プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 一昨日
三貴子なのに古事記では活躍しない月読尊。きっと天皇家を陰で支えた氏族が信奉しました。古事記を全文解読し、謎の神ツクヨミのマコトに迫り、日本古代史に光を当てます。
古事記 [電子書籍版] 著者:稗田阿礼, 太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2fc569ed1b943c7a8f6548d0d98dc7b8/?l-id=search-c-item-img-01
古事記 [電子書籍版] 著者:太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2e0c0df3a89737fdadab49e4da5f4098/?l-id=search-c-item-img-02

本動画はNoteでも連載中です。
「ツクヨミノマコト」
https://note.com/yamato92mahoroba/m/mf0ce553f4bd9

倭国に日本の意味はありません。中国史は漢委奴国王印の「委」を、侮蔑を込めて「倭」に置き換えました。「委」は「伊の国」の「伊」、国生みに伊予之二名島と記される、四国東部、阿波です。倭国王帥升は伊国の王、倭国大乱は伊国での小競り合い。倭の五王とは伊の五王にて、倭国には邪馬台国(ヤマト国)の意味しかありません。倭国の呪いが解けることを祈ります。

下記から引用しています。
阿波古事記研究会(http://park17.wakwak.com/~happyend/index.html)
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)

VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
使用AI画像
https://vrew.ai/ja/
https://www.bing.com/chat?
https://new.express.adobe.com/
https://storyteller.mootion.com/workspace/generate

カテゴリ

📚
教育
トランスクリプション
00:00古事記に解釈が必要なのは
00:16意図的に誤訳されているからだ
00:20古事記の意図を汲み取れば
00:26解釈など必要ないと承知すべき
00:29根の片須の国の亡き母に色派の振り仮名
00:36始まりの国の意味
00:38時々同音異義語を使用して
00:44片須の国は片須の国
00:47氷川は氷川だ
00:52氾濫すれば流される片須の国
00:55スサノオは罷免してもらおうと
00:59家なぎに願い出たが却下
01:03とか前を奉じて天照に願い出て
01:08すくよみの誠
01:10雨の祝ったの誠の誠の曲折あったが
01:16やおよらずの神の結論は
01:19汚染の参りを課して念じることにした
01:23汚染の参りに見た
01:26大月姫の神へ捧げる様が
01:30穢らわしいと
01:32神に祈るよりも科学的農業をすべきが
01:36神殺しの真相でした
01:39出雲の国の川に下り
01:45禅はヤマタノオルチの誠の誠では
01:49ヤマタノオルチは八大龍王にして
01:53娘を一人もくらってはいない
01:57原文記す八娘は八乙女
02:02画学や舞を奉納する巫女
02:05泣いていたのは歌の練習
02:09串なた姫はその巫女だと語った
02:13この後
02:17スサノオルはその乙女を
02:19ゆうつつまぐしに取り
02:21耳面に刺し
02:24あしなづち
02:26てなづちの神へ
02:28ごく濃い酒をかもし
02:31また柿を作り回し
02:34牡蠣に八門を作り
02:39門ごとに台を置いて
02:42台ごとに坂船を置き
02:46船ごとに酒を持って待てと告げる
02:50ここで論にされるのが
02:53その名のごとく串なた姫を串に変えて
02:58髪の毛に刺したかだ
03:03戦いに足でまといだとか
03:07戦いの後に元に戻してないだとか
03:11何か深い意味があるとされるが
03:15すべてこれはご訳が産む疑問
