Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00隣の凄い家、田中拓司です。
00:04りょうがはるひです。
00:06今回は東京都の港区に来ております。
00:09静かで住みやすくて、
00:12いやそれはみんな憧れよ。
00:14憧れのね。
00:15港区に家を建てるなんてね。
00:18そして今回は、Rをいっぱい使った家。
00:21いいことあるんですかね。
00:24柔らかい印象になるのと、あとは、
00:28多い所層ぶつけるとか。
00:30めちゃくちゃ多い。
00:32でもなんか利点いろいろ聞きたいですね。
00:34家からこそ使ってるんでしょうし、
00:36なぜRを使ったかもちょっと聞いてみたいですね。
00:38行ってみましょう。
00:40今回は家の至る所にRを使ったすごい家。
00:46わー、素敵。
00:48いいね。
00:50おしゃれだし、いいね。居心地がすごくいいっていう。
00:54家具や壁など緩やかな曲線を多用した居心地のいい空間が広がります。
01:04まだ知らなかったRが空間に与えるメリットに気が付くかも。
01:12さらに広さを追求したゆとりのリノベマンションへ。
01:18信じられないくらい広いリビングだね。
01:22広さの秘密は廊下?
01:26空間が広くなる廊下の使い方とは。
01:31隣のすごい家楽しさと暮らしやすさを両立Rを多用した家。
01:43この辺はより一層静かで、人が全然いないですね。
01:48はい、左側の3階建てのお店になります。
01:52いや、素敵。
01:53めちゃくちゃいいじゃないですか。
01:55いいところにいい家。
01:57あそこのちょっと、けこんでるところとかがいいデザイン。
02:01そこにね、キーが。
02:03Rはまだ?
02:04ない。
02:05ここはまだかどばってる。
02:07こんにちは。
02:09田中です。
02:11あ、受けてる。
02:14受けてる受けてる。
02:16子供の気持ちをつかんだね。
02:19受けてる。
02:20どうもよろしくお願いします。
02:22こんにちは。
02:24いいボケかましてくるね、いきなり。
02:29お仕事は?
02:31あ、一級建築士でございます。
02:33じゃあ、この辞典も。
02:35はい、私と。
02:37あと、友人と二人で作りました。
02:39私は会社員です。
02:41で、お子さんが。
02:43年えますか?
02:446歳で。
02:456歳。
02:46あ、大きくない?
02:47これね、まだ小学校には行ってないの。
02:49あ、6歳なんだ。
02:50何ちゃんですか?
02:51スイちゃん。
02:52スイちゃん。
02:53スイちゃん。
02:54何歳ですか?
02:554歳。
02:564歳ですか。
02:57ピンクがお似合いで。
02:59こちらが、すごい家にお住まいの藤井さんご一家。
03:05辞典も設計した一級建築士の凌介さんと、会社員のめぐみさん。
03:11かえりくん、スイちゃんの4人家族です。
03:16アールがたくさんある家なんですよね。
03:19そうですね。アールが家にはたくさんあります。
03:22ここもありますけど、何か意味はあるんですか?
03:25そうですね。まずここのアールは、ここ結構道が狭いので、駐車場入れるときに、ここがこうアールじゃないと、なかなかこう、すんなり入れられない。
03:34なるほど。
03:35一回こう入れて、こうバックでこう入れると。
03:38なるほど。車庫入れをスムーズに行うため、アールになっているんだ。
03:49家の中にもアールにすることで快適に暮らせるアイデアが詰まっているそう。
03:56それじゃ、どうぞ。
03:58はい。
03:59失礼します。
04:01おー、あっ。
04:03ん? 早速見えてますよ。
04:05あ、ほんとだ。お邪魔しまーす。
04:07玄関がもうここね。
04:09ここアールだ。
04:10はいはいはい。
04:12これもやっぱここアールがいいと。
04:14そうですね。先ほどこう動きを滑らかにするっていう話をさせていただいたんですけど、ここは逆に滑らかに動いちゃうと、どそくでそのままいっちゃうので、動きを止めないといけないですね。
04:25その止めるために、このアールで受け止めるっていう形で作っています。
04:31で、もう一つは段差を作ってあること、座って靴が履けるように。
04:35ほんとだー。
04:36この最終段を結構使ってるといい感じ。
04:41はい、ほんとだー。
04:42やりやすいわ、これ。
04:45さらに、アールには空間を広く見せる効果もあるんだそうです。
04:52で、なんかこの中がすごい気になる感じになってますね。
04:56ねー。
04:57すでにね。
04:58ここは鏡です。
04:59ここは鏡で。
05:00はい。
05:01クローゼットですか?
