を上げたときの財源って
39:57実は5兆円以上の部分が
39:59いわゆる国債の返済に回ってたりとかしていて
40:01社会保障に結びついていないというところもあるので
40:04そこも使えないこともないなと思いますし
40:07あとは何よりもですね
40:08直近の去年の12月期の資金循環統計を見ると
40:12一時的かもしれませんけれども
40:14日本って財政黒字になっているんですよ
40:16めちゃめちゃやっぱりインフレで税収取り過ぎという部分があるので
40:20逆に言うと高級的に税収は上振れしているわけですから
40:24そういった意味では経済合理性だけを考えれば
40:27非常に食料品の消費税を引き下げるというのは合理で高いんですけれども
40:32ただ多分政治的なハードルは高いんだろうなというふうに思います
40:35ということなんですが
40:37まず自民党
40:39佐藤さん
40:40このスタンスがね
40:42この消費税減税については
40:44党の中でもいろいろ分かれていると思うんですが
40:47どう見ていらっしゃいますか
40:48まさに今参議院の方では
40:51全議員に対してアンケートを取って
40:56そして改選組については
40:58今ヒアリングを実際やって
41:00来週水曜日には終えて
41:04それ以内の意見をまとめて
41:08党本部の方に持っていきたいなとは思っております
41:12そういう中で
41:13やっぱりこの消費減税という求める声は
41:17一定程度あるのは間違いありません
41:19私も今週富山県の方に行って
41:23いろんな話を聞いてきたんですけども
41:25給付金についてはものすごく評判悪い
41:29もうばらまき感があるとか
41:31消費に回らないと
41:32給付金やる財源があるなら
41:36それを減税しろという意見が圧倒的に多いという中で
41:42やっぱり我々としては
41:43国内需要を拡大しないといけないと
41:48内需を拡大しないといけないと
41:50まさに今物価対策という面と
41:53トランプ関税という対策
41:55両方の面からも内需を拡大するには
41:58やっぱり投資と消費
41:59消費やり方の一つに
42:02消費税減税というものは
42:04選択肢には絶対あります
42:06ただこれはまだ党として決まったわけではありませんので
42:09今3人の方としての意見を今まとめていると
42:13ただ今石橋総理が今政権与党として動ける
42:19一つの土台は
42:213人の方で自民党公明党が多数を持っているというところがあります
42:26これ公明党さんはどちらか減税の方に今傾いてますから
42:313人の自民党もそれなりの意見が固まれば
42:35それなりのインパクトはあると思いますけれども
42:37またそれはこれから党の方で
42:403人の意見を集約してから
42:42また議論するという段階です
42:44減税積極派の方というのは
42:47そこは期間限定みたいなそういう方法ですか
42:50いろいろいろいろいろありますけど
42:51多いのは今のところ多いのは
42:54期間限定と財源も関係しますので
42:58税収の上振れを使った方がいいんじゃないかと
43:01あるいは外貯め特価への部分一部の利用とか
43:05そういうのを合わせると
43:06期間限定でとりあえずやるという部分
43:10ただ消費税をしてやろうと思うと
43:14来年の早くても4月くらいになりますから
43:18そのままでのつなぎとしてつなぎの部分を
43:20合わせてセットして考えるべきだという意見
43:22これも相当程度あります
43:24長妻さん立憲民主の方は
43:27そうですね
43:28今国民の皆様が物価高で苦しんでいるとき
43:33インフレでですね
43:34政府は税収がすごく増えているわけですね
43:38やっぱりその税収が増えた分を
43:41国民の皆さんに早急にお返しすると
43:43これはもう何としても必要だと
43:46じゃあその返す方法としてスピードがある
43:50そしてさらに財源を上乗せするとすれば
43:54その財源はどうするのか
43:55そういうようなところで
43:57消費減税も選択肢の一つとしてありますし
44:01我が党が前からかねてより言っている
44:03給付付き税額控除というですね
44:05減税と給付を組み合わせた
44:08ヨーロッパ等でやっている消費税のキャッシュバック
44:12戻し策なんですけれども
44:16そういういくつかの選択肢を今党内議論を始めてますので
44:20これを速やかに決めていくと
44:23その前にですね
44:24それ以外のトランプ関税対策として
44:27昨日我が党も発表しまして
44:29まずは資金繰りが非常に心配なので
44:33これについてはコロナでやりました
44:36ゼロゼロ融資
44:37利子もなし担保もなしの融資を再開しようと
44:42そして一定のモラトリアムということで
44:45これは大変なところが出てきた時に
44:48返済を猶予するような策
44:50そして雇用
44:51雇用止めは私心配なんですね
44:53特に製造業自動車に関して
44:55これから雇用止めが多くなってくる可能性もあるので