03:20通説はこれ男児が女ならば
03:22我に建松ら宮の約束の通りに
03:26おろち退治後に
03:27スサノオと串なた姫は結婚し
03:30子孫を残す
03:33独生孫に大国主が生まれて
03:37モテモテの大国主に
03:39妻は多いが
03:41スサノオの娘の
03:43スセリリメのみことも
03:45その一人が不可思議すぎる
03:49それはこれ男児が女ならば
03:53我に建松ら宮とご訳したから
03:59原文は早スサノオの御子と
04:02言う
04:02御子となり
04:04その老夫婦
04:05これ男児の娘は
04:07建松る
04:08おいて
04:09
04:09かな
04:12言う
04:13の左に
04:14なしのし書き
04:16スサノオが
04:17言ったおなしにして
04:20スサノオが御子となりしたことにしている
04:23だが
04:24言う
04:25があると
04:26全く違ってくる
04:29スサノオは老夫婦に
04:32御子となりせよと
04:33言った
04:34御子となりする相手は
04:38建松る山田のおろち
04:40すなわち
04:42神様の八大龍を
04:44汝の娘をおいて
04:47我を祀りますと
04:48御子となりせよと
04:50スサノオは
04:51言った
04:52陽は
04:54串奈田姫の身代わり
04:57スサノオが八大龍王と
05:00相対した
05:01ゆつつまぐしにとり
05:04耳面にさしは
05:06相手するため
05:08助走した
05:09串奈田姫の
05:13結婚相手が
05:15誰だったかは
05:16今後の楽しみとして
05:18各負け備えて待つと
05:20山田のおろち
05:22誠に
05:23言った通りに来る
05:26誠に
05:27言った通りと
05:29わざわざ断るのが
05:31神話らしくないのだが
05:33船ごとに
05:35己が頭を乗り入れて
05:37酒を飲み
05:39計画通りに
05:41酔っ払
05:42止まり伏し
05:44寝たところを
05:46スサノオは
05:48三博士の
05:49戸塚の剣を抜いて
05:51その蛇を
05:53切り散ると
05:54ひかわが
05:56血に変わって
05:57流れる
05:58となるが
06:00水が血に変わったのではなく
06:03ひかわが
06:04流れる川になった意味
06:07ひかわに
06:08箸が流れるかではなく
06:10ひかわだから
06:11箸がとどまっていた
06:13ひかわは
06:15いつも
06:16ひかわではなく
06:18大雨が降ると流れるから
06:20ひかわだ
06:24赤い川の相場は
06:26上流に鉄鉱山
06:28赤というより
06:30赤茶色の水だが
06:32鉄を掘ったら
06:34流水し
06:35大雨がなくとも
06:37流れる血川になったか
06:40中尾を切ったときに
06:44三博士の
06:45歯の欠ける
06:47怪しく思い
06:48三博士の前を
06:50裂いて割ると
06:52逃げたのは
06:54ツノハの太刀
06:56この太刀を取り
06:59景色者と思い
07:00天照大神神に
07:02申し上げると
07:04草薙の太刀なり
07:06河口が八つの頭
07:12死竜が八つの尾
07:15ヤマタノオロチを
07:16タイガと考え
07:19考え工事を行う
07:20スサノオが
07:22草薙の剣を
07:24掘り当てたとされるが
07:27素直に読めば
07:29草薙の剣は
07:30スサノオの
07:31戸塚の剣から
07:33掛けてできた
07:34戸塚の剣は
07:37戸塚の剣とも書く
07:40束ねていた
07:41銃の剣が
07:43裂けて割れた
07:47三子の神儀の
07:48真剣の
07:49誠の誠
07:51剣は
07:53武力担当の
07:54種族であり
07:56時代が違えば
07:57大変わり
07:59人が変わり
08:00剣の名も
08:01変わると語った
08:04つの剣の
08:06たちが
08:07誰かだが
08:09よほどの肘か
08:10もう捏造れ出る
08:14つの剣が
08:15意味不明なのは
08:16当然だ
08:18原文は