05:02そうですね。ここは収納になってまして、まずはここが子供たちの服とか、あとヘルメットですね。
05:11うんー。
05:12あー、もうお出かけに一番近いところに。
05:14で、続いて、こちらが靴ですね。
05:18はい、はい。
05:19この2つが靴になります。
05:214人いらっしゃいますか。
05:23結構ボリュームがあったらいいですね。
05:24そうですね。
05:25で、コートですね。コートも。
05:28あー、もうここで。
05:30中に持ち込まないっていうのはね。
05:32いいですね。
05:33ここがスーツケース。
05:35あー、ちょっと大型の物入れに。
05:394つ入ってるスーツケース。
05:40で、これあの扉が段々になっているんですけども、ヘルメットとか靴とかっていうのはそんなに奥行きがいらないんです。コートとかスーツケースっていうのは結構奥行きがいるので、向こう側は40センチ、こっちは60センチ。徐々に奥行きが広がるみたいな。
05:56クローゼットの奥行きは、玄関側が40センチ、一番奥は60センチと徐々に広がっているんだ。
06:07これなら玄関は広く使えて、サイズの大きなものも奥にしまえますね。
06:15絶妙な。まっすぐしちゃうもんな、普通。
06:20しちゃう。
06:21それでは、もっとアールを多用しているという2階から拝見しましょう。
06:28じゃあ、2階いいですか?
06:30はい、どうぞ。
06:31お願いします。
06:32お願いします。
06:33おー、手すりはこういう壁にびっしりついてて、収まりがいいですね。
06:41おー、すごい。
06:45すごーい。
06:46わー、素敵。
06:48ちょっとこの、ピットリビングっていう。
06:53いいね。
06:55この感じ。
06:56あ、素敵。
06:57なんかいいね。居心地がすごくいいっていう。
07:002階は開放的なLDK。
07:05床を一段下げたピットリビングにアール発見。
07:10ここはアールになってますね。
07:12そうですね。
07:13ここは一つ段が下がっているところで、ちょっとみんなが集まりやすいような工夫をしているところなんですね。
07:20で、そばに座る人もいれば、ここのカーペットに直接座る人もいれば、そういう人がぐるっと集まったときにちょっと輪になれるようになる。
07:30輪になれるようになる。
07:31で、ここに腰掛けて。
07:33私、ここ、こういう。
07:35あ、そういうこと。
07:36背もたれに使ったらね。
07:37いい。
07:38そのぐらいあるから、背もたれとかにも使えるっていうのは確かにありますよね。
07:43そうなんです。
07:44はい。
07:45アールを描く40センチの段差のおかげで、家族や来客が思い思いの場所に座り、輪になって、団らんが楽しめるんですね。
07:56ここでハルヒさん、リビングの窓のちょっと変わった作りに気がついたよ。
08:07普通はなんかこの壁がこれがなくて窓っていうイメージなんですけどこれは窓が少し囲われるように壁を張ってるんですよなので普通窓だと周りの枠が結構見えちゃうんですねなのでサッシを隠すように切り取ってもう風景だけが見えるっていうようにしたくてなんかかわいい。
08:35随分印象変わるのがわかるね、でもほんとにね。
08:39ちなみにこれね、なんかちょっとザラザラしてるっていう。
08:43そうですね、あの普通の塗装ではなくて樹脂モルタルという材料で、これがあの外壁でよく使われる素材なんですね。
08:52なのでちょっとザラザラしてる。
08:54ほんとだ。
08:56外壁用の樹脂モルタルを室内に光の陰影を美しく見せる狙いだそうですが。
09:05なんかフラついてザレみたいな。
09:07そうだらないですか。
09:08なりますよね。
09:09なります。
09:10なるんですけど、やっぱこうザラザラしててちょっと痛いっていうのが感覚的にわかるので、そうすると触らなくなるんですよ。
09:19白ですよね。
09:20で、汚れがそんなにつかなくなる。
09:23確かにね、ちょっと触り心地がいいと触っちゃうし、なんかかいちゃったりするかもしれないんですけど、ここはちょっと危険と思うとね。
09:31でもすごい痛いです。
09:32痛いね。
09:33痛いね。
09:34痛いね。
09:35痛いね。
09:36痛いね。
09:37痛いね。
09:38痛いね。
09:39痛いね。
09:40あ、ツルツルがいい。
09:41そうですね。
09:42数年経った時に、あれ、白くないって。
09:44ね。
09:45確かに。
09:46そうですよね。
09:47そういうことです。
09:49この壁の良さがわかるのは、汚れていないのに気づく数年後ってことか。
09:56あと、すごい面白いなと思ったのが、テレビがこれ、これも変わってます。
10:02ボックスみたいになってるね。
10:04うん。
10:05そうですね。
10:06まあ、実はこの収納の中に柱が入ってるんです。
10:09あっ。
10:10はいはい。
10:11開けていただくと。
10:12開けていただくと。
10:13あの、わかる。
10:14この、これが柱なんですね。
10:16あー。
10:17ここが、だからこっちの箱と、そっちの箱の重なりが。
10:22そうです。
10:23柱になってるんだ。
10:24うん。
10:25部屋の中ほどに構造的に必要な2本の柱があってそのうちの1本を3つの箱を組み合わせた収納で隠しているんだもう1本の柱には棚を取り付けて飾り棚に利用しています。
10:47で、ダイニング。私の好きなやつだ。
10:52うん?