45:00雇用調整助成金というセーフティーネットがあるんですが
45:02これを張り巡らすという緊急案を
45:05昨日発表しました
45:06さらにはお米についてもやっぱり備蓄米を効果的に
45:11今ちょっと出し方が問題なので
45:13効果的に流出をさせて急速に価格を下げる策
45:18これも提示をして
45:19あるいは雇用の安定ということでですね
45:22お給料を増やすような対策
45:25130万円の崖と言われる壁とも言われてますけれども
45:30その対策あるいは社会保険料を一定程度軽減する
45:35全体を議論する時間がないんですけど
45:36消費税のところについて言うと
45:38やはり野田代表がもともと社会保障との関係で決めた方なので
45:45かなりこだわりがありますよね
45:47そこが変わる
45:49意向として変わって党としてまとまって
45:52立憲民主として時限的にしろ
45:56消費税の減税という方針が打ち出せるのかどうか
46:00そこはいかがですか
46:01そうですね
46:01今党内でもかなり建設的な議論をして
46:05選択肢がいくつか絞られてますので
46:08これは速やかに決定をしていきたいというふうに思います
46:12長山さん以上お二人のそういう声で
46:16ここが相当今回は選挙は争点になっていくんじゃないかな
46:20と思いますけれども
46:21いやでもやっぱり国民世論的には非常に消費減税は
46:26人気があるというか支持は得られやすいのかなと
46:30ただとはいえ財源も無制限にあるわけではないので
46:33それを考えると私が一番落としどころとしては
46:37食料品の消費税非課税ぐらいが
46:39多分5兆円ぐらいでできますよね
46:41さらに言うと消費税って動かすと
46:45駆け込みとか反動とか結構大きく動くと思うんですけど
46:48食料品って生活必需なのでそこもあんまり出ないですし
46:52そういった意味ではできれば非常にいい政策だと思います
46:57佐藤さんよく自民党では1回導入してしまったら元に戻せなくなるという話がありますけど
47:05そこについては今長浜さんは食料品に限定する場合だったら
47:09生活必需品なのでそこまでの振れ幅は起きないんじゃないかという話も出ましたけど
47:15ヨーロッパでもそういうのはやってますからね
47:17そこは選択肢としてはゼロではないと思いますし
47:21今参議院の方での今ヒアリングの中でも
47:24食料品に限って期限付きでやったらどうかということを
47:30言われている方もおります
47:31含めて今長浜先生の話も入れながらまた議論していきたい
47:36やっぱり結論を早急に得ないといけないというふうに思っております
47:40長浜さん自民党も立憲民主もそうですけど
47:43この消費税の立ち位置がどっちになるかというのは
47:49ずいぶん選挙の結果というのは影響すると思うんですが
47:51どういうふうにそこを捉えていらっしゃるのか
47:54そうですねやっぱり国民の皆さんからすると
47:57毎日毎日買っているものに上乗せがあるという
48:01こういう違和感はもちろんあると思います
48:03ただ全体限られた財源上振れ財源といっても
48:07無人像にあるわけではないので
48:10一番お返しするのが公平でスピーディーで
48:13国民の皆さんにとってプラスになる返し方
48:17これをギリギリまで議論して
48:18速やかに決定していきたいというふうに思っています
48:21特集はここまでです
48:24CMの後はマーケット情報です
48:26明日の日経日曜サロン
48:33ゲストは自民党の参院議員片山さつきさんです
48:37トランプ大統領の就任式に出席した片山さんに
48:41トランプ政権との関税交渉をどう進めればいいのかなどについて聞きます
48:45ぜひご覧ください
48:46ではマーケット情報です
48:4818日のニューヨーク株式市場商品市場は
48:52イースター期間のグッドフライデーのため休場です
48:55ニューヨーク外国為替市場の円相場の終わり値は
48:5815,000円高の1ドル142円の15,000から25,000でした
49:03マーケット関係者に6月末の株価の見通しを聞きました
49:08UBSスミトラストの小林さんは3万4,000円と予想
49:12企業価値評価の割安な状態は通過したが
49:15今後の本決算で業績予想の過方修正が予想されるとしています
49:20マネックス証券のひろきさんは3万3,000円と予想
49:246月のFRBの利下げの有無が焦点
49:26万が一見送られるとアメリカ株が大暴落し
49:29日経平均株価も3万円割れまで下落と予想しています
49:33大暴落というのは言葉が強いですけど
49:36やっぱりそのぐらい利下げは焦点になっているということですかね
49:39そしてこちらが来週の予定です
49:43一つは国内で投資討論が開かれますね
49:46それから加藤財務大臣がワシントンに行きますから
49:50為替の議論がどうなるか気になります
49:52佐藤さん、長妻さん、長浜さんありがとうございました
50:09ご視聴ありがとうございました