08:19ある
08:20ニヤコ
08:21ムカワの
08:22たち
08:24あると
08:25ニヤコの間に
08:262点があり
08:28つむかわの
08:29たちがある
08:30だが
08:322点は
08:33出点の間違い
08:36ニヤコがある
08:37ムカワのたちが
08:38正解
08:40川に
08:44羽の
08:45しがきは
08:46捏造
08:48ちなみに
08:49つむかりとする
08:50説があるのは
08:52三本川の
08:53一番左
08:54野の上の
08:57シミを
08:58目とし
09:00川を
09:01仮に
09:02している
09:05雨のやす川の
09:07誠の誠
09:08アマテラスと
09:10スサノオの
09:11ウケイの
09:12呪文である
09:13ナガナと
09:14モモユラは
09:15神社を
09:16運ぶ船
09:18モモ太郎となる
09:19大きなモモ
09:22神社採掘遺跡の
09:24若杉山から
09:25水銀酒
09:27生成遺跡の
09:28鴨宮の前に
09:31ドンブラコッコ
09:34イエナギを助けた
09:35オオカムズミの
09:36ミコトが
09:38モモ太郎の
09:39原型なので
09:42宮古は
09:43鴨宮
09:45ムカワは
09:46オオカムズミの川
09:50ムギは
09:51大きな意味がある
09:53三鬼神誕生の
09:55誠の誠にて
09:58徳島県
09:59海部郡
10:00麦町
10:02麦は
10:03ムロキが
10:04詰まったかもと
10:05語った
10:06中川が
10:08中川が
10:09昔は
10:10ムカワだったのなら
10:12ムロキが
10:13詰まる必要もない
10:17しかし
10:18オオカムズミの
10:19ミコトが
10:20ムカワの太刀なら
10:22裏切りの太刀となる
10:24スサノオの
10:27トツカの剣は
10:28ウォーナが
10:29国王にて
10:30代々の名が
10:31国王が
10:32受け継ぐ
10:33クニツカミの
10:36武力である
10:37種族が
10:39アマツカミの
10:40イエナギと
10:41共に戦った
10:44神社を
10:45保持する
10:46クニツカミが
10:48アマツカミに下った
10:49原因かもしれない
10:51だが
10:54スサノオが
10:55草薙の剣を
10:58アマテラスに
10:59献上したのは
11:00どうでしょう
11:03原文は
11:05申し上げたと
11:06記すのみ
11:08スサノオが
11:09アマテラスには
11:10通説だが
11:12
11:13上が
11:14アマテラスが
11:15白状下に見える
11:17そもそも
11:19出雲の国に降りた
11:22スサノオが
11:23再び
11:24アマテラスが
11:25住む
11:26いつに戻るのが
11:28まか不思議です
11:32これは
11:33出雲の国が
11:34冥界になれば
11:37吹っ飛ぶ
11:38疑問ではありますが
11:40その前に
11:41ヤマタノオロチを
11:42特定します
11:44タイガではなく
11:463両でした
11:49鶴木山近くの
11:51中尾山が
11:53草薙の剣が出た
11:55中尾
11:57その北に
11:58石尾神社
12:00続いて
12:01松尾神社
12:03貞光川を挟んで
12:05仁尾神社
12:07花吹川には
12:09長尾
12:10中尾神社
12:11さらに西に
12:16つづろう
12:23南に
12:24竹尾
12:25あらたえ長身する
12:32三木家近くは
12:33尾山
12:34そう
12:37オロチ
12:38八尾の尾は
12:40尾根の
12:41
12:42尾根は
12:44大和の
12:45感動です
12:47八頭とは
12:50八津らさん
12:51八方に面するの
12:53名前の由来通り
12:55長方がいい
12:56逆に
12:59八方から
13:00面が見える
13:02十一面観音は
13:04頭部に
13:05十一の顔です
13:07頂上から
13:10南西に少し下ると
13:11大穴持ちの御事を祀る