10:53作り付けベンチ的な。
10:54どうぞどうぞ。
10:55いいなぁ。
10:57ここに座る昼下がりいいなぁ。
11:00ねぇ。
11:01これが作り付けのL型のベンチになってまして下が全部収納になってます。
11:08もうキッチン周りのものが入れられちゃうっていうのはいいですね。
11:18ベンチが囲むダイニングテーブルも作り付け真ん中に板状の足があるだけなので最大8人で食卓を囲めます。
11:32春日のキッチン。
11:36チェーズ。
11:38いいですね。
11:39眼鏡。
11:40眼鏡でね。
11:41じゃあキッチンなんですが、どちらの希望を入れたとかあるんですか?
11:45両方ですかね。
11:46そうですね。
11:47もともとフルオーダーのキッチンを最初想定してたんですけど、金額がとんでもないことになったので、IKEAになりました。
11:56IKEA?
11:57へー。
11:58でも組み立てるの大変じゃないですか?
12:00公務店さんはちょっと苦労されてましたね。
12:05そうですね。
12:06激安でした。
12:07食洗機なしで48万円です。
12:10えー。
12:11すごいねー。
12:13イケアのステンレスキッチンは48万円。さらに。
12:20ここもうですか?
12:22このステンレスのこの台は公務店さんにつけてもらった台なんですけど、こっちの台はすごい安い、なんか業務用のなんかネットで買ったものなんですね。これ夫が組み立てて。
12:34これはおいくらだったんですか?
12:36これは3万円。
12:37え、待ってください。
12:38で、向こうが1万5千。
12:40これ?
12:41出す。
12:42高価なイメージのステンレスの作業台もお手頃なものを見つけ、凌介さんが組み立てました。
12:52そこは、マグネットがつくよ。
12:55あー、これもマグネットですか?
12:57そうなんです。
12:58それもマグネットが多いですよね。
13:00多いですよね。
13:01でもステンレスはマグネットがつかないので、ここを一面はマグネットにしてほしいっていうことを教えて、便利便利。
13:10マグネットにしてもらいました。
13:11めっちゃいい感じ。
13:12いいですね。
13:13で、ここRですね。
13:15上。
13:16普通のL型の棚にすると、一番奥がやっぱりすごく取り出しにくいっていうこともあるので、
13:21回りながら動くので、それに合わせて取りやすいようにっていうのであると思っています。
13:26この上もだから置けるようになってる。
13:29うんうんうん。
13:30でも何にも置いてないです。
13:31そうです。
13:32まだ住み始めて1ヶ月なんです。
13:34そうだー。
13:35これからですね。
13:38キッチンの床は、階段を上がったところから、Rを描いてつながる天然素材のリノリウム。
13:46リーズナブルに実現したステンレスキッチンに、マグネット壁やRの棚など、使い勝手も上々。
13:56ではここで、藤池のすごい家ヒストリー。
14:03古い建物が好きな凌介さんの希望で、港区の団地で暮らしていたご家族。4人暮らしには手狭となり、マイホームの建築を決意。子どもの学区が変わらない場所で、現在の土地を見つけました。
14:23ここは借地なんですね。お寺さんが近くにあって、お寺さんの借地だったので、通常の半分ぐらいの土地の金額。
14:33借地っていうのは今どういう状態になってるんですか?
14:3630年の契約で30年後また借りるなら更新費をお支払いして。
14:43あーなるほど。いいよね。
14:46せっかもうこんな場所出てこないです。
14:49そうそう。すごい歓声で。
14:52えー半額。
14:53ただ借地権は現金一括じゃないと買えないんですよ。
14:57なるほど。一発?
14:59そっかそっかそっか。
15:01そこがちょっとネックでは30年契約で借地権を購入家族みんなが暮らしやすい家を凌介さんが設計し2025年Rを多用したすごい家が完成しました
15:24そしてこちらなんですけどもテーブルがありますね。
15:31うん。
15:32ここは?
