Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 昨天
文字稿
00:00休みの日私は一人で地元横浜を歩くようになった
00:30今まで気づかなかったけど自分の身近にも面白い場所はたくさんある
00:39いただきます
01:00思わぬところで予期せぬ出会い
01:05当たりだなこれ
01:06こういうのがたまらない
01:09なんかあの人みたいなこと言ってるな
01:22この頃あの人のSNSは更新されない
01:25名建築巡りのお誘いも来ない
01:29この場所でぼーっとするのが最近のお気に入り
01:44あの人今日もいる
01:59昔見た映画を思い出した
02:15最近忙しくて
02:36仕事?
02:37あの子横浜だってな
02:45えっ
02:47横浜にもあるんだろ
02:49名建築
02:50ああ
02:52なんかいいのないかな
03:12最近仕事が楽しい
03:17ああ 出てこない
03:18カフェ諦めたわけじゃないけど
03:21お久しぶりです
03:31明日時間があったら横浜の太陽を堪能できる名建築へ行きませんか
03:39横浜の太陽?
03:47明日時間があったら横浜の太陽を堪能できる名建築
04:03はい
04:03字幕志愿者 杨茜茜
04:33字幕志愿者 杨茜
05:03字幕志愿者 杨茜茜
05:33ああそれ邪魔だから僕持ってる
05:36ああすいませんありがとうございます
05:37じゃあ
05:38はい
05:40久しぶりに来たかったんだ
05:43よろしくお願いします
05:45神奈川県立図書館と本学堂
05:50両方とも1954年に建てられた
05:54設計は前川邦代
05:57戰後の日本モダニズム建築の代表作と評価されてるこの水平な感じ外観からして前川邦夫っぽい国際文化会館
06:12この図書館の設計を前川と共に担ったのが建築事務所のスタッフだった紀藤あずさん
06:22紀藤は後に国立国会図書館など30を超える図書館の設計に携わり図書館建築のパイオニアになっていく人物だ
06:35紀藤は図書館のデザインを大きく変えた建築家だ
06:39親しみやすい図書館を実現させるため自由に見ることができる開放的な開花式の図書館を作ったんだ
06:49この本全部読み終わるのにどのくらい時間がかかるの
06:54一生泊まり込みだよ
06:58いやー
06:59図書館キャンプ
07:03ん?
07:04図書館キャンプ
07:06ここは神奈川県立音楽堂なんですけれども
07:311954年に建てられました
07:34この内山県知事がですね戦後復興には人々には音楽が必要だと考えて
07:40当時県立図書館の建設はもう決まっていたんですけれども
07:45もう一緒に併設した施設として音楽堂を建設するということを決断したんですね
07:52配色が鮮やか
08:01特徴的ですね
08:03当時のママらしい
08:06前からの師匠ル・コルビジェもよくこういう配色をしてた
08:13師匠譲りなんですねうんうわぁこの床もいいなぁああ
08:26打ち出したコンクリート磨き出してる
08:36寺像という手間のかかる技法だ
08:43この床なんですけど一度壊れるとですねもうあの今これを直せる
08:51同じように直せる職人がいなくなっていますということであの我々も毎日とても大切に扱っています
08:58それからこの音楽堂なんですけれどもあの今年で66年目なんですねこの音楽堂図書館の取り壊し
09:07をしてですねここに芸術センターを建てようという構想が神奈川県によって生まれたんですね
09:14で音楽界建築界から反対運動が起こりましてでまぁ当時ちょうど1992年頃なんですけれどもバブル経済がはじけたよということもあったんですが
09:26あの神奈川県は芸術センター構想を撤回しましてそのことがきっかけでここにある前川建築分をですね残していく
09:36そしてこれからも長く使っていこうそういう