13:13八津ら神社が
13:15神座
13:16大穴持ちの御事は
13:18大国主の別名ですが
13:20大国主は
13:23串なた姫の子孫
13:24大国主が
13:26山田のオロチは
13:28矛盾する
13:28引き編参事に
13:32多数の神社が
13:33八大寮を祀るが
13:36高志は
13:37高志
13:38最も高知が
13:40高志の
13:41山田のオロチ
13:42八坂神社
13:45八大龍神社は
13:47まさに
13:49八海
13:50坂を上る
13:51元宮に見える
13:53前話の
13:57江津神のオロチも
13:58特定したが
13:59出雲に絡むから
14:02次回に語ります
14:03つくよみのまこと
14:15古事記全文暗号解読シリーズ
14:20暗号どころじゃない
14:23恣意的に
14:25解釈を間違えている
14:27古事記が
14:30語る歴史を
14:31ねじ曲げる
14:33必要があるみたいね
14:35シュノキや
14:37ルビを含めて
14:39原文読まなきゃ
14:41誠の誠は
14:44見えないよ
14:45天地初発の前に
14:50序文解読が
14:52重要だと
14:53紐解きました
14:54なんせ
14:57天武天皇の道は
14:59皇帝に勝ると
15:00序文に明記している
15:02皇帝は
15:04中国の神話
15:05伝説時代の君主
15:07東京のカエソとも語られる
15:10さらに
15:13天地初発の前が
15:15過去の時代にあったと
15:17序文は記す
15:18本軍は
15:21天と地が分かれてから
15:23最初
15:25天と地はくっついていた
15:27天と地を分けたのは
15:30中国の天地創造の神
15:32頑固でしょう
15:34頑固の死後
15:37頑固の死体から
15:38万物生成が
15:40中国神話です
15:42日本神話は
15:46中国神話を踏襲し
15:49東京の世界観となっています
15:52そして
15:56東京における
15:57最高神は
15:59天界の支配者たる
16:01玉皇大帝
16:02日本の天皇の記念の
16:06有力候補
16:08天皇大帝も
16:10深刻化された
16:11北神
16:12北神とは
16:15天の北極
16:17東京も
16:19玉皇大帝を
16:20北極星と同定する
16:22北神を中心に
16:26精神がめぐる
16:27北極星が
16:29宇宙の中心
16:31かつ支配者
16:32一人が見にて
16:35身を隠した
16:36琴天松神
16:38過去の北極星と
16:41紐解いた
16:42雨の水中主の神は
16:46一万二千年前の
16:48北極星
16:49人類の歴史を物語る
16:55妙剣神魂は
16:57北極星とともに
16:59北斗七星も
17:00神と仰ぎ見るから
17:02神よ七夜の初代
17:04国の御子たちの神が
17:06今の北極星にて
17:08神よ七夜の
17:10二代の
17:11豊雲の神は
17:12北斗七星となるのだろう
17:14そして
17:18神よ七夜の
17:19三代から六代は
17:21中国聖神図から
17:23ひもとける
17:24古事記と同年代に
17:28同棲された
17:29高松塚古墳と
17:30北斗古墳
17:31敵画には
17:34中国聖神図が描かれ
17:37東西南北に
17:39四神が降臨する
17:41高間ヶ原は
17:45中国天道説の天宮
17:47神よ七夜の
17:50神よ七夜の
17:50いざなぎといざなみ
17:51雨の浮き橋を伝って
17:55地へ下り
17:56国海から
17:57神海を行う
17:59いざなぎの神と
18:02いざなみの神が
18:03生む国は
18:04領土拡大の暗号です
18:06石井神殿の道のりを
18:11一直線に遡るのは
18:13超高ルートの確保
18:16さらに富豪するのが
18:19天照すと
18:21スサノオの
18:22受けい
18:22互いの
18:26三種の神によ
18:27受け負って
18:28五柱と
18:31三女神を
18:32産む意味は
18:33自らの力で
18:36五柱や
18:37三女神が
18:38治める国を