15:33ここは妻の書斎ですね。
15:34おー。
15:35でここちょっとRになってますから。
15:37なんかやっぱりここがあれだとデスク感がちょっと減るというか。
15:41あーそうね。
15:43うん。
15:442階はですねテーブルですとかさっきの棚ですとか家具をRにしてるんです。
15:50おー家具をRにしてる。
15:52で3階に行くとそれが壁に出てきます。
15:55壁に出てくる。
15:56へー。
15:57じゃあ3階行っちゃいます?
15:58うん。
15:59確かに3階は壁がRだ。
16:04どんな狙いがあるんだろう。
16:07この上も本棚になってます。
16:11うん。
16:12あっ!
16:13壁がRになってます。
16:16あーそうか。
16:17ここがもう。
16:18あちこちRになってるわ。
16:20なんかここも結構全部Rなんですけど壁が。
16:24これはなんでRにしたんですか?
16:26このRの壁の向こう側っていうのは全部部屋なんですけどもその部屋をそのまま取っちゃうと廊下がなくなっちゃうんですね。
16:36本当だ角角で伸ばしていくとなってるねそこの動線を取ったっていうところがありますね3つの部屋がある3階普通に部屋を四角くすると廊下が作れないため角をRにすることで解決したんだここRにしてくださいって言ったら高くつきそうだなと思ってたんですけどあの大工さんが大変です。
17:04値段は?
17:06ちょっと高くなるんですけど。
17:08莫大に高くなるかっていうとそうなんです。
17:12それでは一番奥のかえりくんの部屋から拝見。
17:18失礼しまーす。
17:20わー素敵なお部屋。
17:23眺めもいいし。
17:25眺めもいいし。
17:26どう?使い心地は。
17:28いいよ。
17:29いい?
17:30これはちゃんと広さあるしね。
17:32ねぇ。
17:33これだけ取ってもらえるってもう恵まれてるぞ。
17:36本当ね。
17:37本当ね。
17:38ここもあのあれですね。
17:41あれです。はい。あの外壁のザラザラした。
17:44この壁どう?
17:45痛いよ。
17:46痛いよ。
17:47痛いよ。
17:48痛いの?
17:49じゃあお隣の部屋。
17:51失礼しまーす。
17:52失礼しまーす。
17:53失礼しまーす。
17:54ここもいい部屋。
17:55最高の借金所に取ってもらってる。
17:57多いね。
17:58いつもどっちに寝てんの?
18:00こっちに寝てんの?
18:01こっちに寝てん。
18:03あっそうなんだ。
18:04ああ。
18:05今は2人もここに寝てん。
18:07今夫がここに寝てるんですけど、いびきがうるさいということで、彼女は私。
18:14あっ。
18:15続いては、階段を上がってすぐの部屋。
18:21いいですか?
18:23どうぞ。
18:24失礼します。
18:25あー。
18:26ご夫婦の寝室ですかね。
18:29ベッド高いですよね。
18:32こんな注文はしてないんですけど。
18:34いや、よしとしてた。
18:35下だ。
18:36下だ。
18:37これ作り付けですか?
18:38オリジナルで作りました。
18:40高いですね。
18:41高いんですよ。
18:42その理由があって、中に布団を入れられるように、収納スペースを作ってほしいという要望を最大限答えたら、ちょっとだけ高くなったっていう。
18:57要望に応えた結果、この高さに。
19:02そこの階段の着当たりのところは、お客さん用のトイレがあります。
19:08ちょっと開けてみていいですか?
19:10どうぞ。
19:11おっ、オシャレ。
19:12オシャレです。
19:14ちょっとグリーンの壁の。
19:16そうですね。
19:17なんで、3階にお手洗いを。
19:20リビングをすごく広くしたかったので、3階に持ってきているんですけど。
19:24お客様用っておっしゃってましたけど、もう1個あるってことですか?
19:293階に。
19:303階にもう1個あります。
19:31どうぞ。
19:33こちらに。
19:34どうぞ。
19:35こちらに。
19:36どうぞ。
19:37おっ、素敵。
19:39ここが、おー。
19:42おー、ホテルみたいですね。
19:44おトイレですね。
19:45おトイレはここに。
19:47ここが家族用と。
19:49そうですね。
19:50へー。
19:52もともと2つ予定していたトイレ。
19:56ゲスト用を3階にした結果、家族用が目と鼻の先に。
20:02洗い場も、ワンボールで2人分ぐらいの。
20:07これは、2ボールにはせずに、広いワンボール。
20:12プラス、水洗が2つっていうふうにしているので。
20:15本当だ。
20:162ボールにするよりもコンパクトですし。
20:182ボールするとお掃除大変だよね。
20:20そうですね。
20:21あ、これいいな。
20:23で、なんかこう、正面から入ってくると広く見えますしね。
20:26そうなんです。
20:27コンパクトで掃除が楽なワンボールに2つの水洗。
20:32おすすめだそうです。
20:35そして、その奥には壁がFRP製の浴室。
20:42ザラザラ好きの凌介さんのセレクト。
20:46これなら痛いことはありませんね。
20:51さあそれでは2人が一番参考になったポイントは?
20:57私はここです。
20:59この窓の枠。
21:01はい。
21:02透明から見たらやっぱすごい素敵で。
21:04うんうんうん。
21:05窓の枠を見えないようにっていうところが、こんなに効いてくるんだなっていう。
21:11家のスタイルによってはもう絶対差しとか見えたくないっていうね。
21:15うんうん。
21:16人も多いでしょうか。
21:17ねっ。
21:18いいですね。
21:19僕はですね。
21:20はい。
21:21この柱。
21:22この階段の横に出てくる構造柱を。
21:26これをやっぱどうするかっていうのは確かに悩みどころじゃないですか。
21:33うん。
21:34こうやって箱でうまく隠しながらっていう。
21:38なのに圧迫感も抜け感でなんとか対処してるっていうのは、これは見せられないとちょっと分かんないかなっていうようなアイデアだったんで。
21:49住んでみてわかった失敗点はダイニングにあるそうなんですが。
21:56いろんなRを使ってるっていうことでやってたつもりだったんですけど、どうしてもですね、ここに入るときに、こいつがですね、すごく邪魔。
22:07待って、それは机をRにしたらよかったってことですか。
22:11ここをRにしたら。
22:12ねえ、Rにしたらよかったなー。
22:14あー、あんなにRにこだわってきたのに。
22:19ここもすごい。
22:21ここ毎回お腹ドツンってやられるような。
22:26家中Rにこだわっているのに邪魔になるテーブルの角をRにしなかった痛恨のミス。
22:34奥の席に行くたびにこの角が当たるそう。
22:38今からカットしましょう。
22:41このあとは気になる建築費の発表さらに広さにこだわったリノベマンションも登場します。
22:53こんなに広くゆったりとれてるとこないよ。
22:57待って、もうやっぱり調理ノベマンションいい。
23:02さあ、Rにこだわったすごい家の建築費は。
23:08今回は2人が予想した金額の近い方を教えてもらいます。
23:17僕が5500のハリさん4000。
23:21いや、5000いくかなと思ったんですけど、5000までに抑えたいっていう気持ちがあったんじゃないかっていうところで。
23:295000に抑えようとしててちょっと出るんじゃないかっていう。
23:33何かそういうもんじゃん家って。
23:35近いのはどっちですか。
23:37うちの建築費に近いのは。
23:40田中さんです。
23:45あっ。
23:46まあ、そりゃそうですよ。
23:48まあ、そうなの。
23:493台建てですから。
23:51これはちょっと安すぎるよ。
23:53いや、でも素晴らしいですね。
23:55ねえ、いいお家でしたね。
23:56こんなみんな特に僕も家を買えるように頑張りますね。
24:00あと、Rやりたいなって。
24:02そうね。アイディアすごく詰まってましたね。
24:06これまで気づかなかったRの魅力や内装のアイディアなど、とても参考になりました。
24:14藤井さんご一家、ありがとうございました。
24:19さあ、続いては神奈川県横浜市にやってまいりました。
24:25はい。
24:26今度のお宅はですね、建築士のご夫婦が広さを追求した結果、廊下が主役になったリノベバンソンですって。
24:37廊下が主役?主役まで上り詰められる。
24:41しかもプロ目線の徹底的なコストカットで、驚きのリノベ代だって。
24:48うわぁ、いいなぁ。
24:50とにかく今高いから全部。
24:52マンションの生活の方がいいって言うと、めちゃくちゃいるからね。
24:59プロのコストカット術が光る廊下が主役のリノベマンション。
25:08お邪魔したのは2000年築。
25:112024年にリノベーションした68平米のマンション。
25:17すいません。
25:19あ、ちょっと。
25:20すいません。
25:22すいません。
25:23あら。
25:24よろしくお願いします。
25:25こんにちは。
25:26こんにちは。
25:27お願いします。
25:29こちらがすごい家にお住まいの坂谷さんご一家。
25:37水晶さんとまなみさんは夫婦そろって一級建築士。
25:43一人息子の創生くんと3人家族です。
25:48ちなみにこのリノベーションの設計みたいなのは、どちらがやられたんですか?