18:39制圧した意味になる
18:41最初の子は
18:44和地島
18:44二番目の
18:47大和国がある
18:48四国には
18:49長男の
18:51天のおしほみみのみことと
18:53天のほひのみことが
18:54祀られています
18:56三番目の
18:59沖の三つ子の島は
19:01同時に生まれた
19:03宗方三女神
19:04文国の
19:07宇佐神宮から
19:09松露国の
19:11宗方大社に
19:13先座しています
19:14四番目の
19:17九州北部に
19:18五国と
19:19那国
19:20那国は
19:22長国にて
19:23港があり
19:24中津から
19:26水港下から
19:27重要な港
19:28三段の
19:31天津彦根のみことが
19:32中津彦根から
19:35改名したか
19:36天津が
19:38中津に
19:39名を変えたか
19:41五番目の
19:43一が
19:43一大国
19:45四男の
19:47五津彦根のみこと
19:48幾は一
19:50六番目の
19:54津島が
19:55五男の
19:56熊野久住のみこと
19:57熊野信仰の
20:00大元
20:00庶民から
20:02朝廷まで
20:04大人気
20:05熊野の
20:06ルッツも
20:07暗号化されています
20:09七番目の
20:13佐渡は
20:13佐渡
20:14佐渡は
20:16小戸と
20:17同意
20:17関門海峡です
20:20岸の
20:22岸が
20:23関門海峡を
20:24国をせず九州北部を横断するのは
20:27関門海峡の対岸本州側を制圧できてなかったから
20:33そして大谷島最後が奈良
20:38秘密子の時代は人武統制前です
20:43日本書紀が削除する瀬戸内海の島海を古事記は記述する
20:50霧の小島は北南海峡の友ヶ島
20:55霧はもともとは香山にして
21:00阿波と奈良の二拠点生活には南海道は最重要航路です
21:08瀬戸内海を航行するには小戸島だけでなく
21:13久留島海峡が重要
21:15村上海賊の左遷がいた大島は
21:20久留島海峡を挟んだ四国の対岸
21:24姫島は鬼ヶ島の目に島
21:29地下の島は縄島
21:32双子の島は二つの小島
21:35岡山の小島半島です
21:39メギ島から小島半島の島網は
21:44紀律彦と若竹彦の岡山への
21:48新軍レウトを記録しています
21:51二人は第七代皇霊天皇の王子
21:57首都将軍へ見事に繋がります
22:04神弓最初の神に
22:06王の安麻呂は自らの功績を称賛しました
22:12王ことお塩の神とは王の安麻呂
22:16王ことのことは古こと文のことです
22:24次は家を構成する材料
22:27カタクロクシンと呼ばれていますが
22:31筆頭の石槌利子の神は石槌さん
22:35石槌山や石鉄山とも知るし
22:39石槌神社は遠二式神明朝に名を残す
22:44由緒正しい神社です
22:48伊予の国の顔
22:50愛媛は実体のない神様ですが
22:55石槌さんは日本七霊山
22:59伊予を代表する神様を潜ませます
23:04わたつみが海そのものの代名詞
23:08大わたつみの神を挟んで
23:11港の神、はやあきつひこの神と
23:14はやあきつひめの神が
23:16川と海に分かれ
23:19発信を生む
23:21港を拠点に開拓したことを意味しています
23:27薙は山が崩れて
23:29薙払ったような平らな土地
23:32阿波の高知性集落は水が豊富で
23:36大和国を形成します
23:39薙はいざ薙の薙
23:43薙はいざ薙の薙
23:47雨と国を生み分け
23:50いざ薙は天つかみ
23:54いざ薙は国つかみと語っています
23:59風の神と木の神に続き
24:03山の神と野の神が
24:06山と野に分かれ
24:09久中の神や同祖神にもつながる
24:12教会の神、八神を生みます
24:17六神が雨と国です
24:21山岳部が天つかみ
24:24平野部が国つかみですね
24:30ここで大月姫が誕生するのは
24:34大きな意味があります
24:38大山積みの神は鶴木山
24:41雨の鳥船にて漂着し
24:45最初に阿波を開拓
24:48鶴木山本宮鶴木神社は
24:51須佐野尾の御子とも祭る
24:56京都祇園祭の起源でした
25:00最後に、火の神を生んだ
25:04火傷が元で
25:06いざ波はかみ去りますが
25:09土砂仏などから独身が生まれ
25:12最後に、おまけの
25:15トヨーケディメの神
25:16とってつけたような登場が
25:20日本神話にはままあります
25:23神様仲間作りのため
25:28すべての神を登場させるのですが
25:31すべての神様を登場させるシナリオは
25:35とんでもなく大変です
25:37三葉の芽が原文は水の葉芽
25:42三葉でなく水の波
25:45君の名が三葉じゃなかったのも衝撃的でした
25:52いざ薙が家具土を切った
25:57いつのお葉張りは
25:59アメノオシホミミノミコト
26:00アマテラスとスサノオの
26:05ウケイの長男
26:05ヤマト国連合のゴーナガコクが
26:08アワからトサへ攻め入り
26:12アメノオシホミミノミコトの
26:15ハントを切り取った
26:16いつのお葉張りが編む発神は
26:20すべてアメノオシホミミノミコトに通じる
26:24発神にはタケニカズチの神もいるから
26:27オワリウジだけでなく
26:30モノノベシのソ
26:32カグツチからサヌキ七富士が生まれた
26:36アメノオシホミミノミコトは
26:40サヌキ攻略に協力し
26:43その功績から
26:44イトコク一大卒に認じられた
26:48ヤマト国連合の四国制覇の順番まで
26:53記しているようです
26:55ヨモツヒラサカは
26:58日本神話の神髄
27:01崇めるより
27:03たたられるな
27:04ほふった敵も
27:07丁寧に祭れは
27:08身内の神に対しても
27:11適応します
27:12くんぼ
27:15カウツー物語が
27:17ヨモツヒラサカの
27:19マコトのマコトなのですが
27:21さらに
27:23マコトのマコトがあり
27:24ここからは
27:27ギシー神殿を
27:28なぞります
27:29和国大乱は
27:32異国内の
27:34天津神の
27:36大和国と
27:37国津神の
27:38郷永国
27:39連合結成前の争い
27:43ヨモツ国とは
27:46ヨモツを
27:47ヨモツと詐欺すんだ
27:48ヨモツは
27:51イモツの別名
27:52イモツは
27:55立花公
27:56国津神の使徒です
27:59イオの二名の島は
28:02異国とも
28:03予国とも呼ばれた
28:05イオの国の起源
28:07アワの
28:09立花を隠すため
28:11イオの
28:13国の顔
28:14愛媛
28:15写し替えです
28:16国津神の
28:20イザナミも
28:21生きて戦っていたのが
28:23
28:23衝撃的でした
28:25イザナミが
28:28みそぎをした
28:29クグイ川の谷を
28:31海水が埋めたのが
28:33立花濃度
28:34その海水を
28:36利きなみとして飲み込み
28:38立花湾に
28:40アワギハラが
28:41出現する
28:42立花の
28:45オドが
28:46セオリツ姫
28:47アワギハラは
28:49港の神
28:50ハヤアキツ姫の神
28:52浸透発症が
28:56津波とは
28:57心凍る
28:59南海トラフが
29:02和国大乱を
29:04沈めた
29:05神事を
29:08司る
29:09中富裕寺
29:10中富裕寺
29:12大和国語と
29:13泡を隠すしかない
29:20亡き母の国の
29:21フリガナは
29:23イロハ
29:25根の片須の国は
29:27はじまりの国
29:29スサノンは
29:30片須の国を
29:31悲鳴してと
29:33イエナギに訴えたが
29:35却下
29:37力場
29:39アマテラス大神神に
29:41悲鳴してと
29:43アワの
29:45イツに
29:46船で登ります
29:48海原を知らすとは
29:51津波を起こすなと
29:53同意なのですから
29:56アマテラス大神神への
29:58高間ヶ原を知らすとは
30:01天球に
30:02強調を起こすな
30:05夜の薄国を知らすとは
30:08つくよみの御事へ
30:10たたられるなの