25:53あ、2人で。
25:54あ、2人で。
25:55一番図面を描くのが早いので、さっき返せたんですけど。
25:59二の目前の感じっていうのは、ザ・マンション。
26:04ザ・マンション。
26:05本当に一般的なマンションっていう感じで、これ玄関入ってすぐのところなんですけど。
26:12本当にザだね。
26:14元々きれいですね。
26:19リフォームされたマンションを買ったんですね。
26:23それをさらにリノベして、なおかつコストカット。
26:27そうですね。
26:28ちょっと気になりますね。
26:29自分のお金で建てて本当にそぎ落として作ったんですけど。
26:34これは非常に楽しい。
26:38プロのコストカット術も、廊下が主役というのも気になりますね。
26:43どんなふうに変わったんだろう。
27:16玄関から銅線が左右に分かれています。
27:23床も素敵ですね。
27:25タイルを張ってて、上がった後も全部タイルなんですけど。
27:30本当だ。
27:31右、左。
27:32あんまり境界がなく、この辺もちょっとドマっぽい感じで。
27:36本当だ。
27:38靴箱あって、自転車とかもこの辺に置いて。
27:45ちょっと土ついててもあんまりこのタイルだけ。
27:47あんまりそうか。
27:49玄関左手にあった洋室の壁を取り払い、タイル張りのシューズクローク的なスペースに。
28:00ちょっと上がらせていただきます。
28:02どうぞどうぞ。
28:03失礼します。
28:04えーすごい。
28:05この時点でマンションではもう見ない作りっていうか。
28:09そうですね。
28:10廊下が主役っていうのは分かるから。
28:12分かりますね。もうなんか廊下がお部屋みたいな。
28:14まあ大きなワンルームですね。
28:16なるほど。
28:17なので廊下で個室をつなぐんじゃなくって、全部が廊下であるっていうふうな見方で。
28:23なるほど。広くとった廊下にさまざまな機能を持たせたのか。
28:31ちなみに幅は1.8メートル。普通の家の廊下の倍あります。
28:37主に私ですね。水晶さんの仕事が。でもいいですね。ぐらいあると楽だね。でも廊下ですもんね。とんでもないすごいオフィスでやってるみたいな。確かに。でも自宅の一角でやってるだけなの。この床が玄関と同じタイルで。そうですよね。ここ床はもうこのタイル1個しかなくってトイレとか洗面とか全部寝室ももう全部これで。で。
29:06で、1個の素材に絞るっていうことで、建設費を下げようとしていて。
29:13それ、なんかよく聞くんですけど、なんでそれ安くなるんですか。
29:17タイルを敷く人と、フローリング、例えば木のフローリングを張る人は。
29:22なるほど。
29:23職種が違うんだ。
29:25職人の数が減らせるので大きくコストカットができる。
29:29なるほどね。
29:30やっとわかったな。
29:33人件費にも関わるんですね。
29:36で、この家の床材はタイル1種類のみ。
29:40およそ30万円のコストカットにつながったそうです。
29:46これ気になるのがこの棚なんですけど。
29:51すごいあっちまである。
29:53ほんとだ。
29:54手前の方は本棚とか雑貨が並んでて。
29:57キッチンまでつながっていってるんですけど奥の方はそのまま食器棚に用途を変えて狭い部屋がたくさんあったやつをあんまり区切らずに一連の流れみたいなものを作ってどうやったら広くなれるかなと思って広く感じるよね感じる。
30:18実はこの棚空間を広く見せるだけではなく大きなコストカットにも役立っているそう分かります?
30:31分かった。さっきのと一緒で。
30:34また?職人さん?
30:37高齢になると家具を作る人が来るんだけど、この扉がないと家を建てるついでにっていう感じ。
30:47そうなんだ。
30:48すごい。
30:49本当は扉付け出すと家具屋さんの職種になってくるんですけど、これは大工さんがやってくれる。
30:56だから扉引き出し付け出すと一気に家具屋さんにグレードアップされてしまって家全体でやったら100万単位の違いが出てくる。
31:14扉や引き出しを省くことで作業内容を簡素化。材料費も人件費もカットできるんですね。
31:27そして気になるのはこの白い箱。
31:30すごい。
31:31なんだろうこれ。
31:32これがですね、ちょっとどうなってるのか想像してみてもらって。
31:38いや、なんか扉みたいな。
31:40あ、そうです。
31:41開けていいんですか?
31:43開けてください。
31:45え?
31:47あ、トイレだ。
31:49びっくりした。
31:51このトイレなんだ。
31:53トイレに。
31:54ミニマムなトイレがあって。
31:57この便器とかは前のリフォームされたやつをそのまま使ってるんですね。
32:02新品が入ってたので、横に乗ってみて。
32:06こっちにも。
32:07見たい。
32:10あ、こっちはちょっとパンチプリ的な。
32:13はい、はい、はい。
32:14なるほど。大容量。
32:16すごい入る。
32:18上は?
32:19開くんですか?
32:20あ、ここだ。
32:22あった。
32:23ここで合ってます?
32:25合ってます。
32:26あ、ここもいけるんだ。
32:28そうですね。
32:29あ、ここ全体がそうなってるってことか。
32:31そうなんですよ。
32:32へー。
32:35トイレやパントリーを備えたこの白い箱も大工さんが作ったもの。
32:40その証拠に。
32:42すごい。
32:43え?
32:44すごい。
32:45すごい。
32:46すごいシンプルな。
32:47これ家具じゃないですか?
32:48これも大工事だ。
32:49大工さんが?
32:50これも大工事だ。
32:51これも大工事だ。
32:52家具でしょ、これは。
32:53扉がついてるんだから。
32:55確かに。
32:57全ての家具を簡単な設計にし、コストカットしたんですね。
33:03あ、リミングだ。
33:0660何平米したっけ?
33:08え?
33:098なんですけど。
33:40ここにもともと壁があったので、えっと、これもともとのこっちのリビングダイビングの写真なんですけど、この壁が取っ払ってしまって一つにした。
33:53広い。
33:54いやあ、これはいいなあ。おしゃれだし。
33:58ここがおしゃれじゃん、この。
34:01空間が途切れずに、見線がずっと窓の方に動いていくような、なんかこう、空間またがるようにつながっておくみたいはしてますね。
34:11腰壁をL字につないで一体感と広がりを演出以前はベランダへ出るはき出し窓でしたが窓はそのまま下半分を腰壁でふさぎ腰高窓に見えるようにサイズの違うはき出し窓が並んでアンバランスだった違和感を解消しました。
34:38アンバランス。
34:40アンバランス。
34:41アンバランス。
34:42キッチン。
34:43シャッ!
34:44イェーイ。
34:46なんか落ちたぞ。
34:47落ちた。
34:48なんか持ってたレゴかなんか落ちましたけど。
34:51これもだからいわゆる廊下にあるっていうことですね。
34:54そうですそうです。
34:55廊下なんですよここも。
34:57これキッチンどうしたんですか?リノベ前って確か。
35:00窓向いてこっち向きにこうあって、こっちから料理するっていう風なやつを、
35:06もう廊下に平行に沿わしたっていう感じですね。
35:09へーすごいここも広いし。
35:12そうなんですよ。
35:13全部で4mぐらいありますね。
35:17これだと2人で料理するんですけど、
35:20全然こっちでやってる人、あっちで盛り付ける人みたいなので余裕で作業できるので。
35:26それも新しく。
35:28えっとね、元のキッチンの中に、このレンジフードとグリルと食洗機、それも新しく付いてたので、それだけ取って。
35:40使えるものは使ったんですよね。
35:43新しいこのキッチンにもうそのまま入れてはめて。
35:46セミオーダーのキッチンに、元のキッチンのレンジフード、グリル、食洗機を移してコストカット。
35:57表面には大工さんにラワン材を貼ってもらいました食器は玄関から続く長さ10mの棚に見せる収納としてきれいに並べられています
36:15ここで一段下げてこの板をつけてるこれ何で一段下げたんですか?