30:11命令です
30:13古事記に
30:15不思議なく
30:17受け入れのルールは
30:19まだ定まっていません
30:21アマテラスが
30:23スサノオの
30:25剣を
30:27スサノオが
30:28アマテラスの
30:29マガタマを受け負い
30:31スサノオの
30:33剣から
30:34三女神
30:36アマテラスの
30:38マガタマから
30:39五柱の
30:40オガミを生む
30:42マナイの水を
30:44相模に
30:45噛み
30:46吐き捨てた
30:48佐切りに
30:49現出する
30:50佐切りは
30:53吉野川支流
30:55佐賀山川の
30:58マナイの滝を
30:59申しています
31:02女神は
31:03鶴にならず
31:05攻め込む
31:07邪心なく
31:09邪心あるは
31:10アマテラスの結果だ
31:14うけい
31:16呪文
31:17長名と
31:18
31:19ゆら
31:20新車を運ぶ船が
31:22桃太郎になる
31:25大きな桃が
31:26どんぶら湖
31:28その中川上流には
31:30長安口ダム
31:33長安は
31:34長野国の
31:35
31:37雨の安川の
31:38安かも
31:40そして
31:42長安から
31:43上流に
31:45鎮座する
31:46うない神社
31:47ごゆいしょ
31:49苗仙音源は
31:51アマテラスが
31:53スサノオを
31:55我が
31:56那瀬の御事と
31:57呼んだ
31:59縄文から続く
32:00神だったかもしれない
32:04那瀬の御事と
32:05呼んだわけは
32:07アワタから
32:09稲田への改良が
32:11新しきこそ
32:13スサノオは
32:14アワタのアゼを埋めた
32:16稲田に
32:17肥料として
32:18草をまいた
32:21アマテラスが
32:22天宮に見た
32:24天馬座から
32:26織姫星への強調は
32:27現実となり
32:30雨の岩と
32:31原文は
32:32雨の岩やとは
32:34日にこ
32:36つくよみの
32:37横穴式石室でした
32:39雨の岩とは
32:40雨のかぐ山
32:43原文は
32:44雨のかやまの
32:45日陰を
32:46通説は隠します
32:50中川上流
32:51貝川口神社から
32:53八坂を登ると
32:54天海山でした
32:57にぎはやひのみことと
32:59同一神とされる
33:00雨のほわかりのみことが
33:02天海山に
33:03降臨し
33:05雨のかぐ山のみことが
33:07阿波の
33:08雨のかぐ山
33:09小松島市の
33:10日の峰山に
33:11進出した
33:14八太の鏡は
33:15古事記では
33:16八太の鏡
33:17しかも
33:19八太と
33:20八太との
33:21注釈
33:22阿が
33:23和になれば
33:24八幡の神
33:25徳島市には
33:28八幡町に
33:29八幡町は
33:30八幡町は
33:32たたし
33:34八太の鏡は
33:35鉄製
33:37火事の
33:38天妻らが
33:39製作し
33:40鏡には
33:41天照を描く
33:43その鏡を使えば
33:45楽に
33:46神がかり
33:47雨の
33:48渦めのみことは
33:49高間が原を知らす
33:51天照を知らす
33:54天照は
33:55相深しに
33:56つくよみの
33:57もがりをしていた
33:58雨の岩跡から
33:59出てしまう
34:03雨のたじから
34:04王の神が
34:05引っ張り
34:06天照の後ろに
34:07太玉のみことが
34:09締め縄を張る
34:12つくよみのみことは
34:14神となり
34:16石室は
34:17きいそくち
34:20雨の岩跡は
34:21神社の成り立ちに
34:24神は
34:25感情できると
34:26神道の
34:27神髄を語る
34:29なぜ
34:31茶化して
34:32ご役
34:37最後までご視聴ありがとうございます
34:41つくよみのまこと
34:43古事記全文暗号解読シリーズ
34:46チャンネル登録して
34:48お楽しみいただけたら幸いです

お勧め