36:25持ってたのがねあんまり見た目にこだわらない炊飯器だったのでやっぱりこの目より下にここにつけるかここにつけるか別にもう値段とか何にも変わらないので下げようっていうのでわあよく考えられてる。
36:41そんなちょっとしたことが空間全体をすっきり綺麗に見せる秘訣なんですね
36:50もともとの設備をうまく使ってコストカット。すっきり見せる工夫も凝らしたキッチンでした
36:59ではここで坂谷家のすごい家ヒストリー
37:052019年に創生君が生まれると住んでいた横浜市のアパートが手狭に
37:142022年から物件探しを始め
37:181年後に現在のマンションと出会い夫婦で設計に取り掛かります
37:25特にその他のお節さんとかの設計をするのと全然タイムスケジュールが違うっていうのは自分たち全部意思決定したらいいので
37:33なるほど
37:34これがいいって思ったらそれを書くって
37:38どこが一番揉めたんですか?2人で
37:41このプランに至るまでに本当に全然違う別の案が結構たくさんあって
37:48でこのプランになった時にあっこれならみたいなピンとくる収まった感があったのでプランとしては両方とも満足して決められたっていうのが
38:02夫婦で考え抜いた住みやすさとコストカットを両立させる設計で
38:102024年廊下が主役のすごい美の女マンションが完成しました
38:17この後はコンパクトにまとめた驚きの生活空間へ
38:26よくできてるこれはよくできてるすごい素晴らしいね
38:33廊下が主役のリノベマンション続いてコンパクトな生活空間へ
38:42入ってみましょうかちょっと面白そう
38:47洗面台が入ってすぐ洗面台はいはいはいはいはい
38:52で洗濯機もあるしでまぁちょっと洗濯関係の棚がありますね
38:59えぇちょっと待ってすごいあっこっちお風呂だ
39:03ほんとだ前の場所でそのまま前のお風呂がついてます
39:08おー綺麗ですね
39:12そうですね
39:14浴室だけは全く手を加えずそのまま使ってコストカット
39:21お風呂があるから洗面台で洗濯機で
39:25そこでもう乾燥までしちゃうので
39:28お風呂入るとき脱いで乾燥まで行って
39:32でそっちの机の方で畳んで
39:35こっち作業台
39:36この辺がタオルとか下着とか入れるところなので
39:40すごい
39:41なのでもう1ステップであのもう脱ぐところから全然こう
39:45そっかー
39:46なるほどねほんと無駄がないね
39:48無駄がない
39:49LDKをやっぱり大きくするために
39:51こっちはもう爪に詰めてコンパクトに
39:55でも詰めた感じが全くないんですよね見た目
39:59そしてその奥が家族3人で寝る10畳の寝室
40:08以前玄関を入って右手にあった洋室
40:12その壁を取り払ってできた空間です
40:16だからもう玄関入ってすぐだ
40:18一周
40:19こっちですね
40:20入って右がここに出てくると
40:23そうですね
40:24そうなんです
40:26酔っ払って帰ってきてもすぐ出てくる
40:29ギリギリここで触れてもギリギリ
40:32上半身だけでもこっち上がれる
40:36これはまた廊下のもこれも一部みたいな感じになってて
40:41ちょっと廊下が膨らんでるからそこにベッド置いてるっていう風な
40:45ここが全部クローレットになるんですか?
40:47そうですね
40:48カーテン仕切りでここで衣類系が全部
40:52やっぱりここも建具付け出すと面積取るとか
40:56あと建具工事増えちゃうとかがあるので
40:59カーテンでいつもエペットやって
41:02だから帰って一列にわーったと使いやすそうですね
41:06そうなんです
41:07よくできてるー
41:09これはよくできてるわ
41:11すごい素晴らしいね
41:12玄関入っても分かんないもんねここ寝室って
41:17よくできていますが住んでみて分かった失敗点は?
41:23実は洗面所なんですけど
41:26洗面所のタイルを自分たちでDIYで貼ったんですね
41:31前の面には貼ってるんですけど
41:34ちょっとそれを横まで伸ばしてなかったっていうのがあって
41:38顔洗ったりしてた時に横の壁はちょっと水がはねて見えるので
41:44せっかくやったら横もちゃんと貼っとけばよかったんですけど
41:49ちょっと気をつけて使うっていう感じになる?
41:51そうなんですよ
41:52もっと離れてたら全然よかったんですけど
41:55タイルは正面にしか貼らなかったけど
42:01横の壁にも水がはねるんですね
42:05現在左右の壁にもタイルを貼ることを検討中だそうです
42:13このあとはリノベーション費用の発表をプロのコストカット術で驚きの金額にいやちょっとこれは衝撃の値段だったなぁ
42:28気になるのがリノベ費用なんですけども伺ってもいいですか?
42:49うちのリノベ費用は?1100万くらい
42:58信じられないんだけどそうでしょそこええ途中でその出たその家具と建具工事が建築費に占める割合ってかなり大きくってどのくらいか家具とかでも4500万いくって結構あるんですけど家具屋さんがやってしまったら
43:23大工さんがやってくれているのでてかできる仕様でお願いしたので本当にそこは大きく数百万変わってるっていうのは
43:32そこお願いしたいよね
43:35大工さんにお願いできる仕様の収納棚や床材をタイル1種類のみに絞るなど建築のプロならではのコストカット術参考になりました
43:53廊下を主役にすることで生まれたこの広いリビングにも驚かされましたね
44:03坂谷さんご一家ありがとうございました
44:11次回は1年中気持ちよく過ごせるすごい家夏は涼しく冬は暖かその驚きの工夫とはさらに3つの機能を持つ屋根で快適なすごい家も登場お楽しみに!
44:36
44:37
44:37
44:37
44:38
44:38sz
44:39

Recommended